【岩手県旧水沢市(奥州市)】散居集落に武家住宅資料館、水沢の歴史に触れよう
![](https://getnews.jp/extimage.php?09c43f93c4cbe08db6b0102caa47e081/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2FL1009497-1.jpg)
岩手県旧水沢市(奥州市)
日本中では目まぐるしく、日々いろんなイベントがひらかれている。「そんな日本には、どのような土地があるのだろう」と、写真家として活動している私(仁科勝介)は、“平成の大合併”時に残っていた、旧市町村をすべて巡る旅に出た。その数は2000を超える。
今回、地域や自治体、企業の取り組み、新商品などの情報を発信するニュースサイト「ストレートプレス」で、それらを紹介する機会をいただいたので、写真を添えて連載をスタートした。
「ストレートプレス」内に登場するローカルな市町村と、関係があるかもしれない。
今回は、岩手県旧水沢市(奥州市)を写真とともに紹介する。
Vol.346/岩手県旧水沢市(奥州市)
旧前沢町から、旧水沢市へ向かう。まずは市街地からやや離れた、見分森公園へ。ここでは胆沢平野の散居集落を見渡すことができる。展望台へ上がると、深い緑色の田んぼと、点在する住宅を見ることができた。それぞれの住宅のそばには背の高い木がたっていることが多く、防風林の役割かなあと。やや濃い緑色であり、景色に濃淡を付けていた。
その後、市街地の水沢公園に位置する駒形神社へ。立派な木々に囲まれた空間で清々しい。訪れた季節は七月中旬で、のぼりには「夏詣」とかかれてあった。なるほど、造語かもしれないけれど、いい言葉だなあと。神社には二刀流のお守りも売っていた。
![](https://getnews.jp/extimage.php?f8677a7817534a2f8d8f0cd2c44882f0/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2FL1009467.jpg)
見分森公園で散居集落を見た
![](https://getnews.jp/extimage.php?8ad2c6ab39841395231a3faac9766ade/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2FL1009482.jpg)
駒形神社へ
![](https://getnews.jp/extimage.php?f84384f9b3eb59d847524cdc56af54e8/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2FL1009483.jpg)
夏詣、なるほどなあ
![](https://getnews.jp/extimage.php?388ac8f6a061ceebc0d49e3d75f72537/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2FL1009496.jpg)
水沢市街地へ
![](https://getnews.jp/extimage.php?c4b3815e522f806db169b6d6c3f2fdd2/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2FL1009497.jpg)
奥州市武家住宅資料館
![](https://getnews.jp/extimage.php?fed9aff7d9e9525856c39aaa068730a7/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2FL1009510.jpg)
素晴らしい建物。実際に燻されていた
![](https://getnews.jp/extimage.php?5dcc0afd599f16b42423fcdff97244cb/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2FL1009533.jpg)
光もうつくしかった
その後、「奥州武家住宅資料館」へ入ってみる。ここでは館長が直接、水沢の歴史について教えてくださった。まず、城下町の水沢は、伊達藩の分家でしっかりと守られたということ。今でも区画は江戸時代から変わらない部分も多くあると。また、水沢には偉人が3人いるということも。ひとりは蘭学者の高野長英、ひとりは医師であり政治家の後藤新平、そして、もうひとりは第30代内閣総理大臣の斎藤實(まこと)。同じまちから、偉人が3人もいるというのは、なかなかないことだと思う。
何より、武家住宅資料館では、展示資料のみならず、実際の建物がすばらしく、訪れた際も囲炉裏から煙を出して燻していた。窓から差し込む光もうつくしく、昨今のような便利な住宅ではないかもしれないけれど、とてもぬくもりのある建物だなあと感じたのだった。
(仁科勝介)
![](https://getnews.jp/extimage.php?da7c98373467d7f7bf63f18c6124099d/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F06%2FDSC_4955-Edit-2-300x300.jpg)
仁科勝介(Katsusuke Nishina にしなかつすけ)/かつお
写真家として活動。1996年、岡山県倉敷市生まれ。広島大学在学中に、日本の全1741の市町村を巡る。
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)、『環遊日本摩托車日記(翻訳|邱香凝氏)』(日出出版)をはじめ、2022年には『どこで暮らしても』(自費出版)を刊行。
旧市町村一周の旅『ふるさとの手帖』:https://katsuo247.jp
仁科勝介公式Twitter:https://twitter.com/katsuo247
仁科勝介公式Instagram:https://www.instagram.com/katsuo247/
![ストレートプレス](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2021/01/8f810698d52ee3964d6008e823d94a0c.png)
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。