Willie B、ラッパー名義ICHIBAN DONで1stアルバムをリリース

Willie B、ラッパー名義ICHIBAN DONで1stアルバムをリリース

Willie Bがラッパー名義ICHIBAN DONとして待望のファースト・アルバムをリリースする。

Willie Bは、Kendrick Lamarもかつて在籍し、SZAやScHoolboy Q、Doechiiらが所属しているアメリカ西海岸の最重要レーベル、Top Dawg Entertainment(TDE)所属のプロデュース・チーム、Digi+Phonicsのメンバーであり、そのKendrick LamarやScHoolboy QらTDEのアーティストだけでなくFreddie GibbsやJ. Coleら多くの人気アーティストの作品に参加してきたトップ・プロデューサー。

TDEアーティストの作品にも参加しているTDEの社長Punchの全面バックアップを得て数年前からコンスタントに楽曲リリースを続け、そのPunchのプロジェクトAROOMFULLOFMIRRORにも関与してきたICHIBAN DONが今作で手を組むのは敬愛する日本のプロデューサーBudaMunk。全曲をプロデュースし、そのPunchを筆頭にConway the Machineのレーベルに所属するフィメールラッパーの7xvethegenius、Little BrotherのRapper Big Pooh、Daylytらがゲストで参加し、日本からも5lackが参加している。

リリース情報

ICHIBAN DON
『S H O G U N』
レーベル:P-VINE, Inc.
仕様: デジタル | CD | LP
発売日: デジタル / 2024年12月13日(金)CD / 2024年12月18日(水) LP / 2025年4月9日(水)
品番: CD / PCD-25450 LP / PLP-7521
定価: CD / 2,750円(税抜2,500円) LP / 4,500円(税抜4,091円)
*P-VINE SHOPにてCD&LPの予約受付中
https://anywherestore.p-vine.jp/collections/ichiban-don
<トラックリスト>
01 Masuta Ichiban
02 Shogun
03 Lynwood Daily News (Interlude)
04 Salut 310 feat. Daylyt
05 Flacos Theme feat. 5lack
06 YenPayso feat, Quote James & Punch
07 Soul Controlla’ feat. Rapper Big Pooh
08 Dreams Come True feat. Joose
09 Accountability Feat. Damone Tyrell
10 Tu This
11 Ice Cube feat. 7xvetheGenius
※LPはM1~6がSIDE A、M7~11がSIDE B

プロフィール

Ichiban Don、William Thomas Trenell Brown(主にWillie Bとして知られる)は、Top Dawg Entertainment(TDE)の社内制作チームDigi+Phonicsの4人のプロデューサーの1人として音楽キャリアをスタート。TDEの社長であるTerrence “Punch” Hendersonと友情を築き、プロデューサーとしてのキャリアを積み重ねてKendrick Lamar、ScHoolboy Q、Wale、J. Coleら多数のアーティストの楽曲を手掛け、RIAAのゴールドとプラチナの認証を複数回受け、グラミー賞にノミネートされ、ビルボード賞を受賞している。その後、Willieのラップへの情熱を高まり、音楽業界での経験を積むことで新たなアイデンティティであるIchiban Donへと発展。「Ichiban DonはWillie Bのスポークスパーソンのようなものであり、Willie Bは制作を通じて、Ichiban Donは歌詞を通じてコミュニケーションをとる」とのこと。

Willie B、ラッパー名義ICHIBAN DONで1stアルバムをリリース

Willie B、ラッパー名義ICHIBAN DONで1stアルバムをリリース

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. Willie B、ラッパー名義ICHIBAN DONで1stアルバムをリリース

OTOTOY

ハイレゾ音楽配信/メディア・サイト。記事も読めるようになったアプリもよろしくどうぞ。

ウェブサイト: http://ototoy.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。