正倉院の新たな感じ方、楽しみ方を提案する展覧会を大阪と東京で開催!SNS投稿もOK


『正倉院「THE SHOW」-感じる。いま、ここにある奇跡-』が、2025年6月に大阪歴史博物館、9月に上野の森美術館で開幕予定だ。

正倉院の世界の新たな感じ方・楽しみ方を提案

同展は、世界的に希少な品々が約1300年の時を経て、なお良好な状態で伝えられている正倉院とその宝物の奇跡を、これまでとは全く異なる新しいアプローチで「感じる」「楽しむ」展覧会。2025年に宮内庁正倉院事務所全面監修のもと、大阪・関西万博を機にスタートする。

同展では、最新のデジタル制御による映像・音楽・照明と、宮内庁正倉院事務所が研究・製作を進めてきた「再現模造」の数々である、現代の名工達が宝物本来の姿を精巧に再現した作品群のコラボレーション。正倉院の世界の新たな感じ方・楽しみ方を提案する展覧会だ。

4つのみどころをチェック


『正倉院「THE SHOW」-感じる。いま、ここにある奇跡-』の4つの見どころを紹介しよう。

1つ目は、紡がれてきた「想い」に触れられる点。正倉院の宝物は約1300年の間、地上で人々の手によって守り伝えられてきた、世界的にみても稀有な存在だ。これらを守ってきた人々の手には“残したい”という想いが込められており、その想いが時代を超えて紡がれてきたからこそ、正倉院という奇跡がいまあるといえるだろう。

同展では、光明皇后の想いから紡がれてきた様々な「想い」に触れていく。


2つ目は、3Dデジタルデータで宝物の世界を深く味わえる点。

正倉院事務所では、宝物の正確な情報を後世に残すため、最新のテクノロジーを用いて360度から宝物のスキャンを行い、高精細な3Dデジタルデータを取得する取り組みが行われている。同展では、3Dデジタルデータに演出を施した展示により、宝物の細部や質感をよりリアルに紹介。正倉院の宝物の世界をこれまで以上に深く味わえるだろう。


3つ目は、再現模造×最新のデジタル技術で新たな鑑賞体験ができる点だ。

細心の注意を払って管理をしていても、文化財は時間の経過と共に劣化する。そこで宮内庁正倉院事務所では、宝物の素材・構造・技法を忠実に再現して本来の姿を甦らせることを目的に、再現模造の製作を実施。再現模造からは、宝物が高度な技術を駆使し、精緻に作られていることがよくわかるという。


同展では、最新のデジタル制御による映像・音楽・照明との組み合わせで再現模造を展示することにより、新たな鑑賞体験を提供する。

4つ目は、現代アーティストとのコラボレーション。幅広いジャンルで活躍する現代アーティストが、正倉院にインスピレーションを受けて作品を制作・展示する。現代でも⾊褪せることのない正倉院宝物の美が、アーティストとのコラボレーションにより、新たな魅力を創出。詳細は、順次公開となる。

また、会場内は、フォトスポットに限らず写真撮影およびSNS投稿が可能。クリエイター陣による言葉・音楽・空間演出によって、正倉院の世界に没入できる、まさにショーとしての華々しさに彩られた展示イベントだ。

宮内庁正倉院事務所長コメント

宮内庁正倉院事務所長の飯田剛彦氏は、「この度、<正倉院「THE SHOW」>が開催の運びとなりました。奈良、東大寺旧境内にある正倉院は、9000件もの宝物を1300年近く地上で守り伝えた、まさに“奇跡の宝庫”です。毎年秋には正倉院展が開かれていますが、今回は、この実物の観覧とは異なるアプローチ、すなわち最新のデジタル技術を駆使した手法で、皆様が体験したことのない、宝物の楽しみ方を提案させていただきます。宝物の価値をより深く味わい、皇室のかけがえのなさや伝来を支えた人々の想いなどにも触れていただく機会になれば幸いです」とコメントしている。

『正倉院「THE SHOW」-感じる。いま、ここにある奇跡-』の詳細は、2025年4月頃公式サイトなどで発表される。来年の開幕が待ち遠しい。

■正倉院「THE SHOW」-感じる。いま、ここにある奇跡-
大阪会場:大阪歴史博物館/大阪府大阪市中央区大手前4丁目1-32 2025年6月開幕予定
東京会場:上野の森美術館/東京都台東区上野公園1−1 2025年9月開幕予定
公式サイト:https://shosoin-the-show.jp

(ソルトピーチ)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 正倉院の新たな感じ方、楽しみ方を提案する展覧会を大阪と東京で開催!SNS投稿もOK
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング