日光市×地域情報誌『タウン情報もんみや』大規模コラボ!特集記事、プロモーションも
栃木県日光市は、栃木県を代表する地域情報誌である『タウン情報もんみや/monmiya』(もんみや)との大型コラボ企画として、9月25日(水)に発売となる『もんみや10月号』において、「日光隠れすぎ遺産」の特集記事が掲載されることを発表した。
初の大型コラボ企画となり、約50ページの大ボリュームで、日光市が紹介されている。
ブランディング、認知拡大に取り組む日光市
栃木県日光市では、日光市の様々な資源に新たな光をあてるブランディング「NEW DAY, NEW LIGHT. 日光」を実施している。
このブランディングの認知拡大とともに、⽇光市のまだ知られていない魅⼒を探求し、発信していく取り組みとして、2022年度から、市民参加型のプロモーション「日光隠れすぎ遺産」を行っている。
今年度は、栃木県を代表する地域情報誌である『タウン情報もんみや/monmiya』とコラボし『もんみや10月号』内で「日光隠れすぎ遺産」の特集記事が掲載されることになった。
まだまだ知られていない日光市の様々な場所・モノ・コトに魅力を感じてもらい、市内の各スポットへの来訪を促すことが狙いのひとつだという。
注目ポイントは全部で5つ!
特集の注目ポイントを紹介しよう。
注目ポイントの1つめは「表紙+第1特集のジャックは初の試み」ということ。
「もんみや」は、創刊48年目を迎える歴史があり、発行部数も含め栃木県を代表する情報誌。
同誌において、表紙と第1特集を1つの自治体とコラボした情報のみで構成するのは、初の試みとなるそう。
2つめのポイントは「市民から募集した情報を約50ページもの特集記事で紹介」していること。
特集記事を作成するにあたり、市内の小中学生や「もんみや」読者から、「あなただけが知っている、誰かにオススメしたい日光市のグルメ・場所・人など」について募集。この結果、合計で2,000件以上のオススメスポットなどが集まった。
集まった情報は、市職員ですら知らない場所やコトも多く、まさに暮らしている市民だからこそ知っているもの。
これらの貴重な情報を厳選し、「もんみや」ならではの魅力的な写真や文章、デザインでまとめ、約50ページもの大ボリュームで紹介している。
3つめのポイントは「市広報紙ともコラボし、もんみや編集部に密着した特集記事を掲載」していること。
連動企画として、同日(9月25日)に発行される市の広報紙では、「隠れすぎ遺産特集号」を制作するもんみや編集部に、広報紙チームが密着取材した特集記事を掲載。
主に市内に向けた認知拡大・インナープロモーションの一環として、相乗的に展開する。
4つめのポイントは「特集記事ページを抜粋した特別小冊子を作成し、全小中学生に配布」すること。
もんみや編集部の協力を得て、同誌から特集記事部分の約50ページを抜粋した特別小冊子を作成。完成したものを市内の全小中学生に無償配布する。
なお、小冊子については、今後、市内転入者に向けた配布も行う予定だ。
5つめのポイントは「『もんみや』と連携して、さまざまなプロモーションを展開」すること。
「隠れすぎU字工事を探せ」という企画では、今回の特集記事で紹介した隠れすぎ遺産や市の施設など市内17カ所に、お笑いコンビU字工事さんのオリジナルAR動画を視聴可能なQRコードを配置する。視聴は12月31日(火)まで。
道の駅でマルシェに出展
9月29日(日)には「道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣広場」のマルシェに「日光市×もんみや」ブースを出展する。
会場では当日限定で、もんみや購入者が参加できるくじ引き抽選会などを実施するほか、日光市のゆるキャラ「日光仮面」も登場。
くじ引き抽選景品は「A賞:ニコニコ本陣5,000円分商品詰め合わせ 2名分」となる。
その他、特集記事にも掲載されている市内のスイーツなどを含めて、合計100名に素敵な景品が当たるそう。
さらに、「もんみや公式Instagram」にてショート動画10本を配信中。
行政・市民(地域)・事業者(メディア)が一体となったプロモーション企画。目いっぱい楽しんで!
「日光隠れすぎ遺産」特集ページ:https://www.city.nikko.lg.jp/new_nikko/kakuresugi_isan/index.html
もんみや公式Instagram:https://www.instagram.com/monmiya_tochigi?igsh=MzU5czJ5azM2Nmc4
(鈴木 京)
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。