福島県内の花火師たちが協力して開催!福島県双葉町で大規模花火大会開催
福島県双葉町中野地区では、9月28日(土)に福島煙火(えんか)協会主催で‟福島から世界へ 花火が織りなす平和のシンフォニー「双葉花火」”が震災後初めて開催される。
1尺玉を含めた約5000発規模の花火大会は、県内では釈迦堂川花火大会に匹敵し、福島県内の花火師たちが協力しての開催となる。出店は町民がメインとなり、裏方として支える。日中はインバウンド観光客向けに、日本の食や文化、伝統を楽しめる企画も実施予定だ。
被災地の今
福島県双葉町中野地区は、東日本大震災の津波と東京電力福島第一原発事故で甚大な被害を受けた地域。震災から13年の月日が流れ、復興へと確実に歩みを進めている。
しかし、福島県の震災の象徴とも言える東日本大震災・原子力災害伝承館がある双葉町の町民の数は、未だ100人程度に留まっているという。震災を風化させないために、被災地の今を知ってもらうのには地域を訪れてもらうことが重要となる。
「いつか双葉で本格的な花火大会を開きたい」
「双葉花火」の発起人は、福島煙火協会の会長で糸井火工代表の糸井秀一さん。糸井さんは、何もない広い敷地に建つ伝承館で、震災10年の追悼花火を上げた際、花火を上げるのに最高の場所だと感じたという。そして、「いつか双葉で本格的な花火大会を開きたい」と想いを抱いた。
糸井さんは以下のようにコメントしている。
「(前略)花火はたくさんの人を集めることができます。復興記念公園の開園を来年に控え、復興のラストランナーと呼ばれるこの地域で、福島県の花火師たちがひとつになり、夜空を作りたいと思いました。地元の人、地元以外の人、そういう枠を取り除き、みんなで空を見上げたい。双葉で想いがひとつになることを願っています」
「双葉花火」では、震災の風評と風化の払拭、福島の今と魅力を体験できる双葉地方の新たな観光資源としての継続開催も目指す。
約5,000発が夜空を彩る
花火の打ち上げ時間は、18:00~約70分間。玉数は約5,000発で、最大打上号数は1尺玉(10号玉)だ。音楽に合わせて花火を打ち上げるミュージックスターマインや絵本「きぼうのとり」の朗読に合わせた特別な花火などが、夜空を彩る。
「きぼうのとり」は、被災者だけでなく体験していない人にも、自然災害の恐怖と人間の過信が引き起こした事故の悲惨さを忘れないために、10歳でもわかるように書かれた絵本。
花火会場の観覧席は、全席有料。自由席、指定席、伝承館の屋上のプレミアム席(自由席1人4,500円~4人テーブル席40,000円)などのチケットが販売されている。
今回のイベントでは、花火大会で問題視されている観覧場所の確保、トイレ、混雑時の問題などの解決に向け、快適な花火観覧環境を提供する。
花火当日は、双葉町の町民グラウンドや浪江町の請戸漁港に無料駐車場を設け、シャトルバスの運行も行う。詳細は、公式サイトを確認してほしい。
おもてなし企画も実施
イベント当日は15:00から開場し、日本の食や文化、福島の魅力を体験できるおもてなし企画も実施。被災地の活性化へ向け、町民も出店などを行い裏方として支えるという。
「ふくしま食と文化のハーモニー」では、双葉町のグルメを中心に、世界に誇る福島の日本酒ブースを併設。様々な美味しさを堪能できる。
多言語にも、スムーズに対応できる体制を完備した「日本文化に触れる浴衣レンタルブース」も。
「伝統花火体験ワークショップコーナー」は、花火のデザイン作成や花火玉のレプリリカ作成、線香花火作り体験を実施。日本独自の煙火文化を、体験できる。
会場となる東日本大震災・原子力災害伝承館の入館料と花火観覧がセットとなった「東日本大震災・原子力災害伝承館見学ツアー」も実施。このお得なチケットは、アソビュー限定プランとして販売する。被災地を体験し、復興の過程を知れる貴重な機会だ。
福島県双葉町で、希望の想いが込められた花火を満喫してみては。
■福島から世界へ 花火が織りなす平和のシンフォニー「双葉花火」
開催日:9月28日(土)15:00~開場/18:00~花火打上
※荒天中止
場所:福島県双葉町東日本大震災・原子力災害伝承館
住所:福島県双葉郡双葉町中野高田39
花火観覧エリア:東日本大震災・原子力災害伝承館裏広場
花火打上エリア:福島県復興記念公園予定地
チケット販売:アソビュー!/チケットぴあ/FIREWORKS STORE
双葉花火公式サイト:https://futaba-hanabi.jp
(西原愛華)
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。