魚の鱗を思わせる「うろこ雲」が空に見えるのはどの季節?

魚の鱗のような形状をしている雲、それが「うろこ雲」です。
この雲は主に秋の季語とされ、秋の空で見られることが多いとされています。

今回はそんな「うろこ雲」がどのような雲なのかについて解説します。

「うろこ雲」が見られるのは・・・

まずは「うろこ雲」が見られる条件を見ていきましょう。

うろこ雲が発生しやすい条件

「うろこ雲」は低気圧や秋雨前線が近づいている秋の時期に現れるとされています。
そのことから「うろこ雲」は天気が崩れやすく雨が降る前兆としても知られています。

こうした雲は上空5,000m~15,000m付近に発生しやすいそうで。
ただ、空気が澄み切っていないと肉眼では確認できないとされています。

自然の状態や生物の様子などから天候を予測する『観天望気』でも「うろこ雲が出ると天気が一変する」とされているとか。
ちなみに、同じ空域には「巻雲」と呼ばれる筋状の雲も発生しやすいとされています。

うろこ雲はこんな雲

「うろこ雲」は「波状運」と呼ばれる雲の一種です。

気象学では「巻積雲」と呼ばれるものを意味するのだとか。

文字通り、その見た目は鱗状となっているのが特徴です。
魚の鱗に似ているところから「うろこ雲」と名付けられたとされています。

「うろこ雲」の仲間

ここからは「うろこ雲」の仲間とされる「いわし雲」や「さば雲」について見ていきましょう。

いわし雲

「いわし雲」は「うろこ雲」の形状に似た雲の1つです。

イワシの群れのようになった小型の雲の集合体を言います。
この「いわし雲」は古くから大漁になる兆しとされているとか。

そのため、昔はありがたがられていた雲だったわけです。

さば雲

「さば雲」も「うろこ雲」の形状に似た雲の1つとなります。

サバの背の模様のようになった波状型の雲の集合体を言います。
この「さば雲」は他の雲と比べて楕円形もしくは半円形のような形状をしているのが特徴です。

そのため、同じ空域の雲とは若干見た目が変わります。

秋に見られる雲は他にも

秋の空に見られる雲は他にもいくつかあります。
最後に「うろこ雲」にも似た秋空の雲について見てみましょう。

ひつじ雲

「ひつじ雲」は「うろこ雲」の形状に似た雲の1つです。

羊の群れのようになった中型~大型の雲の集合体を言います。
ただ「ひつじ雲」は「うろこ雲」よりも1つ1つの塊が大きいのが特徴となっています。

そこには雲を構成する成分に違いがあるのだとか。
実際に「うろこ雲」は氷の集合体であるのに対して「ひつじ雲」は水滴の集合体とされています。

発生する空域も上空2,000m~7,000mとやや「うろこ雲」より低い位置なのが特徴です。

そのため、厳密には「うろこ雲」とはまた別物となります。
その一方、秋に見られるという点では共通している部分もあると言えるかもしれません。

また、天気が崩れるサインであるという点も似ているので、しばしば似た雲として扱われることもあります。

すじ雲

「すじ雲」は「うろこ雲」と同じ空域に発生する雲の1つです。

文字通り、筋状の雲が流れるように広がるのが特徴です。
最も高い空に現れるこの雲は秋を代表とする雲の1つとされているのだとか。

実際に秋の晴れた日にはよく見られる雲と言えます。
条件が重なると絹のような美しさを帯びるため、他の雲にはない魅力を持っていると言えるでしょう。

まとめ

「うろこ雲」は文字通り、魚の鱗状になった雲を言います。

一応通年でも見られるようですが、空気の澄んでいる時期ではないと見られないことが多いのだとか。

  1. HOME
  2. 動画
  3. 魚の鱗を思わせる「うろこ雲」が空に見えるのはどの季節?
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング