豪華吹替声優陣が『ホーンテッドマンション』の不思議な体験に挑む! 八代拓「子供の頃にディズニーにいっぱい夢を頂いた」
創立100周年を迎えるウォルト・ディズニー・カンパニーが、ディズニーランドの人気アトラクション“ホーンテッドマンション”を実写映画化。ノン・ストップの驚きと興奮が押し寄せ、“恐怖”と“笑い”のハイブリッドを映画館で体験できる、超エンタメ・アトラクション・ムービー『ホーンテッドマンション』が誕生! 2023年9月1日(金)より劇場公開となります。
新生活を始めるため医師である母親と9歳の息子は、ニューオーリンズの壮大だけどちょっと不気味な館に引っ越してくる。しかし、この館は何かがおかしい・・・。二人の想像をはるかに超える不可解なことが止まらなりません。この館の謎を解明するため、幽霊を信じない心霊写真家・ベン、調子が良すぎる神父・ケント、何かと大げさな霊媒師・ハリエット、幽霊屋敷オタクの歴史学者・ブルースの4人に助けを求めることに。だが、このエキスパートたちもワケアリのメンバー・・・。館に住む999人のゴーストたちと、仕掛けられた数々のトリック。不気味な体験を通して、メンバーたちは遂に館に隠された悲劇的な真実に気づき始めるのだった・・・。
“呪われた館”の謎に挑む心霊エキスパート4人の吹替声優が発表された!調子が良すぎる自称神父?ケント役を片岡愛之助さんが、何かと大げさな霊媒師ハリエット役を土屋アンナさんが、幽霊を信じない心霊写真家ベン役を八代拓さんが、幽霊屋敷オタクの歴史学者ブルース役を温水洋一さんが演じるという、劇中のキャラクターにも引けをとらない、ユニークでクセの強いメンバーが集結しています。
個性豊かな吹替声優陣の発表に際し、“ホーンテッドマンション”の世界へ誘う特別映像が完成! それぞれが演じるキャラクターをイメージした衣装を身にまとい、映画の世界観を完璧に表現した4名が、息のあった掛け合いを披露する完成度の高い特別映像で、なんと、キャラクター紹介パートでは、温水さんの肖像画が段々とガイコツに変化していく仕掛けも!まさに“ホーンテッドマンション”のアトラクションを彷彿とさせる、ユーモアたっぷりな演出も注目です。
Q『ホーンテッドマンション』の謎に挑むクセの強い心霊エキスパート達としてご出演が決まった時の感想は?
愛之助さん「『うっそ?』という感じでした。めちゃくちゃ嬉しくて、しかもディズニーの作品に出させて頂くなんて、思わずガッツポーズです。」
土屋さん「『ホーンテッドマンション』小さい頃から大好き―!その映画が出るの?なんてことだ!ってテンションでした。」
八代さん「子供の頃にディズニーにいっぱい夢を頂いたので、そういった作品に出れるなんて、本当に嬉しかったです。」、
温水さん「嘘でしょ⁈と思いました。しかも僕がやらせて頂く役が大好きな俳優ダニー・デヴィ―トさんだったので、すごい嬉しいです。」
Q自分以外の“心霊エキスパート”役の情報を知った時の感想は?
愛之助さん「豪華!」
温水さん「ぴったりですよ、もう!」
土屋さん「逆に自信なかった。でも本人(ハリエット役のティファニー・ハディッシュ)の声を聞いたら、なるほど。声が同じだ(笑)って思いました。」
Q実際に吹替をされて、難しかったことや苦労したことは?
温水さん「まだ(吹替の)全員の声が揃ってなくて、英語の台詞を聞きながら、自分の台詞を言うということが初めてでした。監督と相談しながら『ここはもうちょっとハイテンションに』など、言われるがままに、でも楽しみながらやったという感じですね。」
愛之助さん「僕もそんなに(声優の)経験がなくて、あってもバケモノの役とかでして(笑)。こういう(会話も)本格的な(吹替声優は)初めてだったので、難しかったです。」
八代さん「(本編では)超常現象的なことが起こっているので、『想像の範疇を超えるような声が人から出たりするんだろうな。』みたいな想像も含めて、とにかく長い時だと、1日で5時間くらい、ひたすら叫び続けるとかありました。」
土屋さん「私は、そっち(叫び)の(方)が楽なの。」 愛之助さん「あ、逆に(笑)。得意なんですか?」 土屋さん「ロック歌手やってて良かったな。」 愛之助さん「なるほど(笑)。シャウトが!」 土屋さん「シャウトがね。」(一同笑い)
Q“恐怖”だけではなく“笑い”も見どころである本作の注目ポイントは?
八代さん「ブルースが出てきたら絶対注目ですよね。面白い。あと神父?ケントの、(キャラが)ボケなのか天然なのか絶妙なのも良いですよね。」
全員「確かに!」
土屋さん「全員サラーっとなんかボケるんですよね。」
八代さん「誰に聞こえるわけでもない音量で、ベンもツッコんでたり。」
土屋さん「だから吹替しててめっちゃ楽しかったよね!」
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。