七夕ではなぜ「短冊」に願いを書くの?童謡にもある「五色の短冊」とは何色?その由来は?

access_time create folder動画

7月7日などに催される七夕の行事では、「短冊」に願いを書くのが定番です。
では、なぜ願い事は短冊に書かれるのでしょうか。

ここでは、この短冊と七夕の関係について解説します。

様々な伝承や文化が混ざり「七夕」は生まれた

 

「七夕」は、ひとつの伝承から生まれたものではなく、いくつかの伝承が合わさった行事です。
ここでは、由来とされる伝承について見ていきましょう。

中国の「織女牽牛伝説」

七夕の由来のひとつとされるのが、七夕の物語としてもよく知られている「織女牽牛伝説」です。

この織女牽牛伝説は、織姫と牽牛の物語。
「織女」と「牽牛」の名前が初めて一緒に登場するのは、春秋戦国時代にまとめられた『詩経』です。
非常に古くから伝わる物語で、他の多くの書物でも七夕の物語として織女牽牛伝説は語られています。

天帝の娘である織姫こと織女は、牛飼いの牽牛(彦星)と恋に落ちました。
仲睦まじい2人の結婚を織女の父である天帝は許すのですが、織女は結婚したあと仕事としていた機織りをやめてしまいました。
これに怒った天帝は、2人を天の川を挟んで別離させました。

しかし、年に一度だけ2人が会える日を作りました。
それが7月7日だったのが七夕のはじまりだとされています。

ちなみに、夏の大三角を構成する、こと座のベガが織女、わし座のアルタイルが牽牛とされています。

中国の風習「乞巧奠」

今では七夕における定番となっている短冊に書かれる願い事。
これは、中国の「乞巧奠(きこうでん)」という風習に由来します。

古代中国・唐の時代、織姫にあやかって機織りや裁縫が上達するようにという願いを込めた星祭が行われていました。
それが「乞巧奠」です。
この乞巧奠では、七夕の夜に女性たちは7本の針の穴に糸を通し、捧げ物を庭に並べることで機織りであったり裁縫の腕前が上達することを祈っていたのだとか。
その風習が奈良時代の日本に伝わり、宮中行事として定着しました。

古くは針仕事などの上達を願っていましたが、時代が下り民衆にも広まる中で、願い事全般が短冊に書かれるようになりました。

日本の「棚機津女」

七夕は、その漢字だけを見れば読みは「しちゆう」となりますが、「たなばた」という読みが定着しています。
これは、古代日本で機織りをする女性のことを「棚機津女(たなばたつめ)」と呼んでいました。

この棚機津女と縫い物や機織りを司っている織女をかけて、七夕は「たなばた」という読みになったのだとか。

七夕飾り・笹飾りの「短冊」

 

七夕では、七夕飾りや笹飾りと呼ばれる飾り付けがされます。
その中に願い事を書く「短冊」があります。

短冊に願いを書く理由

中国では裁縫などの上達が願われていましたが、日本に伝わり貴族文化に取り込まれた中で芸事の上達を願う宮中行事となりました。
そして、願い事は和歌を詠む時に使う短冊に書かれるようになったのです。

現在では、あらゆる願い事が短冊に書かれています。

「五色の短冊」とは

童謡にもあるように、短冊には青・赤・黄・白・黒の五色があります。
そこから、五色の短冊と呼ばれることもあります。

中国の「乞巧奠」では、7本の針の穴に糸を通していたと前述しましたが、その糸は五色の糸だったのだとか。

なぜ五色なのかというと、その由来は中国の陰陽五行説に由来するともされます。

・青:自然をあらわす「木」
・赤:炎を表現する「火」
・黄色:大地の象徴である「土」
・白:大地に埋まる金属を示す「金」
・黒:命の育みを示す「水」

他にも、孔子による五徳の意味も含まれているともされます。

・青:人を思いやる心の「仁」
・赤: 仁を具体化した感謝の「礼」
・黄色: 誠実さや約束を守ることの「信」
・白: 私利私欲にとらわれない「義」
・黒: 学業に励み向上を目指す「智」

他にもある七夕飾り・笹飾りに込められた意味

 

七夕飾りや笹飾りには、それぞれ意味が込められているとされます。
ここでは、「吹き流し」「千羽鶴」「紙衣」「巾着」「網飾り」などがあります。

ここからは他の「七夕」飾りについて解説します。

吹き流し

吹き流しは、織女が裁縫の時に使う使う糸を紙や布で表現しているものとされています。
そのため、裁縫や織物の上達を願う意味が込められているとされます。

千羽鶴

「鶴は千年 亀は万年」ということわざもあるように、鶴は長寿の象徴です。
千羽鶴は現在でも快癒を願って病人や怪我人に贈ることもあるように、健康を願った飾り付けとなります。

ちなみに鶴は夫婦仲が良いことで、夫婦円満のシンボルとされることもあります。

紙衣(かみこ)

「紙衣」は、和紙や折り紙で作られた着物の形の飾り物です。
吹き流しと同じ用に裁縫が上達することを願って飾り付けられるとされています。

また、人の形にも見えることから、子供が元気に育つことを願うという意味合いも含まれているのだとか。

巾着

財布の形状をしている「巾着」は、金運上昇を願った飾り物です。
お金が入ってくることだけでなく、上手に節約できることを願って飾られることも。

網飾り

網飾りは、豊年満作・大漁を祈願するための飾り物です。
網はかかったものを絡め取り、引き寄せるものであることから「福を呼び込むもの」という縁起物でもあります。

まとめ

七夕は、中国から伝わってきた行事です。
今では短冊に願い事を書くのが定番となっていますが、もともとは裁縫の上達を願う行事でした。
それが日本に伝わったことで、和歌など芸事の上達を願う宮中行事となり、さらに現在ではあらゆる願い事が書かれるようになりました。

  1. HOME
  2. 動画
  3. 七夕ではなぜ「短冊」に願いを書くの?童謡にもある「五色の短冊」とは何色?その由来は?
access_time create folder動画
local_offer
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。