【読めたらスゴイ!】「蓮華草」ってどんな草!?一度は見たことあるハズ!この漢字、あなたは読めますか?

access_time create folder動画

「蓮華草」という漢字、あなたは読むことができますか?「草」が付いていることから、植物の名前だということはわかりますよね。きっと、一度は見たことがある方も多いはず!あのお花のことだったんです。

基本の読み方

まずはそれぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。普段からよく目にする漢字ですよね。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

蓮・・・レン、はす、はちす
華・・・カ、ケ、ゲ、はな、しろ(い)
草・・・ソウ、くさ

読み方を見れば、答えが分かった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

正しい読み方は・・・


正しい読み方は「れんげそう」でした!4月~5月頃に開花が見られるマメ科の植物で、「紫雲英(げんげ)」とも呼ばれています。

田んぼの一面に咲き誇っているレンゲソウに見覚えのある方も多いのでは。以前は、緑肥(りょくひ:新鮮な植物をそのまま肥料とすること)として田んぼに植えられていたのですが、化学肥料が使われるようになったことから最近では少なくなっているようです。詳しくはこちらにも掲載されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

>>レンゲソウの花言葉は?その由来は姿かたちや効能にあるとも

▼ガジェット通信が送るミニゲームシリーズ!
スキマ時間にどうぞ!
access_time create folder動画
local_offer
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

ガジェ通制作ライブ
→ガジェ通制作生放送一覧