【読めたらスゴイ!】「螽斯」って何のこと!?冬と虫に関係があるよね!?この漢字、あなたは読めますか?
「螽斯」という漢字、あなたは読むことができますか?「虫」という字が入っていることから、虫の名前だということは想像つきますが、一体何のことなのでしょうか。
基本の読み方
まずはそれぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。両方ともあまり使わない難しい漢字ですね。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。
螽・・・シュウ、いなご、きりぎりす、はたおりむし
斯・・・シ、か(かる)、か(く)、こ(の)、これ
読み方に虫の名前が含まれているではありませんか!もう、わかりましたよね。
正しい読み方は・・・
正しい読み方は「きりぎりす」でした!「「しゅうし」とも読み、イナゴの異名としても用いられるそうです。キリギリスは、夏から秋にかけて見かける機会が多い昆虫で、バッタにもよく似ています。
「チョン・ギースッ」という鳴き方も特徴的ですよね。「アリとキリギリス」という童話を子供の頃に読んだという方も多いのではないでしょうか。働き者のアリと、遊んでばっかりのキリギリスのお話なのですが、実は当初は違う虫が登場していたんだとか。詳しくはこちらにも掲載されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。