トリカラな美味しさ、楽しまなイカ?「スプラトゥーン3×サーティワン」コラボ開催決定!
昨年大好評だった「スプラトゥーン3×サーティーワン」コラボキャンペーンが今年も開催決定!
2023年7月の「スプラトゥーン3」アイスフェス開催に合わせて2023年6月30日(金)から7月20日(木)までサーティーワン店頭でコラボ商品を楽しめます。
さらに「GPSチェックイン」でオリジナルグッズがもらえるので、足を運んだ際はお忘れなく!
サーティワンでイカした夏を!
昨年大好評だった「スプラトゥーン3×サーティワン」コラボキャンペーン。
先日「スプラトゥーン3」で7月にアイスフェスが開催されることが告知されましたが、2023年6月30日(金)から7月20日(木)まで、サーティワンアイスクリームの店頭でもコラボ商品が登場することが発表されました。
昨年好評だった商品から今年新登場の商品まで、昨年よりパワーアップして登場する本キャンペーンに注目です!
コラボ商品ラインナップ
オリジナルフレーバー「イカす トリカラ フルーツパンチ」
– 任天堂公式サイト今回のオリジナルフレーバーは「スプラトゥーン3」のフェスで楽しめる「トリカラバトル」をイメージしたトリプルカラーのフレーバー!
甘酸っぱくさっぱりとしたピーチ風味の赤、ちょっと甘めなグレープ風味の青、さわやかなソーダ風味の黄色、チョコパフのサクサク食感もマッチしていろんな美味しさが楽しめます。
トリカラポップ・ダブルカップ
– 任天堂公式サイト3つのフレーバーが楽しめるサーティワンの定番商品「トリプルポップ」が「トリカラポップ」として登場!
スーパーサザエのビスケットやシュガーコーンがトッピングされ、さらにスリーブはシールになっているので持ち帰りが可能です。
ダブルカップはフレーバーのカラーを用いたデザインで2種類展開!
– 任天堂公式サイト
さらに、「トリカラポップ」または「スプラトゥーン3 ダブルカップ」を購入すると、全国31万名限定でジャッジくんかコジャッジくんのクッキーがついてきます。
ジャッジくん&コジャッジくんクッキー
– 任天堂公式サイト
トリカラバトル クラッシュソーダ
– 任天堂公式サイト暑い夏にぴったりの、スカッと爽快なナタデココ入りクラッシュソーダ。
イエローとブルーの2色のソースを自分でかけて完成です!
ソースが溶ける様子はナワバリバトルのよう。
イカした アイスクリームセット
– 任天堂公式サイト
インパクトのあるイカ型のボックスでお持ち帰りできる9個入りのアイスクリームセット。
この夏に大活躍間違いなしのキュートなイカ型のオリジナル保冷剤もついてきます!
オリジナル保冷剤
– 任天堂公式サイトスプラトゥーン3 31デコケーキ
– 任天堂公式サイト昨年に続いて、選んでデコって組み立てる31デコケーキの第2弾が数量限定で登場します。
2色のミルク風味ソースを塗ってデコるコンセプトはそのままに、ジャッジくんとコジャッジくんのクッキーがついた新デザインで、まるでアイスケーキがナワバリバトルのよう!
「GPSチェックイン」も開催
2023年6月30日(金)から7月20日(木)までのキャンペーン期間中、サーティワンアイスクリームの店舗で「スプラトゥーン3」商品を購入し、スマートフォン向けアプリ「My Nintendo」で「GPSチェックイン」を行うと、オリジナルステッカーがもらえます!
7月に実施予定のアイスフェスをモチーフにした可愛いイラストです。
オリジナルステッカー
– 任天堂公式サイトまだ投票先を決めていないという方はサーティワンアイスクリームのカラフルで美味しいアイスクリームをダブル、トリプルで楽しみつつ陣営を決めるのもいいかもしれませんね!
詳しくは任天堂公式サイトをご覧ください。
© Nintendo
© B-R 31 ICE CREAM CO., LTD. All rights reserved.
関連記事リンク(外部サイト)
ピクミン×ジェラピケ!ピクミンをデザインに取り入れた「PIKMIN meets GELATO PIQUE」が7月14日発売!
パワーアップしたあの村をメガドラで!「セガ メガドライブ for Nintendo Switch Online」に2023年6月の追加タイトルが配信開始!
東京と博多で「カービィカフェ Summer 2023」が期間限定開催!7月6日から夏限定のメニューが登場
eスポーツニュースメディアのサイガナックはeスポーツを中心にゲーム・メタバース・ブロックチェーン・VTuberなどの最新情報を発信しています。eスポーツの最新ニュースや業界動向、esportsイベントレポート、ゲーミングデバイス紹介、各商品のレビューなど。
ウェブサイト: https://saiganak.com/ja/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。