10月に直行便再開! 旅行キャンペーンを展開する西オーストラリア州はこんな「アメイジング!」なところ

西オーストラリア州の新キャンペーン「WALKING ON A DREAM – さぁ、夢の世界へ旅立とう」が、19日からスタートしている。ANA(全日本空輸株式会社)も、10月29日から成田=パース間の直行便(週に3往復)を再運航することが発表され、観光目的など渡航への機運も増している。先ごろ行われた発表会では、西オーストラリアのもつ「アメイジング!」な魅力を紹介していった。

イベント主催者である西オーストラリア州政府観光局・日本局局長の吉澤英樹氏は「コロナ禍を乗り越えた今、世界の旅行市場は活気を取り戻し、日本でも夏休みにはコロナ禍前に近い状況まで回復すると言われています」と海外旅行への活気、モチベーションが戻ってきていることを強調する。ANAパース直行便を機に西オーストラリアへの旅行促進へ、さまざまな販促活動と情報を発信していくようだ。

西オーストラリア州政府駐日代表のニコル・ファサナ氏も「直行便により、西オーストラリアと日本の貿易プロセスが大幅に短縮される。アボカドやシーフードなどの生鮮食品をはじめ、いろいろな貿易がさらに拡大すると信じている」とコメント。西オーストラリアにとって日本は2番目に大きな貿易相手国ということで、再運航をきっかけとする今後への期待のほどがうかがえる。

「パースへの直行便運航再開は3年半ぶり」だと話すのは、ANAのCX推進室グローバルマーケティング部担当部長・鈴木康之氏。「航空券の予約販売は13日から開始しています。今回は特別にお得な運賃を提供しております」と力が入る。10月29日から来年3月31日の渡航期間を対象に、販売は7月19日までで、ANAの公式サイトから予約可能だ。

昨年からグローバルで展開している西オーストラリア州の新キャンペーン「WALKING ON A DREAM」は、ANAにとって「悲願」と言ってもいい直行便再開にあわせて日本展開が始まった。西オーストラリア州政府観光局エグゼクティブディレクター・マーケティングのメリッサ・フォーブズ氏は、「西オーストラリア州は非常に不思議な、言葉にすることもできない夢のような場所。手つかずの自然が残った、少し野生的でまだ磨かれていない宝石の原石のよう」と州の魅力をPRし、キャンペーン動画も披露された。前出の吉澤氏が紹介する西オーストラリアの観光資源は、まさに「アメイジング!」なものの連続だった。

まず、直行便が到着する州都パースは、“世界で最も住んでみたい街”として知られる。州都の中で最も晴天が多く、年間3000時間以上の日照時間を誇り、自然と近代都市とが心地よく調和した美しい街だ。ちなみに、“世界で最も住んでみたい街”と呼んだのは、団塊の世代なら知らない人はいないであろう、兼高かおるさん。そう、テレビ番組で世界中を旅していた方の意見だけに説得力がある。そんなパースの中心街は、近年ストリートアートやバーカルチャーが栄え、レストランやカフェ、人気のブティックホテルなどが続々オープンし、世界的にも注目エリアとなっているという。



ほかにも、「1万2千種が咲き誇るワイルドフラワー」「青く輝く海と真っ白な砂浜」「世界遺産の海でジンベイザメと泳ぐツアー」 「大地の息吹を感じる壮大な赤い渓谷」「プレミアムワインが生み出されるワイン畑」「高くそびえる巨木カリの森」などなど、絶景スポットだらけだ。特に高品質なワインは、ニューワールドの中でも世界屈指の産地として知られている。

「世界を魅了する西オーストラリアワイン」と題してゲストスピーチしたのは、ファームストン株式会社専務取締役の石田千秋氏。オーストラリアワイン専門の輸入商社でパースに現地法人を設立している専門家で、今年に西オーストラリアの銘醸地マーガレットリバーのワイナリーを巡った体験を語った。「オーストラリアには料理がない──オーストラリアワインに長年携わっていると、いつもぶつかる壁です。お料理とワインは切っても切れない“マリアージュ”なのに……と思っていましたが、近年の食事のレベルの高さは、ミシュラン三ツ星レストランのソムリエもびっくりという感じでした」と、食の進化にも目を見張る。

実際、発表会後のレセプションパーティーでは、海産物や農産物など現地の食材を使った料理とそれにあわせたワインなどのドリンクが提供され、出席者に好評だった。


「アメイジング!」な「WALKING ON A DREAM」キャンペーンはまだある。東京・新宿と原宿の街頭ビジョンに浮遊するジンベイザメが出現中だ。枠から飛び出す“肉眼3D”体験もできる(25日まで)。
浮遊するジンベイザメが出現!“肉眼3D”動画広告展開概要
■掲出期間:2023年6月19日(月)~25日(日)
■掲出場所:
〇クロス新宿ビジョン
住所:東京都新宿区新宿3-23-18 クロス新宿ビル屋上
放映時間:7:00~25:00
〇CAHNGE ViSiON
住所:東京都渋谷区神宮前3-23-5 T’s oneビル屋上
放映時間:10:00~21:00
また、旅行業者HISによる「クイズに答えてパースに行こう!」キャンペーンも実施中。オーストラリア旅行といえば、シドニーやメルボルンの東側がアタマに浮かぶが、これからはパースへの直行便を用いた西オーストラリアへの旅行熱も上がっていきそうだ。
西オーストラリア州政府観光局 キャンペーンサイト
https://www.westernaustralia.com/jp/pages/western-australia-walking-on-a-dream
HIS パース特集ページ
https://www.his-j.com/tyo/special/australia/perth/index.html[リンク]

ウェブサイト: https://getnews.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。