ライスペーパーで「某だいふくアイス」のジェネリック版が作れる?挑戦してみた

access_time create folderエンタメ
ライスペーパーで「某だいふくアイス」のジェネリック版が作れる?挑戦してみた ライスペーパーで「某だいふくアイス」のジェネリック版が作れる?挑戦してみた

 「ライスペーパー」ってご存知ですか?米を薄いシート状に伸ばし、乾燥させたもので、主に生春巻きを包む皮として使われることが多い食品です。

 なんでもこれを使ってバニラアイスを包み片栗粉をまぶすと、人気の「某だいふくアイス」のようなスイーツに早変わりするのだとか。早速挑戦してみました。

【さらに詳しい元の記事はこちら】

■ 必要な食材は3つ 作り方も簡単

 用意する食材はたったの3つ。ちなみにライスペーパーは、一般的なスーパー等でも取り扱いがあり、中華食材コーナーに並んでいるパターンがほとんど。価格も20枚ほど入ったものが200円前後とお手頃です。

 また、ライスペーパーは水でもどして使う必要があるので、水を張った皿を合わせて用意しておきましょう。

▼ 材料
・ライスペーパー……1枚
・バニラアイス……1個
・片栗粉……少々

・水を張った皿
- - - - -

材料はたったの3つ

 材料を用意したら、まずはライスペーパーを水に浸します。早すぎると固いままですし、あまり長いとベチャっとなってしまうので、10秒程度。程よく柔らかくなったら、別の皿に取り出します。

ライスペーパーを水に浸す

 次に、バニラアイスをすくい、ライスペーパーの中央にオン。皮の外側を手で持ってこれを包んでいきます。大きな隙間があるとアイスが溶けて漏れてしまうこともあるので注意しましょう。

バニラアイスを掬ってライスペーパーに乗せる ライスペーパーの中央にアイスをオン

 全体を包んだら、お好みでひっくり返し、上から片栗粉を軽く振って完成。見た目は全く写真映えしませんが、これはたしかに某だいふくアイスっぽいかも!

全体を包んだら片栗粉をまぶします

■ 気になるお味は……驚くくらいに「某だいふくアイス」

 早速食べてみると……なんとそのお味は驚くほどに某だいふくアイスそのもの。若干ライスペーパーの皮が薄いため、本家のようなもちもちの歯ごたえが足りないのは仕方ないですが、それでも十分すぎるくらいに再現出来ていると感じました。

写真映えはしませんが某アイスだいふくっぽい!

 意外にも効いているのは最後にまぶした片栗粉。この粉感が、某だいふくアイスらしさをより一層引き立てています。この後片栗粉なしでもう一つ作ってみたのですが、その違いは歴然でした。再現する際は絶対に必要なので、省かずに必ず用意しましょう。

味はそっくり

 最後にコスパについて言及しておきますが、某だいふくアイスは1個150円ほど。「買った方が安いじゃん!」という声が聞こえてきそうですが、量産が出来ることと、中のアイスをチョコや抹茶にしたりとアレンジ可能であることが、「ジェネリック某だいふくアイス」の強み。

 子どもでも簡単に作れますので、色んなアイスを用意して手巻き寿司感覚で食べるのも楽しそうです。

(山口弘剛)

関連記事リンク(外部サイト)

カレーにネギは合うのか?松屋が放った驚きのメニュー「ネギたっぷりスパイスカレー」は実は王道だった
50年以上愛されているジャリジャリ食感 青森のご当地パン「イギリストースト」
鹿児島人にとっては日常 他県民には必ず驚愕される薩摩の食文化「鶏刺し」

▼ガジェット通信が送るミニゲームシリーズ!
スキマ時間にどうぞ!
access_time create folderエンタメ

おたくま経済新聞

時事ネタ・おたく系コラム・ネットの話題など発信中!

ウェブサイト: http://otakei.otakuma.net/

TwitterID: otakumatch

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

ガジェ通制作ライブ
→ガジェ通制作生放送一覧