【オフィシャルレポート】中島卓偉、故郷・福岡で4年ぶりの全国ツアーが始動
【以下、オフィシャルレポート】
ライヴの開演を控えたDrum Be-1の場内は、賑やかな空気に包まれていた。ワンマンライヴとしては7年ぶりに凱旋公演が行われるとあり、ライヴ仲間との久しぶりの再会を喜ぶ姿などがあちこちで見受けられ、気持ちが高まっていることがひしひしと伝わってきた。
開演5分前には、コロナ禍前では当たり前であった「卓偉コール」がDrum Be-1にも鳴り響き、開演を待ち侘びる。
「卓偉コール」が最高潮に達した時、場内に流れていたBGMのボリュームが上がり、ステージにはサポートメンバーのSHINGO (Dr)・NAOKI(Ba)・you(Gt)、そして主役の中島卓偉が登場し、ニューアルバムのタイトルでもある「BIG SUNSHINE」で幕を開けた。
「UP TO DATE」、「ROCKKIN’PROPOSE」を続けて聴かせると、ポップでロックンロールな楽曲「ギャンブルーレット」では、ステージを縦横無尽に動き回り、オーディエンスも卓偉に負けないほどの歓声も相まって、Drum Be-1の場内はのっけから一体と化した。その後は「きみの住む街へ」や「BAD REPUTATION」といったニューアルバム「BIG SUNSHINE」収録曲が相次いで披露された。
幅広い楽曲で様々な感情を突いてくる流れは絶妙で、曲が進むにつれてより深く惹き込まれずにいられない。それぞれの楽曲を鮮やかに表現する歌声はもちろん、バックバンドの演奏力の高さも含めて、どの楽曲もライヴとしての完成度の高さを実感させられた。
凄さを見せつけて圧倒するスタイルでも成立するアーティストでいながら、オーディエンスと一緒に作るライヴを身上としている中島卓偉は、本当に魅力的な存在だ。
新旧の楽曲を織り交ぜながら、中島卓偉のライヴでは欠かせない「Calling You」や、「イノヴェイター」など全17曲を披露して、ツアー初日の幕は閉じた。
ツアーは始まったばかり。明日はまた違ったセットリストで挑むステージとなる中島卓偉。このツアーは来月16日のElectric LadyLand(愛知)まで全6都市を周る。
リリース情報
『BIG SUNSHINE』
https://ototoy.jp/_/default/p/1476068
ツアー情報
「中島卓偉 LIVE 2023 VIVA LA BIG SUNSHINE TOUR」
3月12日(日) DRUM Be-1(福岡)
Version 2 BIG SUNSHINE & BAD SPEED PUNK
3月18日(土) MACANA(宮城)
Version 1 BIG SUNSHINE&GREATEST SONGS
3月19日(日) HEAVEN’S ROCK さいたま新都心 VJ-3(埼玉) ※1日2回公演
Version 2 昼公演 BIG SUNSHINE & BAD SPEED PUNK
Version 3 夜公演 TAKUI SONGS ONLY LIVE
4月08日(土) Veats Shibuya(東京)
Version 1 BIG SUNSHINE & GREATEST SONGS
4月09日(日) Veats Shibuya(東京) ※1日2回公演
Version 2 昼公演 BIG SUNSHINE & BAD SPEED PUNK
Version 3 夜公演 TAKUI SONGS ONLY LIVE
4月15日(土) BIGCAT(大阪) ※1日2回公演
Version 1 昼公演 BIG SUNSHINE & GREATEST SONGS
Version 3 夜公演 TAKUI SONGS ONLY LIVE
4月16日(日) Electric LadyLand(愛知) ※1日2回公演
Version 2 昼公演 BIG SUNSHINE & BAD SPEED PUNK
Version 3 夜公演 TAKUI SONGS ONLY LIVE
【Support Musician】Gu.you (Nicori Light Tours / ex.Janne Da Arc)、Ba.NAOKI(FANTASISTA)、Dr.SHINGO (THE TERROR’S 666 / ex.JURASSIC)
【チケット料金】前売り ¥6,500-(税込)(ドリンク代別)
インフォメーション
中島卓偉 OFFICIAL FAN CLUB「BEAT&LOOSE」
http://takui.com/fanclub/
Twitter
https://twitter.com/takuinakajima
フォトギャラリー
フォトギャラリーはこちらからご覧いただけます

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。