小悩み解決!スタサプ目安箱 授業中におなかが鳴って困ります編

access_time create folder生活・趣味
小悩み解決!スタサプ目安箱 授業中におなかが鳴って困ります編

高校生の日常には人生を左右する大きな悩み、とまではいかないちょっとしたモヤモヤ、言い換えれば「小悩み」があるもの。

スタサプ目安箱(という名の月末フォロワー読者アンケート)に送られたみんなの小悩みを、スタサプ編集部が専門家の力を借りて解決していくよ。

今回スタサプ目安箱に寄せられた小悩みはコレだ!

小悩み:授業中におなかが鳴って恥ずかしいし勉強に集中できません…。By 高3女子
小悩み解決隊ことスタサプ編集部・SEN
小悩み解決!スタサプ目安箱 授業中におなかが鳴って困ります編

あるある~!よりによってめっちゃ静かなテスト中になったりするんだよね。

今回の小悩み解消法は料理家・医師の栁川かおりさんが答えてくれたよ。

小悩み解決!スタサプ目安箱 授業中におなかが鳴って困ります編
【今回小悩みを解決してくれるのはこの先生】
栁川かおり(やながわ・かおり) 小悩み解決!スタサプ目安箱 授業中におなかが鳴って困ります編

料理家、医師。
料理家・医師。コラム執筆、レシピ開発など幅広く活躍中。近著に『いつものおかずがぐっとこなれる 簡単ひと手間 共働きごはん』(講談社)。医師としては内科を専門とする。プライベートでは、高校生と中学生の2児の母。

お腹が鳴るのは健康の証?

授業中や試験中という時に限って鳴るおなか。

そもそもなぜ鳴ってしまうのか、止める方法はあるのか、先生に聞いてみたよ。

小悩み解決!スタサプ目安箱 授業中におなかが鳴って困ります編

小悩み解決!スタサプ目安箱 授業中におなかが鳴って困ります編
「なぜここで鳴るのか!」という経験がある?

そもそもおなかが鳴るのはどういう仕組み?

お腹が空いている時に「ぐー」という音が鳴る現象を「空腹期伝播性収縮」といいます。

食べ物が消化されてお腹が空いてくると、「モチリン」というホルモンが分泌され、胃が強い収縮運動を始めます。

この収縮運動が胃の中の空気を動かして、音が出るという仕組みです。

胃が収縮しているということは、きちんと消化して、次の食事のために胃が準備を始めているということ。

胃腸が健康に働いていれば、おなかが空いたらお腹が鳴るのは当然なのです。

スタサプ目安箱的まとめ

小悩み解決!スタサプ目安箱 授業中におなかが鳴って困ります編

おなかが鳴るのは当然!とまずは受け入れること。

メンタルの状態にも関係するの?

人には交感神経と副交感神経の自律神経があり、胃腸の働きにも影響しています。

緊張している時には交感神経が優位になり胃腸の働きが抑えられていますが、リラックスしているときには副交感神経が優位になり、胃腸の動きが活発化します。

つまり、おなかが鳴るのは、リラックスできていてメンタル的にも健康だからこそ。

けっして悪いことではなく、心身ともに健康の証です。

小悩み解決!スタサプ目安箱 授業中におなかが鳴って困ります編

小悩み解決!スタサプ目安箱 授業中におなかが鳴って困ります編
おなかが空くのも鳴るのも健康だからこそ

鳴っている状態を止めることは可能?

胃の収縮は自分の意思で止めたり動かしたりできないので、自分でおなかの音を止めることはさすがに難しいと思います。

気合で止めるとか、水をたくさん飲んでみる、息を止めるという方法を試すという声も聞きますが、胃の収縮の動きを止めることができません。

スタサプ目安箱的まとめ

小悩み解決!スタサプ目安箱 授業中におなかが鳴って困ります編

鳴り始めたらもう止められない、とあきらめる必要もありそう…!となると、ポイントは「事前に対策をしておくこと」かも

空腹以外で鳴ることってある?

お腹が空いていないけど「ゴロゴロ」という音が鳴るのは、腸の調子が悪い場合があります。

また、食べた後でもお腹が鳴ることがあります。

これは、消化の時にも空気や水分が動いているからです。

食べるときに空気も一緒にたくさん飲み込んでしまうと、その空気が動いてお腹が鳴る原因になってしまいます。

空気がたまりやすい炭酸を避ける、ゆっくり食べることなどを心がけて、胃の中に空気をためないようにすると良いでしょう。

スタサプ目安箱的まとめ

小悩み解決!スタサプ目安箱 授業中におなかが鳴って困ります編

「早食いしない」「午前中の炭酸は避ける」か…メモメモ!

おなかが鳴らない方法を知りたい!

空腹で胃が収縮してお腹が鳴ってしまうのなら、おなかの中が空っぽにならなければよいのでは?

朝ごはんや学校でできる対策を聞いてみたよ。

小悩み解決!スタサプ目安箱 授業中におなかが鳴って困ります編 小悩み解決!スタサプ目安箱 授業中におなかが鳴って困ります編朝しっかり食べたはずなのにどうしてお腹がなってしまうの?

朝ごはんで対策できることはある?

おなかが空き過ぎてしまうと、おなかが鳴りやすくなりますし、集中力の低下にもつながりますし、いろいろと良くないですね。

なので、朝ご飯は腹持ちの良いものを食べるとよいでしょう。

食べ物は、炭水化物、たんぱく質、脂質の順番に消化されていきますので、朝ごはんがパンやご飯だけだと、早く消化されてしまいます。

卵料理や野菜などたんぱく質や繊維などもバランスよく食べることが大切です。

朝はあまり食べられないけどおなかが鳴るのも困るという人は、ヨーグルトとグラノーラの組み合わせはどうでしょう。

ナッツやドライフルーツが入っていて腹持ちも良く、ダイエットしていても安心のカロリー。おすすめです。

小悩み解決!スタサプ目安箱 授業中におなかが鳴って困ります編 小悩み解決!スタサプ目安箱 授業中におなかが鳴って困ります編ヨーグルトとグラノーラで腹持ち良く

スタサプ目安箱的まとめ

小悩み解決!スタサプ目安箱 授業中におなかが鳴って困ります編

グラノーラ+ヨーグルトなら忙しい朝にさくっと食べられるしいいかも!

お腹がならないように間食する場合おすすめの食べ物はある?

教室で食べるのなら、ちょっとつまめるものが良いですね。

ナッツやドライフルーツは、脂質や糖分、繊維がバランスよく含まれていて、見た目にもおしゃれなので間食にピッタリ。

消化がゆっくりなので、おなかが鳴るのを抑えてくれるでしょう。

また、チョコレートも手っ取り早く血糖値をあげるのでおすすめ。

胃の収縮は「おなかが空いた!」と感じて出るホルモンが原因なので、血糖値をあげることで「おなかはまだ空いていない」と感じて出にくくなるのです。

スタサプ目安箱的まとめ

小悩み解決!スタサプ目安箱 授業中におなかが鳴って困ります編

職場で間食にナッツを食べてた先輩、なんかかっこよくて憧れでした!

あらかじめ食べておく場合、おすすめのタイミングはある?

食物が消化されるのは3~4時間なので、朝ご飯から3時間前後にちょっとおなかに入れておくと良いですね。

おなかを鳴らせたくない時間があるのなら、その時間の3時間以内に食べておくと良いと思います。

午後もおなかを鳴らさないためには?

小悩み解決!スタサプ目安箱 授業中におなかが鳴って困ります編 小悩み解決!スタサプ目安箱 授業中におなかが鳴って困ります編お昼はパンやおにぎりだけではなく、バランスの良いおかずも一緒に

ランチは、たんぱく質と脂質、野菜やフルーツなど「おかず」も加えてバランスよく食べましょう。

でも、唐揚げやとんかつなど揚げ物の脂質は消化がゆっくりで腹持ちも良いのですが、カロリーやお肌のトラブルが気になりますね。

お弁当を作るなら、サラダチキンや魚などを上手に使ってみては。

サラダチキンは高たんぱく質ですし、魚の油は肉の脂肪よりもヘルシーです。

魚は焼いても良いですし、野菜と一緒にホイル焼きにすると簡単で、見た目もバランスも良くなります。

スタサプ目安箱的まとめ

小悩み解決!スタサプ目安箱 授業中におなかが鳴って困ります編

対策① 炭酸&早食いは避ける

対策② おすすめ朝食はヨーグルト&フルグラ

対策③ おすすめ間食はナッツ
おなかが鳴ってしまうのは生理現象。むしろおなかがちゃんと鳴るということは健康の証!

前向きにとらえて、おしゃれでヘルシーな間食をつまみながら、上手に付き合っていきましょう。

関連記事リンク(外部サイト)

高校生約800人に聞いた「バレンタインのトレンド」発表!JKDKが選ぶネクストチョコは?
エンターテイナーは「謎の達成感」でガス欠アラート!タイプ別二次試験までの息抜き&勉強テク
理論家は「ぼんやり不調」でガス欠アラート!性格タイプ別二次試験までの息抜き&勉強テク
努力家は「完璧にしたい願望」でガス欠アラート!性格タイプ別二次試験までの息抜き&勉強テク
調和人は「倍率ショック」でガス欠アラート!性格タイプ別二次試験までの息抜き&勉強テク

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 小悩み解決!スタサプ目安箱 授業中におなかが鳴って困ります編
access_time create folder生活・趣味
スタディサプリ進路

スタディサプリ進路

進学や高校生に関するニュースやトピックスを配信する記事サイトです。入試、勉強などについてのお役立ち情報や、進路に関する最新情報、また高校生ならではのトレンドを取材した記事をアップしています。

ウェブサイト: http://shingakunet.com/journal/

TwitterID: studysapuri_shi

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。