京都国立近代美術館「リュイユ―フィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソパネン・コレクション」


アクセリ・ガッレン=カッレラ《炎》 1899年(デザイン)/1983年(再制作) 204×147cm トゥオマス・ソパネン・コレクション Photo Katja Hagelstam


京都国立近代美術館は2023年1月28日(土)から4月16日(日)まで 「 リュイユ―フィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソパネン・コレクション 」を開催。

「やわらかな色面」を感じさせるリュイユの一番の魅力は、複雑に構成された色彩の表現。ウフラ=ベアタ・シンベリ=アールストロム(1914–1979)は、水彩によるデザイン画をもとに、幾何学的な模様を無数の階調で表現した、リュイユの代表的なデザイナーの一人だ。こうした色彩構成は、レーナ=カイサ・ハルメ(b. 1940)の近年の作品のように、ウールのみならず、リネンやヴィスコースなどの異なる質感の素材を用いることで、より複雑な表現へと展開している。
リュイユ(Ryijy)は、フィンランドのアイデンティティが表れた織物だと言われる。16世紀にはすでに寝具として用いられていたリュイユの大きな転換点は、1900年パリ万博。画家アクセリ・ガッレン=カッレラ(1865–1931)によってデザインされた《炎》は、フィンランド館を彩り、ロシアからの独立を視野にナショナル・ロマンティシズムの一端を担う。
一方、画家のデザインをもとに制作を担ったのは、伝統的な手工芸を保存し活かすことを掲げて1879年に設立されたフィンランド手工芸友の会だった。同会は、デザイナーと優秀な織り手との豊かな関係を築いたほか、家庭用の制作キットを作ることで、趣味の良い生活と、自ら作る喜びを広めていく。
新たなデザインのリュイユは、時代の変化とともに生み出され、1950年代にはガラスや陶芸と同様に、ミラノ・トリエンナーレで受賞を重ねるなど「フィンランド・デザイン」として国際的な評価を高めた。現在では、作家が自ら手掛ける作品も多く、造形や素材は多様化して表現の幅はより広がりを見せている。リュイユの歴史は、いわば近代以降のテキスタイル・アートの変遷を凝縮した物語なのだ。

本展では、フィンランド国立博物館と並び称されるリュイユのコレクションとして著名なトゥオマス・ソパネン・コレクションを日本で初めて紹介。リュイユの歴史を概観できる重要な作品を厳選し、主に1950年代以降に制作された作品約40点を展観する。




ウフラ=ベアタ・シンベリ=アールストロム 《採れたての作物》 1972年 162×128cm トゥオマス・ソパネン・コレクション Photo Katja Hagelstam


1.リュイユの歴史を概観できる日本では初めての展覧会
これまで日本では、リュイユをまとめて見られる機会はなかった。本展は、トゥオマス・ソパネン・コレクションから、18世紀から現代までの作品約40点を厳選し、フィンランドのリュイユの歴史を辿る日本で初めての展覧会。特に、国際的に評価を高めた1950年代以降の作品を中心に、繊細な色彩や、異なる素材を組み合わせたテキスタイル表現を紹介する。


2.フィンランドのアイデンティティが表れた織物「リュイユ」
リュイユの歴史において大きな転換点となったのは、1900年のパリ万博。画家のアクセリ・ガッレン=カッレラによってフィンランド館のためにデザインされた《炎》は、曲線的で左右非対称のモティーフを大きく配し、歴史あるリュイユの、新しいデザインだった。伝統的な手工芸を用いたモデルルーム形式の展示空間に、ベンチ用ラグとして制作されている。このパリ万博で、フィンランドは初めて単独でパヴィリオンを出品しており、1917年に実現するロシアからの独立を視野に、こうしたデザインはナショナル・ロマンティシズムの一端を担った。


3.「フィンランド・デザイン」として世界を魅了したリュイユ
私たちが「フィンランド・デザイン」と聞いて思い浮かべるガラスや陶芸と同様に、1950年代には、リュイユはミラノ・トリエンナーレなどに出品され、受賞を重ねている。エヴァ・ブリュンメルや、ウフラ=ベアタ・シンベリ=アールストロム、リトヴァ・プオティラなど、リュイユが「フィンランド・デザイン」として国際的に高い評価を得た時期に活躍したデザイナーたちの代表作を紹介する。


4.1本1本の糸で点描のように構成される複雑な色彩こそリュイユの魅力
リュイユの魅力のひとつは、色彩表現にある。テキスタイル作品は、近づいて見ると、1本1本の糸の構成によって成り立っていることがよく分かる。その色彩は、微妙に異なる色の糸が点描のように複雑に組み合わされることで、目に見える無数の階調が表現されているのだ。


5.良き暮らしを志向する、作り手の多様性
リュイユが国際的に高い評価を得た時期には、デザイナーたちは、製作工程を簡略化した半機械製品のリュイユもデザインしている。しかし本展に出品されるのは、全て手織りで1点ずつ丁寧に制作された作品。1879年に設立されたフィンランド手工芸友の会は、失われつつあった土着の手工芸技術や装飾模様を守り、現在まで新しい製品に応用し続けてきた。彼らが主に扱ってきたのがリュイユであり、この優秀な織り手たちが、水彩などで表されたデザイン画を織物に仕上げているのだ。また同団体は、誰もが自ら作る喜びと共に生活を豊かに彩ることができるよう、リュイユの製作キットを作り普及に努めている。現在では、作家自ら手掛ける作品も多く、本展では作り手の多様性からもリュイユの展開を見ることができる。



エヴァ・ブルンメル 《聖霊降臨祭のたきび》 1956年 190×130cm トゥオマス・ソパネン・コレクション Photo Katja Hagelstam

本展では、リュイユの著名なコレクションである、トゥオマス・ソパネン・コレクションを日本で初めて紹介。トゥオマス・ソパネン・コレクションは、650点以上のリュイユを所蔵する、フィンランド国立博物館に次ぐ世界で2番目のコレクション。フィンランド国立博物館のコレクションは18〜19世紀の作品が中心であるのに対し、トゥオマス・ソパネン・コレクションは、18世紀から現代までの作品を擁し、リュイユの歴史を辿ることが出来るのが特徴。各時代に流行した様式や、20世紀以降のデザイナーによる代表作や製品、そして現代作家の作品まで体系的に収集している。視点を変えると、同コレクションは、現代のテキスタイル・アーティストの作品が、フィンランドのアイデンティティを表す「リュイユ」の歴史の先端に位置付けられる、という観点を与えていることからも重要な存在。



アイノ・カヤニエミ 《おとぎの国》 2015年 127×245cm トゥオマス・ソパネン・コレクション Photo Katja Hagelstam



「リュイユ―フィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソパネン・コレクション」
会期|2023年1月28日(土)~4月16日(日)
開館時間|午前10時~午後6時
金曜日は午後8時まで開館(2月3日、2月10日、4月14日を除く)
*入館は閉館の30分前まで
休館日|月曜日
観覧料|一般:430円(220円)、大学生:130円(70円)
*( )内は20名以上の団体。
*高校生以下、18歳未満および65歳以上の方は無料*。
*心身に障がいのある方と付添者1名は無料*。
*入館の際に証明できるものをご提示ください。
*本展はコレクション・ギャラリーの一部を使って開催する展覧会です。
*本料金でコレクション展もご覧いただけます。
会場|4F コレクション・ギャラリー内
主催|京都国立近代美術館
後援|フィンランド大使館
助成|フィンランド文化財団、スカンジナビア・ニッポン ササカワ財団
HP|https://www.momak.go.jp/

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 京都国立近代美術館「リュイユ―フィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソパネン・コレクション」

NeoL/ネオエル

都市で暮らす女性のためのカルチャーWebマガジン。最新ファッションや映画、音楽、 占いなど、創作を刺激する情報を発信。アーティスト連載も多数。

ウェブサイト: http://www.neol.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。