[枝豆と大豆の違い]見た目は異なるけど栄養や種類は?
![[枝豆と大豆の違い]見た目は異なるけど栄養や種類は?](https://getnews.jp/extimage.php?20b5e0696ff852f04e5e9673f08a9221/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F202207%2Fimg_12395_main.jpg)
夏が旬の枝豆と、乾物でよく見かける大豆。見た目が異なる、この2つの関係をご存じでしょうか。ここでは、枝豆と大豆の関係や主な種類(品種)、栄養成分を解説します。
枝豆と大豆は同じもの?
枝豆と大豆は、見た目は異なりますが同じ野菜です。もともとは「大豆として収穫する種類」を栽培し、それを若いうちに収穫したのが枝豆でした。そのため、枝豆の旬は7~9月の夏場で、大豆の収穫時期は10月頃となります。近年は枝豆専用の品種も育成されており、その数は400種以上あると言われています。
茹でて食べることが多い枝豆に対して、成熟した大豆は収穫後、乾物や煎り大豆、蒸し大豆などで流通し、煮豆やお菓子に利用されたり、豆腐、納豆、味噌、醤油などに加工されたりします。
枝豆のおいしい茹で方とレシピはコチラ
大豆加工品の栄養はコチラ
種類はある?
枝豆は、収穫後すぐに食味が落ちてしまいます。そのため、産地で消費されることが多いことから、地方固有の種類もたくさんあります。枝豆と大豆のそれぞれの種類を、いくつか紹介します。
<枝豆の種類と品種>
●白毛
最も流通している枝豆。鮮やかな緑色のさやに白い産毛がはえています。節と節の間が狭く、1つのさやに2~3粒の豆が入っています。
・湯あがり娘
全国で生産されています。豆は緑色ですが、茶豆のような風味があります。

●茶豆
主に東北地方で作られています。さやに生えている産毛と薄皮が茶色いのが特徴です。
・だだちゃ豆
山形県鶴岡市の特産品。とうもろこしに似た独特の香りと甘みがあります。

・新潟茶豆
豆が八分程度のやや小ぶりなうちに収穫。茹でると豊かな香りが立ちます。
●黒豆
さやの中で黒くなる前に収穫します。豆は大粒で、薄皮がうっすらと黒みをおびているのが特徴です。
・丹波黒
丹波の特産で、お正月に煮物で食べる黒豆の未熟果です。大粒で甘みがあります。

<大豆の種類と品種>
●黄大豆
品種:サチユタカ、こがねさやか、タマホマレなど
一般に「大豆」と呼ばれる種類。煮豆のほか、油や味噌、納豆の原料にも利用されます。

●黒大豆
品種:丹波黒、いわいくろ、くろさやかなど
主に煮豆に利用され、お正月のおせち料理に使用されるのもこの豆です。アントシアニンが豊富に含まれています。

●青大豆
品種:キヨミドリ、あきたみどり、あやみどりなど
煮豆やうぐいすきな粉、青豆腐などに利用されます。

枝豆と大豆の栄養はどう違う?
大豆は「畑の肉」といわれるほどたんぱく質や脂質を含み、栄養価が高い食品です。では、大豆の若さやである枝豆の栄養価はどうでしょうか。以下に、枝豆(生と茹で)と大豆(全粒、黄大豆の茹で)の栄養素の一部を比較しました(可食部100gあたり)。
食品成分表では枝豆は野菜に、大豆は豆類に分類されています。たんぱく質と食物繊維を比較すると、若さやの枝豆より茹で大豆のほうに含まれます。

一方、鉄、葉酸は茹で大豆よりも枝豆に豊富に含まれています。カリウムと葉酸は水溶性なので茹でるとやや減りますが、枝豆はさやがあるため大きく失われないという利点もあります。より栄養の減少を抑えるなら、蒸し焼きにするという方法もおすすめです。

最後に
枝豆と大豆をいろいろな料理で使ってみてください。
[枝豆]おいしい茹で方や含まれる栄養素、冷凍保存のコツ
![[枝豆]おいしい茹で方や含まれる栄養素、冷凍保存のコツ](https://getnews.jp/extimage.php?7ea2494ae23690a3450e38a10cffdaa3/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Fvegetables%2Fimg_edamame_main.jpg)
ビールのお供としておなじみの枝豆は、大豆の未熟な実を収穫したものです。大豆は紀元前2000年前から中国で栽培され、日本でも古くから親しまれている作物ですが、「枝豆」として食べるようになったのは江戸時代から。日本独特の食習慣でしたが、日本食ブームや冷凍技術の普及により、近年では、北米・ヨーロッパなどでも塩ゆでした枝豆が食べられるようになっています。
最終更新:2022.11.18
文:アーク・コミュニケーションズ
イラスト: 林タロウ
監修:カゴメ
参考文献:『新・野菜の便利帳 おいしい編』板木利隆監修(高橋書店)
出典:
農林水産省
「こどもそうだん」えだまめと大豆は同じものですか。(大豆と枝豆の違い、枝豆の種類)
独立行政法人農畜産業振興機構「野菜ブック」(えだまめ)(枝豆の種類と品種)
「国産大豆の品種特性」(大豆の品種)
「大豆をめぐる事情」令和4年6月(大豆の利用)
「子どもの食育」(大豆のうんちく)
JA全農にいがた「新潟の枝豆」(茶豆、新潟茶豆の特徴)
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」第2章(枝豆と大豆の栄養)

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。