小2息子「同級生にお腹を殴られた」→ その後の展開で《子供の交友関係》について考えさせられた

小2息子「同級生にお腹を殴られた」→ その後の展開で《子供の交友関係》について考えさせられた

記事が正しく表示されない場合はこちら

成長するにつれてどんどん複雑になっていく、子供の人間関係。トラブルが起きてしまった際、どのタイミングで介入するべきなのか…とっても難しい問題ですよね。

インスタグラムで活躍されるひさこさんは先日「息子くんの人間関係」についての漫画を公開しました。

あらすじ

昨年のある日「クラスメイトにお腹を殴られた」と伝えてきた2年生の息子くん。詳しい状況がわからないため、ひさこさんは対応に迷ってしまったのだと言います。


ヒヤッとする報告。提供:ひさこさん

心配して様子を伺っていたひさこさんでしたが数日後、意外な報告を息子くんから受けるのでした…。


息子くん「ケンシロウくんと友達になったよ」 提供:ひさこさん

難しい子供の人間関係についてを綴ったこの漫画。当時の心境や、フォロワーさんの反応について投稿者のひさこ(@babibuncho)さんにお話を伺いました。

インタビュー

――息子くんから「ケンシロウくんに殴られた」と伝えられた時、どういった気持ちになりましたか?

ひさこさん:要注意人物出現か!?と、警戒してしまいました。本人がケロリとしていたのもあってすぐに介入することはしなかったのですが、内心ヒヤヒヤでした。

――どれだけ介入すべきかが難しい子供の人間関係。「この問題が起きたら介入する」といった基準はお持ちでしょうか?

ひさこさん:ケースバイケースなので基準というほどではないのですが、本人や相手がケガをしたときとか。複数対1人で揉めた場合とか。まだ経験がないですが、「盗った盗られた」や人の物を壊した場合も介入が必要だと思っています。

――フォロワーさんの反応には、どういった声がありましたか?

ひさこさん:「理由聞いても言わない」「なんかケンカした後仲良くなる」あたりに男の子のお母さまがたが共感してくださいました(笑)似たようなトラブルを経験されながらも、やはりお子さん同士で解決してきた!という方もチラホラ。子どもなりの解決を邪魔したくないし、介入の難しさを感じている方は多かったです。

 

子供なりの解決を邪魔したくないという思いと、傷つく事態に遭遇してほしくないという思いが交差する親の心境。「見守る」ことと「介入すること」のバランスって、とっても難しいですよね?

作品提供・取材協力:ひさこ

記事が正しく表示されない場合はこちら


関連記事リンク(外部サイト)

スマホ苦手なおじいちゃんに寄り添う「携帯屋さんの神対応」に心がほっこり?
あなたの周りにもいません? 無作法すぎる「ママ友の言動」にモヤ~ッ!
通勤中に「関係の薄い同僚」とバッタリ! 気まずい空気を破ってくれたのは《まさかのアレ》でした

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 小2息子「同級生にお腹を殴られた」→ その後の展開で《子供の交友関係》について考えさせられた
笑うメディアクレイジー

笑うメディアクレイジー

暇つぶしに持ってこいの「クレイジーなネタ」の宝庫!心理テストや無料漫画、Twitterのおもしろネタも揃っています。

ウェブサイト: https://curazy.com

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。