専門学校を目指すなら知っておきたい専門学校のAO入試とは?

access_time create folder生活・趣味

専門学校を目指すなら知っておきたい専門学校のAO入試とは?
専門学校を目指したい、専門学校のAO入試を利用したいと考えている高校生は必見!

専門学校のAO入試とは、どんな試験なのか、どんなメリットがあるのか、いつまでに、どんな入試対策をすればいいのか?

公益社団法人 東京都専修学校各種学校協会の小笠原武美先生に教えてもらった。

今回教えてくれたのは…
専門学校を目指すなら知っておきたい専門学校のAO入試とは?
小笠原武美先生
公益社団法人 東京都専修学校各種学校協会 運営委員・進路指導プロジェクト委員
学校法人 東京町田学園 町田デザイン&建築専門学校 常務理事
専門学校現場(入試広報担当者)での長年のキャリアを生かし、進路指導プロジェクト委員として多数の高校現場でキャリア教育を支援している。専門学校を含む高等教育機関全体についての情報提供やアドバイスを行い、進路選択や学校選択のミスマッチを防ぎ、目的意識をもって進学できるようサポートしている。

専門学校のAO入試とは?

専門学校のAO入試って、どんな試験?

ポイント:専門学校のAO入試とは、学校側のアドミッションポリシーにあっているかを書類選考・試験・面接などで判定する入試制度のこと。
専門学校を目指すなら知っておきたい専門学校のAO入試とは?

※AO入試の選抜方法は、一般的には、調査書・志望理由書・面接試験・小論文試験

「専門学校のAO入試の『AO』は、Admissions Office(アドミッション オフィス)の頭文字を取ったもの。

直訳すると『入学事務局』となりますが、AO入試とは、学校が示すアドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)に合っているかどうかを、書類選考・試験・面接などで判定する入試制度です。

大学では2021年度入試より『AO入試』から『総合型選抜』へと変更され、名称も選抜方法も変わりましたが、ほとんどの専門学校ではAO入試を実施しています。

専門学校のAO入試の選抜方法は、各学校によって異なりますが、一般的には、調査書・志望理由書・面接試験・小論文試験によって合否が決まります」(小笠原先生)

専門学校のAO入試は何を評価されるの?

ポイント:専門学校のAO入試は、専門学校で学ぶことに対する目的意識・やる気・意欲・本気度・適性・人間性などが重要視され、調査書・志望理由書・面接などを通して評価される。学んだ知識とスキルをどう仕事につなげていくか目的意識をしっかり持つことが重要!
「専門学校のAO入試の評価基準は、各学校により異なります。

一般的には、学校の特色や教育理念などをベースに『どのような学生を求めているか?』という受け入れの方向性を示したアドミッション・ポリシーに合っている人物かどうかが問われています。専門学校で学ぶことに対する目的意識・やる気・意欲・本気度・適性・人間性などが重要視され、調査書・志望理由書・面接などを通して評価されます。

専門学校では、自分の得意なこと、好きなこと、興味あることを学んで、『稼ぐ力を身につける』ことができます。

例えば、デザインの専門学校で学んだ場合、デザイン事務所や印刷会社に就職すると思われがちですが、自社内にデザイン部門を設けているあらゆる業種の企業から求人があります。

美容師の免許をもったエステティシャン、栄養士の資格をもったスポーツトレーナーなど、ダイバーシティが注目されている多様化の時代で、身につけた専門知識とスキルを生かして、どう仕事につなげていくか、どう稼いでいくか、目的意識がはっきりしていることが大事なのです」(小笠原先生)

専門学校のAO入試と大学の総合型選抜との違いは?

ポイント:専門学校のAO入試と大学の総合型選抜の違いは、学力も大事だがそれよりも職業への目的意識・意欲や情熱、適正や人間性が重要視される傾向あり!AO入試に出願する前に『AOエントリー』が必須!忘れずにチェック!
「専門学校は職業教育を中心とした高等教育機関のため、実践型(実習・演習など)のカリキュラム中心で、専門知識・専門技術の習得および即戦力となる人材育成を目的としています。そのため、専門学校のAO入試では、目指す職業への目的意識・意欲や情熱、そして適性や人間性が重要視され、面接試験対策がポイントになります。

一方、大学では、AO入試から総合型選抜へ変更されるに当たり、文部科学省より総合型選抜でも何らかのかたちで学力を測るという条件が課せられました。そのため、小論文や口頭試問などで知識がしっかり問われるように変わっています。
さらに大学によっては、総合型選抜でも、学力試験やプレゼンテーション、グループディスカッション、フィールドワークなどが課せられる場合もあります。

専門学校のAO入試と大学の総合型選抜の一番の大きな違いは、専門学校の場合、AO入試に出願する前に『AOエントリー』が必須になること。

エントリー開始時期は学校によって異なりますが、東京都の場合は6月1日からエントリーの受付が開始されます。『AOエントリー』とは、AO入試に出願する意思表示のようなもので、原則として1校しかエントリーできない単願制です。

事前にAOエントリーをしていないとAO入試の出願ができないケースもあるので、注意しましょう」(小笠原先生)

専門学校のAO入試のメリットは?

ポイント:専門学校のAO入試のメリットは、志願者の『個性』や『意欲』などをしっかり評価してもらえるところ。AO入試を受験する上での条件をクリアすることによって、入学後のミスマッチも少なくなるよ。
「専門学校のAO入試のメリットは、学力ばかりでなく志願者の『個性』や『意欲』などをしっかり評価してもらえる点です。

また、AOエントリーやAO入試の出願資格、AO入試に合格した受験生に対する条件などで、体験入学への複数回参加、プレスクールへの参加、課題の提出などを課している学校も多々あり、そのため入学後のミスマッチが少なくなるメリットがあります。

志望校のAO入試を知るためには、専門学校の公式サイトを細かくチェックしたり、オープンキャンパスや体験入学に参加したりするなど、志望校についての情報収集が必要となります。

プレスクールは実際の講義や実技の授業を受ける体験ができて、時にはあこがれだけじゃない授業の現実的な厳しい面も知ることができるでしょう。

その結果、入学してから『こんなはずじゃなかった…』『自分が本当に学びたかったこと、身につけたかったことができない』と後悔することが少ないと思います」(小笠原先生)

スタディサプリ進路へ
専門学校のオープンキャンパスを探す

専門学校を目指すなら知っておきたい専門学校のAO入試とは?

※減免制度の内容は、学校案内のパンフレットなどでチェック!

専門学校のAO入試に費用面でメリットはあるの?

ポイント:専門学校のAO入試は費用面でもメリットがあることが多い。各専門学校の募集要項に必ず明記されていますので、学校案内のパンフレットをチェック!
「専門学校のAO入試を利用して入学すると学費の一部が減免される制度を設けている学校が多くあります。

減免制度の内容は専門学校によって異なりますが、例えば前期の授業料が10万円免除、AO入試の選考料2万円が免除など、AO入試での入学者には成績などにかかわらず、全員に一律で費用面での減免制度が設けられている場合が大半です。

AO入試での減免制度の内容は、各専門学校の募集要項に必ず明記されていますので、学校案内のパンフレットを入手したときにチェックしておきましょう。

なお、特待生制度やスカラシップ制度は、AO入試の減免制度とは別枠で設けられていることが多いので、両方利用すれば授業料はさらに免除されます」(小笠原先生)

専門学校のAO入試のデメリットは?

ポイント:早い時期に自分の進路を決定しなくてはいけない為、それに伴って、資料請求やオープンキャンパス参加などの行動も考えて行動しなければならない!
「専門学校のAO入試のデメリットは、早い時期に進路を明確に決定しないといけない点でしょうか。

東京都の専門学校の場合、高校3年生の6月1日にAOエントリーの受付が開始されるので、それまでに志望校1校を決定しなくてはなりません。

さらに誰でもAOエントリーできるとは限らず、オープンキャンパスや学校説明会への参加、体験レッスンの複数回受講などの条件を設けている学校が多いので、高校2年生のうちからオープンキャンパスに参加するなど、早い時期から動き始めることが必要となってきます。

また、注意しなくてはいけないのが、AO入試で合格した場合、原則として入学を辞退することはできません。大学の一般選抜よりも半年以上前に進路を決定することになるので、しっかり将来のことを考えてから専門学校のAO入試を受験することが大切です」(小笠原先生)

専門学校のAO入試の流れ

高校3年生の5月まで/オープンキャンパスや学校説明会への参加

AO入試のエントリー資格を得るために、高校2年生の夏休みくらいから高校3年生の5月までに、オープンキャンパスや学校説明会に参加。体験レッスンを複数回受講しなくてはいけない場合もあるので、専門学校の募集要項を確認しておこう。

6月~8月/AOエントリー

東京都の専門学校の場合は、6月1日からAOエントリーの受付開始。

AO入試を受験するために事前手続きとして、エントリーシートを提出しよう。エントリーシートには、出願に必要な個人情報(住所・氏名・生年月日・在籍高校名など)のほかに、志望動機・エントリー理由・自己アピール文などを記載しなくてはならない。

大学のように統一されたスケジュールではなく、都道府県によって決まっていたり、専門学校独自で決めているケースもあったりするので、専門学校の公式サイトや募集要項で確認しておこう。

エントリー方法も、専門学校の公式サイトからエントリーする、専門学校へ直接持参する、専門学校に郵送するなど、さまざまな方法があるので、募集要項をしっかりチェック。

6月~8月/AOエントリー面接

AOエントリーをして、出願書類が受け付けられたら、面接が行われる。

エントリー時の面接はプレ入試のようなもので、エントリーシートに記入した志望動機や将来どんな仕事をしたいかなどが聞かれるから、事前の面接対策も必要。

高校の先生に面接練習をしてもらうなど、しっかり対策しておこう。

9月~/AO入試の出願

東京都の専門学校の場合は、9月1日からAO入試の出願受付開始。

AO入試の出願には、入学願書のほかに志望理由書、高校の調査書などの提出が必要なので、募集要項で出願書類をチェックして、出願までにそろえておくべき。

エントリーと同様に、専門学校によって出願受付開始日や出願方法が異なるので、募集要項をしっかり確認しておこう。

事前にAOエントリーをしていないとAO入試の出願ができないケースが多いので要注意。
AO入試は単願制で、原則として1校しか出願できない場合が多い。

9月~/AO入試を受験

AO入試では、書類選考、面接試験、小論文試験などを実施。

エントリー面接の時と同じ先生がAO入試の面接試験を行うことも多いので、エントリー面接と同じ質問をされることはあまりない。AO入試では高校の調査書を提出するので、その内容を見て、部活動や高校時代の活動内容、出席日数などについて質問されることが多い。

面接試験できちんと自分の思いを伝えられるよう、くり返し面接練習をしておこう。

10月~/入学準備

AO入試で内定通知をもらっても、合格通知ではないので要注意。

内定をもらった後、プレスクールへの参加が義務づけられたり、入学前課題が出されたりすることもある。内定通知をもらったことで合格した気分になり、何もせずに遊んでしまって、課題を提出しなかったり、出席日数が足りなくなって高校を卒業できなかったりしたら、当然のことながら内定を取り消されてしまう。

AO入試で合格内定をもらっても、気を抜くことなく、しっかり入学準備をしなくてはならない。

専門学校のAO入試はどんな対策をすればいい?

専門学校のAO入試はどんな対策をすればいい?

※先生にお願いして何度も面接練習をしておこう!

専門学校のAO入試の事前準備

ポイント:まずは、行きたい専門学校の情報を取得!先生に面接対策もお願いしておこう!
「AO入試の事前準備としては、まず志望する専門学校の公式サイトやパンフレットなどで、AOエントリーの条件や受付期間などを調べておきましょう。

高校の担任の先生や進路指導の先生に確認してみることも大切です。そのうえで、AOエントリーやAO入試に備えて、自分の志望理由、その学校で何を学びたいか、身につけた専門知識やスキルを将来にどう生かしたいか、しっかりと考えて、何度も面接練習をしておきたいですね」(小笠原先生)

オープンキャンパスでみるべきポイント

ポイント:在校生の雰囲気をよく見て、わからないことやギモンに思ったことは迷わず質問しよう!先輩たちだからこその率直な意見がきっと聞けるはず!
「高校2年生の夏休みまでにオープンキャンパスに参加しておきましょう。

一般的には、校舎や施設・設備ばかり見てしまいがちですが、一番見てほしいところは『在校生の雰囲気』です。

実際に在校生と話せる機会があれば、積極的に質問や相談をしてみてください。その学校に通ってる学生たちも、数年前は高校生で、皆さんと同様に進路について不安や迷いがあった先輩です。複数の専門学校のオープンキャンパスに参加したら、必ず同じ質問をすること。

在校生なら、教員には聞けないようなことでも気軽に質問できるし、デメリットも正直に教えてくれると思いますよ。

在校生や教員とコミュニケーションをとることにより、学校の教育環境や授業の方法など、具体的な部分を知ることができます。
オープンキャンパスや体験入学では、ぜひ『自分がこの学校の学生になったら、どんな風に過ごすのだろう?』と入学後の自分の姿をその場でイメージしてみてください。

『あの先輩みたいになりたい』と目標ができれば、AO入試受験へのモチベーションになり、入学後のミスマッチを防ぐことにもつながります。もちろん、AO入試のエントリーシートや志望理由書にも生かせるでしょう。

オープンキャンパスは何回も参加して、在校生や教員と仲よくなれば、入学後も過ごしやすくなると思います」(小笠原先生)

先輩に聞いた!オープンキャンパスではどこをみるべき?

専門学校を目指すなら知っておきたい専門学校のAO入試とは?

※専門学校のオープンキャンパスはどんなところを見るべき?

先輩たちはオープンキャンパス時にどんなところをチェックしたのだろう。

主に先輩たちの声で多かったのが

☑学校や施設の設備

☑先生方・生徒たちの雰囲気

☑授業内容

☑実習内容

☑卒業後の進路(就職先)

☑取得できる資格について

☑通いやすさ
だった。具体的な声を見てみよう!

【先輩たちのReal Voice】
・校内の環境はどうか。きれいさや、設備がそろっているかなど(さかなくん・調理師学科)

・ほかの専門学校との違いはどこか。先輩や先生など実際に通っていたり教えてくださる方がどのような雰囲気か(かるーあ・フードクリエイト学科)

・設備が整っていること、学校にいる先生や生徒の雰囲気、学生の年齢層(L・鍼灸学科)

・授業が充実しているかどうか。トイレがきれいかどうか。就職率、公務員最終合格率が高いかどうか(ちくわぶ・公務員チャレンジコース)

・学内のキャンパスや国家試験の合格率、勉強のサポート状況で選びました(みー・高度看護保健学科)

・授業の内容、学校の先生、設備、国家試験合格率、実習先との連携(みや・看護科)

・アクセスや校舎の設備だったり内装であったり、授業のようす、学生の雰囲気、周囲の環境の利便性など(こーた・経営学科グローバルコース)

スタディサプリ進路へ
先輩のオープンキャンパスレポも参考にしよう

専門学校の志望理由書の書き方

専門学校のAO入試の出願時に提出する「志望理由書」とは、「なぜその学校(学科・コース)で学びたいのか、どんなことを学んで、どうなりたいのか」という志望理由や志望動機を記した書類のこと。

特に専門学校のAO入試では、その学校で学んだ先に就くことができる職業について、「なぜその職業に就きたいのか、その職業に就いて将来どんなことをしたいのか」まで記すのが特徴。

志望理由書の書き方をもっと詳しく知りたい人はこちら
“ストーリー”で差がつく! 専門学校の志望理由書の書き方とは?

専門学校のAO入試の面接対策

専門学校のAO入試の面接でよく聞かれる質問は、志望動機、入学後の展望、高校生活で学んだこと、専門分野に関することなど。
想定される質問に対して、あらかじめ深く考え、答えを用意しておくことが大事。

そのために、高校の担任の先生や進路指導の先生にお願いして、くり返し面接練習をしておきたい。

面接対策についてもっと詳しく知りたい人はこちら
専門学校の面接対策!よく聞かれる質問、面接の流れとマナー

AO入試を受験する前に知っておきたい専門学校の基礎知識

専門学校のメリット・デメリット

大学と専門学校では、教育内容、標準修業年限、学費(初年度納付金)、卒業に必要な単位(授業時間)、1コマの授業時間、履修科目・時間割、部活・サークル、卒業で得られる学位・称号、初任給の平均など、さまざまな違いがある。

専門学校のメリット・デメリットを知ったうえで、自分は大学と専門学校のどちらに向いているのかを考えよう。

専門学校のメリット・デメリットを詳しく知りたい人はこちら
大学と専門学校の違いを徹底解説!先輩たちにメリット・デメリットを聞いた

専門学校はどうやって選べばいいの?

専門学校のAO入試の場合、エントリー時に1校だけ選ばなければならないので、慎重に考えることが大切。

先輩たちに専門学校の分野選びの決め手を聞いてみると「楽しい」「あこがれ」「資格取得」の3つのキーワードが出てきた。

さらに、先輩たちが重視したポイントは「授業内容」「通学範囲」「就職率」だった。

専門学校の選び方をもっと知りたい人はこちら
先輩たちはどうやって選んだ?専門学校の選び方!

専門学校の時間割やスケジュールは?

専門学校は忙しいというイメージがあるが、年間授業時間数は800時間以上(夜間部は年間450時間以上)。
学ぶ分野によって実習などの時間が大きく異なるが、1日4~5時限×週5日、びっちり授業が入っていることも多い。
忙しくて続かなかったなんてことがないように、専門学校の時間割・スケジュールも事前にチェックしておこう。

学ぶ分野別の時間割例を知りたい人はこちら
専門学校の授業の特徴は?時間割・スケジュール例を分野別に見てみよう!

専門学校の学費はいくら?

専門学校の学費は大学よりも安いイメージがあるが、学ぶ分野ごとに必要なお金に差がでてくる。

専門学校の1年めの学費(初年度納付金)の平均総額は125万5000円で、私立文系大学の平均よりやや高い。

専門学校は技術を身につける実技の授業が多く、実習や実験にかかわる費用、学校の施設や設備の維持管理費が必要な場合が多いため、その分の学費も計算しておこう。

専門学校の学費について詳しく知りたい人はこちら
専門学校の学費はいくら?受験料、入学金、授業料の平均まで、学びたい分野別にチェック!

専門学校にも奨学金制度があるの?

専門学校でも、大学と同様に奨学金制度を利用することができる。

国や地方公共団体のほか、学校独自の制度など、奨学金制度の種類はさまざま。

返還の必要がない給付型、卒業後の返還は必要だが無利子の貸与型、卒業後の返還が必要で利子もつく貸与型に分けられる。それぞれ制度を利用するには条件があり、高校在学中に申し込みが必要な場合もあるので、しっかり調べておこう。

専門学校の奨学金制度について詳しく知りたい人はこちら
専門家が監修!専門学校の奨学金ってどんな種類があるの?奨学金の賢い借り方・返し方

気になる専門学校の就職事情は?

専門学校の就職希望者に対する就職率は約95%。

仕事に直結する資格を在学中に取得したり、実務にすぐ生かせる知識や技術を身につけたりすることができる専門学校は「即戦力の人材がいる」と企業からの注目度も高いよう。

専門学校の卒業生の9割以上が「学んだ分野に関連した仕事に就いた」というデータも。目指す職業によっては、大学・短大へ進学するより、夢への最短ルートになることもある。

専門学校の就職事情について詳しく知りたい人はこちら
専門学校の就職事情を調査!大学との比較、就職率、メリット・デメリットを解説

将来の仕事にどう生かすかを考えることからはじめてみて

専門学校を目指すなら知っておきたい専門学校のAO入試とは?

※実際にその職業に就かなくても、専門学校で習得した技術をどう生かしたいか考えることが大事!

専門学校のAO入試は、この学校でどんな専門知識や技術、資格を身につけて、それをどう将来の仕事に生かしていきたいか、明確な目的意識をもつことが大切。

志望校が決まっている人は、ぜひAO入試を受験しよう!早い時期に進路を決定することができて、学費などの優遇も受けられることがあるよ。

※2021年10月専門学校生500人を対象にアンケート調査

関連記事リンク(外部サイト)

受験で宿泊する際のホテル選びのポイントと必要な持ち物とは
受験当日に必要な持ち物とあると便利な持ち物は?当日の服装や過ごし方も
5分でテス勉革命!今回は【モチベUP文房具】編
5分でテス勉革命!今回は【モチベUP文房具】編
勉強中に音楽を聴くと集中できる? 効果と注意点、おすすめ曲を脳科学の専門家に聞いた!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 専門学校を目指すなら知っておきたい専門学校のAO入試とは?
access_time create folder生活・趣味
スタディサプリ進路

スタディサプリ進路

進学や高校生に関するニュースやトピックスを配信する記事サイトです。入試、勉強などについてのお役立ち情報や、進路に関する最新情報、また高校生ならではのトレンドを取材した記事をアップしています。

ウェブサイト: http://shingakunet.com/journal/

TwitterID: studysapuri_shi

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。