プロボクサーを目指して日本からフィリピンに…実話を基に描いた映画『義足のボクサー GENSAN PUNCH』主演&製作・尚玄インタビュー
『キナタイ -マニラ・アンダーグラウンド-』(09)で第62回カンヌ国際映画祭監督賞を受賞、『ローサは密告された』(16) など、不条理な社会でもがきながら懸命に生きる人々を撮り続けてきたフィリピンの名匠ブリランテ・メンドーサ。社会派監督の最新作『義足のボクサー GENSAN PUNCH』は、プロボクシングライセンスが取得できない日本からフィリピンへと渡り、プロボクサーを目指した“義足のボクサー”を描く、実話を基にした映画です。
本作で、主人公・津山尚生を演じ、製作としても参加しているのが俳優の尚玄(しょうげん)さん。作品、映画作りへの想いについてお話を伺いました。
――本作、拝見しまして本当に素晴らしかったです。実話ということに驚かされましたが尚玄さんは最初にこのお話を聞いた時にどう思われましたか?
実際、映画で描かれていない部分もあるんですけど、直純君(津山尚生のモデルとなっている土山直純さん)は幼少時代からサッカーもやっていて、サッカーも義足のために試合が出れないという経験をしています。その後やっと打ち込めるボクシングに出会えたのにプロにはなれなくて。それでも諦めずにフィリピンに渡って夢を叶えるために挑戦した姿に感銘を受けました。映画として人に伝えるべき物語だと思い、映画化をお願いしたので。多くの方に知っていただきたいです。
――直談判されたと。尚玄さん自ら、土山直純さんに映画化への働きかけをされていたわけですね。
そうですね。僕が彼と仲良くなったのが、最初のきっかけだったので。
――ボクシングが軸にありながらも、あらゆる夢を持っている方に勇気をくれるお話ですよね。
夢を諦める理由ってあげればキリがないと思うんですけど、直純君はひたすら邁進し続けていて。特に直純君の母親が、よく「義足を理由にするな」って言っていたみたいで。だから彼は幼い頃からサッカー、剣道など色々なスポーツをやっていて、今は飲食店で大成功してるので。飄々としながら自分のやりたいことを実現しているところがあって。裏では抱えているものもたくさんあると思いますが、そう言うところが好きになったというか。とてもカッコいい方です。
――ちなみに、土山さんはどんな飲食店を経営されているのですか?
この映画の前からシーフードレストランとパスタ屋さんをやっていたんですけど、この映画の後に沖縄そば屋を始めたんです。コロナ禍で閉めてしまった老舗の沖縄そば屋を彼が買ったんです。「すばやー」って沖縄の方言で“そばや”って意味なんですけど。自家製麺と無化調のスープで、本当にうまいですよ。ぜひ、行ってみてください。
https://www.instagram.com/subaya_okinawa/ [リンク]
――企画のスタートから、映画公開まで年月がかかったと思います。それも、諦めない力だなと思いました。
映画公開までに8年かかりました。この映画のキャラクターと同じように、僕自身も俳優の仕事がなかなか入らない時期もありましたし、自分自身に俳優として何かが足りないんじゃないか?と悩むこともありましたが、どこかでこの企画が自分にあるというのが心の支えになっていて。
おかげでずっと俳優をやり続けることが出来たので、この映画がようやく完成して劇場公開に漕ぎ着けて感無量です。日本以外では「HBOMax」(動画配信サービス)で配信されるんですけど、日本だけはどうしても劇場公開したいと言うことで交渉して実現しました。どうしても配信じゃなくて劇場のビッグスクリーンで110分、集中して没頭して欲しいので。
――私自身、配信でもよく作品を観ますが、劇場とは集中の度合いが違いますよね。
そう。配信で観ていると、どうしても色々な邪魔が入ってしまいますし。スマホの電源も切って、現実から少し離れて別世界の物語を味わってもらいたい思いはありますね。あと、色々な人と共有してスクリーンで見るっていいじゃないですか。笑い声だったり、啜り泣きで、もらい泣きをすることもありますし。映画館という文化がコロナ禍でどんどん廃れていくのがちょっと心配している部分ではありますけど、そういう文化も僕自身、足繁く映画館に通って映画の虜になった人間なので。そのためにも劇場公開したいと思いました。
――本作での役作りについてお聞きします。ボクサーという体型を作るのは、大変でしたか?
もうひたすらボクシングするだけです(笑)。ボクシングならではの動きもそうですし、筋肉の作り方とか。いわゆるワークアウトじゃない、ボクシングでの体の作り方を目指したので。1年かけてコツコツとやっていましたね。
――体作りの時間もしっかりとられていたのですね。
本当はもっとやりたかったですけどね。だって1年って足りないですもんね。最後の3ヶ月間は週に5、6回行って集中してやっていましたけど、今思うと、まだ甘いなって思います(笑)。ボクシングの練習は今も続けていて、今日も午前中にジムに行ってきました。ボクシングが大好きになってしまったので、試合観戦も楽しみの一つです。
――ボクシングの映画で参考にしたものはありましたか?
具体的に参考にしたということはないのですが、個人的にこういうテイストの作品を作りたいなと思ったのは、豊田利晃監督の『アンチェイン』(2001)とか、ミッキー・ロークの『レスラー』(2009)。いわゆるエンターテイメントというよりヒューマンドラマと言いますか。直純君自体がチャンピオンになった男ではないので。哀愁だったり引き際だったり、そういったボクサーの影も描くような作品にしたいなと思っていました。
――リング上での、カッコいいところじゃない部分も描きたかったと?
そうですね。フィジカル的なものだけじゃなくてメンタル部分も大事だと思っていたので、ジムにいるときには、ボクサーたちがどういうふうにボクシングに向き合ってるかとか、実際にどういう思いで始めたりしたのか、リサーチしました。
――フィリピンで著名なブリランテ・メンドーサ監督とご一緒してどうでしたか?
まずは、メンドーサ監督ならではっていうのは、俳優に台本を渡さないスタイルですね。その分、「キャラクターを染み込ませる時間」はたっぷりとってくれるんです。だから撮影の前にフィリピンに呼んでいただいて、現地のジムでトレーニングしたり、ボクサーたちと一緒に過ごす時間を作ってくれたりとか。あとはコーチのルディがこの映画のキーマンなので、彼との関係性もコアになってくということで、一緒に過ごす時間をたくさん作ってくれました。いちばん最初に紹介してもらったのも彼でした。フィリピンで一緒にごはん食べに行って、日本に帰ってもずっとやりとりして。
――キャラクターの構築づくりから始まっていくんですね。
キャラクターが一度、出来上がれば、ずっとその役でいればいいだけなので。台本を読んでいなくてセリフが直前にきても、その場で出来ればいいだけなので。明日のシーンも何が来るかわからなくても。尚生として、その瞬間、瞬間を生きているから。
僕は、ニューヨークでもLAでも、アクティングのリアリズムというものを勉強しているんですけど、基本的には、「架空の状況で真実に生きる」ということが必要になります。ずっと学んできたものの、今回、メンドーサ監督から学んだことで根本に立ち返った感じがしましたね。例えば日本の作品だとそのリアリスズムが求められていないこともあるし、作品によってはキャラクターを誇張しないといけないこともありますから。今回は、メンドーサ監督のスタイルを通して自分が求めていたことに立ち返りました。
――キャストの皆さんも素晴らしかったですが。南果歩さんとの共演はいかがでしたか?
果歩さん、素晴らしかったですね。果歩さんもひとり息子がいて。これだけ経験のある方ですし。撮影前に一度だけ食事を一緒にしたのですが、少し言葉をかわすだけで通じ合うものがありました。「これってこういうことなんだろうね」「うん。そうだと思う」っていう少ない会話でもお互い分かり合えることがありました。果歩さんには「こんなに素晴らしい作品に出られるのって、俳優人生で一度か二度あるだけだよ」って言われて。「本当に素晴らしいことだし、これからが大変だね」って言われました(笑)。
――含蓄のあるお言葉ですね。
素晴らしい言葉をいただきました。果歩さんにそんなこと言ってもらって嬉しかったです。
――果歩さんも最近、「Pachinko パチンコ」でハリウッドの作品に出たりしていますよね。お二人とも国際的な活躍をされているので言葉の重みを感じます。
東京国際映画祭に登壇した時に、ステージ上で「この映画自体が尚玄さんの挑戦で、人生を表している」っていう言葉を果歩さんが言っていて。僕の気持ちを代弁してくださって泣きそうになってしまいました。
――ちょっと違う作品のお話になってしまうのですが、尚玄さんが出演さえている『親密な他人』という作品もすごく印象的な映画でした。中村真夕監督もニューヨークで活動していたり、国際的に活躍しています。そういったつながりもあったりするのでしょうか?
日本の中でもインターナショナルフィルムメーカーの集いというのもがあります。『親密な他人』は映画祭で中村監督と会っていて、声がかかったという流れですね。インターナショナルフィルムメーカーの集いというのは、インターナショナルな情報を共有する場なんですけれど、そういうふうに情報共有出来たり話が出来る場所が広がっていったら良いですね。日本は良くも悪くも日本で完結してしまっている部分があると思うので。『ドライブ・マイ・カー』の濱口竜介監督や、『Plan75』の早川千絵監督など、どんどん若い方が世界に出てきていますし。濱口監督は僕と同い年ということもあって、活躍をすごいなあと思って見ています。
――ご交流があったりするんですか?
去年の釜山国際映画祭は日本人が僕と濱口さん2人だけで、席も隣だったので色々とお話をしました。アジア・フィルム・アワードも二人とも出席していたので。話がすごく面白いですし、去年の東京国際映画祭でのイザベル・ユペールとの対談もすごく面白かったです。『ドライブ・マイ・カー』など、濱口さん流の「本読み」の仕方が注目されていて。僕はすごく刺激を受けますね。同い年ということもあって、勝手に刺激をもらっています。
――素敵なつながりを教えていただきありがとうございます。尚玄さんはもう次回作の構想などあるのでしょうか?
もう実は撮ったんですよ。本作と同じく、プロデュースと主演をさせてもらっている作品を今年の頭に取り終わりました。ヨーロッパの映画祭で上映して、来年公開くらいのスケジュールで皆さんに観ていただけたら嬉しいなと思っています。監督が4つくらい企画を見せてくれて、その中で一番しんどい役を選びました。
――しんどい役をあえて選ぶのですね。映画作りの中で一番楽しい瞬間ってどんな事でしょうか?
やっぱりお客さんに観てもらった時ですね。自分では客観的に見れないので。お客さんが観て、感動してもらえたり、映画を観てよかったと言ってもらえることが幸せです。本当にそれだけです。
――尚玄さんの人生に力をくれた映画を教えてください。
僕、暗いのが好きだからなあ(笑)。力をくれたという意味と少しずれるかもしれませんが、エミール・クストリッツァ監督の『アンダーグラウンド』(1995)とか『黒猫・白猫』(1998)ですかね。チャーリー・チャップリンの言葉で「人生は近くで見ると悲劇だが、遠くから見れば喜劇だ」ってあるじゃないですか。クストリッツァの映画も悲劇なんだけど、それを悲しく描いていないというか。映画の舞台となっているユーゴスラビアなんて、とても悲しい歴史があったのに、踊りと歌で描いていることが好きで。僕も、沖縄出身の身として、沖縄が今まで抱えてきた色々なものを、いつかあんな風に表現したいなっていう思いがあります。
――今年は沖縄返還50年の節目の年でありながら、まだまだたくさんの負担を沖縄の方にしてもらっている状況でもありますものね。いつかその作品を観れることを楽しみにしております。今日は素敵なお話をどうもありがとうございました!
『義足のボクサー GENSAN PUNCH』公開中
【ストーリー】沖縄で母親と2人で暮らす津山尚生は、プロボクサーを目指し日々邁進している。ひとつだけ人と違うのは、幼少期に右膝下を失った義足のボクサーであること。ボクサーとしての実力の確かな尚生は、日本ボクシング委員会にプロライセンスを申請するが身体条件の規定に沿わないとして却下されてしまう。夢をあきらめきれない尚生はプロになるべくフィリピンへ渡って挑戦を続ける。そこではプロを目指すボクサーたちの大会で3戦全勝すればプロライセンスを取得でき、さらに義足の津山も毎試合前にメディカルチェックを受ければ同条件で挑戦できるというのだ。トレーナーのルディとともに、異なる価値観と習慣の中で、日本では道を閉ざされた義足のボクサーが、フィリピンで夢への第一歩を踏み出す。
(C)2022「義足のボクサー GENSAN PUNCH」製作委員会
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。