【速レポ】<SATANIC CARNIVAL>ハルカミライ、「元気いっぱいだぜ! いこうぜー!」
どデカいフラッグを掲げて意気揚々とSATAN STAGEに登場したのはハルカミライ。今回で4回目の出演となるが、回数を重ねる毎にその存在感を知らしめていき、バンドとしてどんどんスケールアップ。トップバッターとしてこれほどふさわしいバンドもいないだろう。
◆ハルカミライ ライブ写真
まずは橋本 学(Vo)が「元気いっぱいだぜ! いこうぜー!」と景気よく叫び、「君にしか」からライヴはスタート。そのノリに引っ張られるようにオーディエンスもしっかり呼応すれば、ステージ上は序盤とは到底思えないほどの熱。続く「カントリーロード」では関 大地(G,Cho)がギターアップに飛び乗りジャンプを決めれば、須藤 俊(B,Cho)も広いステージを存分に使って駆け回り、立ち上がらんばかりの勢いで小松 謙太(Dr,Cho)もリズムを叩き出す。釘付けになるというより、吸い込まれそうになるぐらいだ。
熱狂するオーディエンスと共に行進するように「ヨーローホー」、誰もが心の中で大声を一緒に上げた「ファイト!!」などをぶちかましながら突き進んでいったのだが、驚くべきは決して下がることがないテンション感。曲中はもちろんオーディエンスを巻き込み、すべてが渾然一体となったライヴをする彼らにとって、現在の状況がやりやすいはずはない。だが、ツアーをライブハウス編とホール編の2本立てで行っているように、どんな環境でも湧き上がる熱き想いを激しく、ロマンティックに響かせるバンドとして歩みを進めてきた。その積み重ねがこのステージに表れているのだろう。
橋本がアカペラで客席へ語りかけるように始め、むき出しな想いを歌い上げた「世界を終わらせて」から続いた「僕らは街を光らせた」も印象的な1曲。「もしかしたら雨が降るかもしれねえから先に浴びとくわ」と橋本がペットボトルの水をかぶり、それが落ち着かせる効果があったのか、むしろ高ぶらせたのかはわからないが、ひと際麗しく歌声がたまらなかった。
ラストは届けたい気持ちが溢れたのだろう、急遽セットリストを変更しての「アストロビスタ」。祈りを捧げるように歌い、オーディエンスは拳を握りしめ、噛みしめる。それは声はなくともひとつのシンガロングであったに違いない。橋本が去り際に「またオレたちと一緒に歌おう」との言葉を残したくなる光景がそこにはあった。
取材・文◎ヤコウリュウジ
撮影◎瀧本“JON”…行秀
【ハルカミライ セットリスト】
1.君にしか
2.カントリーロード
3.ヨーローホー
4.ファイト!!
5.俺達が呼んでいる
6.春のテーマ
7.Tough to be a Hugh
8.PEAK’D YELLOW
9.世界を終わらせて
10.僕らは街を光らせた
11.アストロビスタ
■<SATANIC CARNIVAL 2022>
6月4日(土) 富士急ハイランド・コニファーフォレスト
6月5日(日) 富士急ハイランド・コニファーフォレスト
・物販 / FOOD AREA:start09:30
・ライブ観覧エリア:open10:30 / start11:30 ※19:25終演予定
▼6月4日(土)出演ラインナップ
BRAHMAN
coldrain
HEY-SMITH
Ken Yokoyama
KUZIRA
マキシマム ザ ホルモン
NOISEMAKER
SHADOWS
SiM
SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Suspended 4th
w.o.d.
THE FOREVER YOUNG
[OA] FUNNY THINK
▼6月5日(日)出演ラインナップ
04 Limited Sazabys
10-FEET
Crossfaith
CVLTE
dustbox
ENTH
ハルカミライ
MAN WITH A MISSION
Paledusk
SHANK
SHIMA
WANIMA
山嵐
[OA]SABLE HILLS
関連サイト
◆BARKS内<SATANIC CARNIVAL ’22>特集
◆<SATANIC CARNIVAL> オフィシャルサイト
◆PIZZA OF DEATH オフィシャルサイト
関連記事リンク(外部サイト)
【俺の楽器・私の愛機】905「PS-10。中学生だった頃の夢を叶えた“大人の衝動買い”。」
【PHOTO GALLERY 2】<SATANIC CARNIVAL 2022>DAY 1、ブースエリアも盛況
【速レポ】<SATANIC CARNIVAL>SABLE HILLS、最狂メタルショウ「俺たちこそが選ばれし者!」

BARKS(バークス)は、国内外の最新音楽ニュース、アーティストの動画や画像、インタビュー、ライブレポートをお届けする音楽メディアです。
ウェブサイト: https://www.barks.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。