『ちむどんどん』はなぜこれだけ不評なのに視聴率が下がらないのか? 朝ドラ60年の恐るべき視聴習慣&根強い支持層の正体

連続テレビ小説『ちむどんどん』が始まって約1か月。NHKのドラマではおなじみだった新進女優・黒島結菜をヒロインに、川口春奈、上白石萌歌、竜星涼、仲間由紀恵、大森南朋、片岡鶴太郎、原田美枝子、高嶋政伸、そして今後出てくる宮沢氷魚と、豪華キャストを集めた同作だが、Twitterの声を見る限り、評判は今一つのようだ。

あらすじを映像にしただけ? 現代の寓話

「ちむどんどん」とTwitterの検索窓に入れれば、作品への不満が多数散見されるので、具体的な声を拾うことは避けるが、個人的に言わせてもらうならば、あらすじをそのまま映像にしているかのような、心のひだに触れない、機微に欠ける作りが目に付く。

例えて言うならば、親に絵本を読み聞かせしてもらった際、次のページをめくろうする親の手を止めて、「いやいいや、えっ、ちょっと待って! いやいや、ちょっと! 今のどういうことなの?」と説明を求めたくなるような、置き去りにされる展開とでも言うべきか。最終回も、「いや、めでたし、めでたしじゃねーし!」とツッコむ様が、今から目に浮かんでくる。

これをまさに、絵本、現代の寓話ととらえるならば、世紀の大回収ドラマ『カムカムエヴリバディ』の真逆をゆく「回収ゼロ」の鬱々とした“ご都合主義”展開も許されるが、一つ確実に言えるのは、今のところ、この作品で好きになった登場人物は誰もいないということだ。それは暢子(黒島結菜)も含めてである。

それでも見てしまうワケ

こうして不評を大いに買っている同作だが、4月11日の初回を世帯視聴率16.7%(個人9.3%)で幕を開けた後、第18話で世帯13.6%(個人7.8%)に落ち込んだこともあったが、16日の第26話は世帯15.4%(個人8.6%)と、低調ながら安定している初回からわずか1.3ポイントしか下がっていないのだ。もちろん、そもそもアベレージが高いためその目減りが分かりにくいというのもあるが、視聴者は離れないのはどういう理由が考えられるのか?

それはやはり、1961年の第1作『娘と私』から約60年もの間、脈々と培われてきた、朝ドラの鉄壁の視聴習慣がある。伝説の大炎上作『純と愛』(2012年度下半期)も全話で平均視聴率17.1%、今作となんとなく似たような展開の『まれ』(2015年度上半期)でさえ平均19.4%で終わっている(以上は全てビデオリサーチ調べ、関東)。

つまり我々は「朝ドラを見ないと朝を迎えられない体になってしまっている」のだ。また世代別視聴率でいうと、朝ドラのメインの視聴ターゲットが50代以上のM3(50代以上男性)、F3(50代以上女性)であることが分かる。つまりどんな作品でも支持する根強いお客様がいるのである。

ちむどんどんが切り開いた「ダメ出しドラマ」

「ちむどんどん」の意味は沖縄方言で「胸がわくわくするような気持ち」とのことだが、製作側はむしろ、反対の気持ちになるというメッセージを込めて命名したのではないかと思えてくる今作。その新たな見方は、以下のツイートが物語っているといえる。


https://twitter.com/yayatbc/status/1523960147986743296

もはや「ちむどんどん」の楽しみ方は、鑑賞後にモヤモヤしながらTwitterを開き、ちむどんどん反省会のツイートを観て、様々な人に共感することになっている。
#ちむどんどん反省会

つまりちむどんどんは、いかにモヤモヤをTwitterにつぶやいてそれを分かち合うかという、新しいドラマの見方を提示してくれたのだ。これには大いに感謝しなければならない。また、ご時世的にはまだマズいが、オンエアをパブリックビューイングで見たら、「なんでやねん!」「あり得ない!」の大合唱で、さぞかし壮観だろう。

(執筆者: genkanaketara)

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 『ちむどんどん』はなぜこれだけ不評なのに視聴率が下がらないのか? 朝ドラ60年の恐るべき視聴習慣&根強い支持層の正体
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング