GWのお守りアプリに! 夜間休日急病対応の「ファストドクター」、往診やオンライン診療も
![](https://getnews.jp/extimage.php?bd97b59908ebe59bbbbb36c0c55cdc6a/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F04%2FAdobeStock_334612101-1.jpeg)
ファストドクター株式会社は、時間外救急プラットフォーム「ファストドクター」を運営中。年間4万件以上の医療相談と1万8000件以上の往診支援を行ってきました。
1日に2000件寄せられる医療相談の約3割はスマートフォンアプリからだといいます。このたび、そのスマートフォンアプリをリニューアルしました。
トリアージで対応を判断
「ファストドクター」ではまず、ユーザーが電話かWebフォームで症状を伝えると緊急度判定プロトコル(総務省消防庁準拠)に基づいてトリアージします。
緊急度は高い順に、赤・橙・黄・緑・白の5段階。赤の場合は119案内を、緑・白の場合はメディカルコールスタッフによる助言を行い相談を終了します。
橙・黄の場合は、ファストドクター提携医療機関の当直医に往診が必要かを相談し、患者が自力で通院できないと判断した場合に往診を適応。医師が自宅へ向かい診療・検査し、その場で薬を渡します。
オンライン診療にも対応
また、スマートフォンで診察を受けられるオンライン診療にも対応(内科・小児科)。スマートフォンから受付を済ますと、登録した携帯番号へ届くSMSにあるURLをタップするとオンライン診療が始まります。診察後、最短1時間で医師が処方した薬を宅配するという流れです。
往診・オンライン診療は、東京・神奈川・千葉・埼玉・・愛知・大阪・兵庫・京都・奈良・福岡にて展開中。ただし、オンライン診療の際、最短1時間で薬を宅配できるのは東京・神奈川・埼玉のみで、基本的には翌日以降の宅配となります。
20万ダウンロードのアプリ、リニューアル
そんな「ファストドクター」のスマートフォンアプリには、ユーザーと同居家族の情報をあらかじめ登録できる機能や本人・同居家族分の受診内容を履歴として残せる機能などを搭載。後日、かかりつけ医を受診したときの説明をスムーズにします。
![](https://getnews.jp/extimage.php?7113ea968d13b6efe3ef169177669c59/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F04%2Fsub1-18.jpg)
今後は、健康診断結果など事前情報の入力機能や位置情報の精度向上など、さらなるリニューアルを予定しているようです。
PR TIMES
「ファストドクター」公式サイト
ファストドクター株式会社
アプリダウンロード iOS/Android
(文・Higuchi)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。