【対談】MATSURI × Moeco、シンガーとチョークアーティストの異種混合に漲る「作品の輝かせ方とそれぞれの物語」
沖縄在住Z世代のシンガーMATSURIが4月20日、自身初のコンセプトミニアルバム『ハレノヒ』をリリースする。同作品のジャケットデザインはMoecoによる鮮やかなチョークアートとMATSURIの写真のコラボレーション作品であり、前作となる4thデジタルシングル「ハレノヒ」のジャケットは全面的にチョークアーティストのMoecoが手がけたものだ。
◆MATSURI × Moeco 画像
チョークアートとは、⿊板にオイルパステル等で絵や⽂字を描く視覚芸術であり、カフェやレストランのメニューボード等に使われる看板アートとして知られている。Moecoはニューヨークや香港、ソウルなどでも個展を開いている世界的チョークアーティストほひとりだ。MATSURIとMoecoの初対談では、ふたりの出会いやコラボが実現した経緯、アーティストとしての素顔、世界へ発信するということについて、それぞれの立場からじっくりと語り合ってもらった。
◆ ◆ ◆
■自分の羽根を入れ込んで作っていく感覚
■1つ1つの作品には物語があるんです
──おふたりの最初の接点は、テレビドラマ『私の夫は冷凍庫に眠っている』主題歌に起用された1stデジタルシングル「金魚すくい」ですよね?
MATSURI:はい。『私の夫は冷凍庫に眠っている』の監督さんが、「金魚すくい」という曲にインスパイアを受けてくださったそうで、Moecoさんの“金魚のチョークアート”を劇中の一場面に飾ってくださったんです。それを観た時、“すごく綺麗だなあ”と思ったのをよく覚えています。
Moeco:あのドラマの後にも、どこかで私の作品を見てくれたんですよね?
MATSURI:そうなんです。テレビ番組で偶然観たことがあって、“素敵な絵だな”と思っていました。その後に、“「ハレノヒ」のジャケットでチョークアートを使用したい”となり、Moecoさんに辿り着いた時に、”あのアーティストさんだ!”ってなったんです。
Moeco:私も『私の夫は冷凍庫に眠っている』を観ていたので、「ハレノヒ」のジャケットのお話をいただいた時、“あのドラマの主題歌を歌っていたMATSURIちゃんだ!”って繋がって嬉しかったんです。「金魚すくい」という曲はアンバランスなところがあるのが面白い歌だなと思っていました。今っぽいと同時に昔っぽいし、MATSURIちゃんの声もかわいいんだけど大人っぽさもあって、そのミックスのバランスが印象深かったんですよね。
MATSURI:ありがとうございます。めちゃくちゃ嬉しいです。私がMoecoさんのチョークアートにすごく惹かれたのは、“絵なのに動きを感じる”というか。例えば金魚も生きているみたいですから。繊細なタッチがすごく綺麗です。
Moeco:ありがとうございます。嬉しい(笑)。
▲MATSURI、Moecoギャラリーにて
──Moecoさんも以前、音楽活動をされていたんですよね?
Moeco:お恥ずかしい(笑)。今はもうやっていないんですけど、MATSURIちゃんの年齢くらいの頃は、歌手としてお仕事をしていました。だから今回、こういうお仕事をさせていただいたことに対して、不思議な気持ちとご縁を感じています。
MATSURI:Moecoさんが歌手からチョークアーティストになった経緯とか、ぜひお伺いしたいです!
Moeco:私のデビューは歌手で、2001年にエイベックスからCDリリースしたんですけど、その後、ドラマやミュージカルにも出演させていただくようになったんです。だから私にとって歌手というのは、様々なことの最初のきっかけだったんですね。今でも音楽関係のお友達が多かったりします。
──歌手になりたくて芸能のお仕事を志したんですか?
Moeco:もともとは14歳の時、『国民的美少女コンテスト』(オスカープロモーション主催オーディション)でマルチメディア賞をいただいたのが最初の一歩でした。当時は歌手になりたいというよりは、芸能人のみなさんに憧れている感じでしたね。例えば広末涼子さん、ともさかりえさんとか、女優さんもして歌手活動もしている方々のようになりたいと思っていました。
──『国民的美少女コンテスト』は、錚々たる方々を輩出していますよね。
Moeco:そうですね。第1回のグランプリは藤谷美紀さん。米倉涼子さんも、このオーディション出身です。私の同期は上戸彩ちゃんです。
──お子さんの頃はどういう音楽を聴いていたんですか?
Moeco:J-POPですね。
MATSURI:私もずっとJ-POPが好きで、結構昔の曲を聴いていたりもするんです。
Moeco:歌謡曲も好きですか?
MATSURI:大好きです、音楽を聴くのはずっと以前から。歌うことは苦手だったんですけど(笑)。でも、ある日を境に“歌うのって楽しいんだな”って思うようになりました。
▲チョークアート作品『華蓮』
▲チョークアート作品『碧』
▲チョークアート作品『陽菜』
──Moecoさんは女優として映画や舞台の仕事を続けながら、2011年頃からチョークアートを描き始めたそうですが、どのようなきっかけだったんですか?
Moeco:もともと絵を描くのは好きだったんですけど、大人になるにしたがって描く機会もなくなっていて。でも、“何か習いたいな”って考え始めた頃、ちょうどチョークアートの特集をテレビで観て、“やってみたい!”って思ったんです。
MATSURI:チョークアートのどんなところに魅力を感じたんですか?
Moeco:白い紙とかではなくて、黒板に描くところが私はとっても好きです。あと、チョークで描いた後に指でグラデーションをつけていくんですけど、筆とかを使うのではなくて、指で直に触れながら体温でグラデーションをつけていくんですね。先ほどMATSURIちゃんが「生きているみたい」とおっしゃってくれましたけど、それもそういう技法から生まれているのかもしれないですね。指でグラデーションをつけるのは、“体温を入れ込める” “命を込める”みたいな方法なので。
MATSURI:ギャラリーにお邪魔させていただいた時、Moecoさんの作品をたくさん観させていただいたんですけど、それぞれの輝き方があるのを感じました。1つ1つに、その作品の物語があるというか。“どういうことをイメージしながら、この完成形になったのかな?”とか考えるのが楽しかったです。そして、さっきも言ったように、とにかく綺麗だったんですよね。
Moeco:嬉しいですね。私が作品を描く時にいつもイメージするのは、『鶴の恩返し』の鶴の機織りなんです。自分の羽根を入れ込んで作品を作っていくような感覚があって。1つ1つの作品には物語があるんです。
──チョークアートを描き始めてからのMoecoさんの行動力も素晴らしいです。2012年から1年間ニューヨークに留学してチョークアートのインストラクターの資格を取得したそうですね。そして帰国してからチョークアーティストとしての活動をスタートしたんですよね?
Moeco:はい。その頃の私は、放たれた弓矢のようでしたね。溜め込んでいた力が一気に弾けたような感覚がありました。それまではマネージャーさんがスケジュールを管理してくださっていたんですけど、ある程度大人になって、いろいろ自由にできるようになってきたこともなって、“全部を自分で決めて行動したい”と思うようになったんです。それがチョークアートとの出会いと同時期で、自分で道を切り拓きたい気持ちも強くなって、ニューヨークに留学したんですよね。チョークアートはもちろん、語学や歌を学ぶために。でも現地に知り合いは1人もいなくて、友達の友達くらいしかツテがない感じだったんですけど。
MATSURI:その行動力、カッコよすぎます! “こういうことやってみたいな”と思っても、なかなか行動に移せないですから。
▲MATSURI
Moeco:“やらないで後悔するよりもやって後悔するほうがいい”っていう感覚は、今でも私の中にあるんですよ。MATSURIちゃんはさっき、「歌うことは苦手だった」と言ってましたけど、最初は抵抗があった?
MATSURI:はい。人前で歌うことがずっと苦手だったんです。家族と一緒にカラオケに行っても歌わなかったくらいで。「何飲む?」って訊いてグラスに飲み物を注ぎに行くだけのドリンクバー係をずっとやっていました(笑)。
──“歌いたい”という方向に変化したのは、Moecoさんとチョークアートとの出会いのように“やってみたい!”と思うきっかけがあったんでしょうか。それは具体的にどのようなものだったんですか?
MATSURI:ドリンクバー係をずっとやっていた私を見かねた母から、「さすがにそろそろ歌ったら?」って言われたんです(笑)。それで歌ってみたら拍手をもらって、単純にそれが嬉しかったんですよね。“歌うのって意外と楽しいかも”って思えてから興味を持つようになりました。
Moeco:歌うことが好きになったのは、何歳くらいの時でした?
MATSURI:小学校低学年の頃だったと思います。4年生くらいの学芸会ではすでに、歌うことが楽しくて仕方ない感じになっていました。
Moeco:周りの人に褒めてもらえると、自信に繋がりますよね。私は子供の頃、たまに水族館に行って絵を描いて、その作品が入賞したりしたんです。あまり褒められという記憶はないんですけど、そういうことはありましたね。
──水族館で絵を描いていたということは、昔から魚に心惹かれる感覚はあったんですね。
Moeco:はい。お花だったり、動物だったりとか、命あるものが好きです。
◆インタビュー【2】へ
■金魚がくれた出会いに感謝しています
■金魚に愛おしさを感じるようになりました
──Moecoさんはオーディションでの受賞経験やチョークアートとの出会いから人生が大きく動き始めたわけですけど、MATSURIさんも今、そういう時期にいるんじゃないですか? 高校生の時、YouTubeに動画をアップしたらものすごい反響があって、それがメジャーデビューに繋がったんですよね?
MATSURI:はい。学園祭の後夜祭で歌ったり、地元のライブハウスで歌っている動画は、もともとアップしていたんです。でも、再生回数が100回行ったら“おっ!”ってなるくらいで、チャンネル登録者数も60〜70人くらいでしたから、全然観ていただけなくて。でも、King Gnuさんの「白日」のカバー動画をアップしたら、いつもと違う動きをし始めたんです(※1年間で約275万回を突破)。あの時、“人生って何があるかわからないなあ”って思いました。
Moeco:“誰にも知られていなかったのに、なんでこうなったんだろう?”っていう感覚は私にもありました。デビュー当時は、特技として番組で絵を描かされたりすることもあったんですけど、それ以降は周りの一部の人くらいしか私が絵が好きだってことを知らなかったんですね。私自身は絵が好きだから、ずっと描き続けていて。ある時から「絵を見たよ」とか「個展に行きたい」っていろいろな人から声をかけていただけるようになって。なんでそうなったのかは、今でも不思議。でも、現代はSNSとかインターネットを使って発信できる時代なので、MATSURIちゃんも自分がやりたいと感じたことは迷わずにやったほうがいいと思います。
MATSURI:ありがとうございます。Moecoさんに言われたら、やりたいことをどんどんやって大丈夫だという気持ちになりました。
Moeco:自分に言い聞かせている感じもあるんですけどね(笑)。自分がMATSURIちゃんくらいの年齢だった頃のことを考えると、個人が世界へ発信できるようになっている現在の環境は羨ましいですね。
MATSURI:今はまだコロナ禍が続いていることもあって、みなさんも、どうしても気持ちが落ちたりしちゃうと思うんです。でも、Moecoさんのお話を先ほどから聞いていて、芯の強さをすごく感じていて。どうやったらメンタルを維持しながら強くいられるのか、ぜひお訊きしたいです。
Moeco:意味もなく気分が落ち込む日って私にもあるんですけど、そういうことにあまり逆らわないようにしています。“駄目な日は駄目だから何もしない”とか、“「何もしない」をする”みたいな。あと、コロナの影響で何かができなくなったとしても、“ちょっと先延ばしになっただけ”と思うようにしていますね。例えば“海外での展示会ができない”という状況になっても、“2年後くらいにはできるし、それまでにもっといい絵を描けるようになろう。じゃあ今は何をするべきか?”っていう考え方をしたり。
MATSURI:すごくためになるお話です。私は小学校6年生から中学2年生くらいまでボーカルスクールに通っていたんです。最初は、“歌うことがとにかく楽しい!”っていう感じだったんですけど、歌の奥深さをどんどん知っていく中で、それだけではなくなっていく場面もあったんですよね。
Moeco:私も歌や絵が好きだったからこそ仕事にしたかったわけで、それでもやっぱり嫌いになる瞬間もあるし、“今日は描きたくない”という日もあるんです。でも、“好きだからこそ嫌いにもなるし、好きだから嫌いになった瞬間があってもやれる”っていう感じなのかな。影があるからスポットライトのまぶしさを感じられるわけだし、いつまでも影の中にいることはできない。光に当たらなければいけない。きっとMATSURIちゃんも、そういうバランス感覚を持てるようになると思いますよ。
MATSURI:そうなれるといいな。“楽しい”と思って始めた音楽ですけど、続けていると楽しいと感じる時ばかりではないじゃないですか。それでも、自分で選んだ道だし、支えてくださる方々がたくさんいらっしゃるから、簡単に投げ出すわけにはいかなくて。そんな私の場合、気持ちが落ち込んだ時は美味しいものを食べて、たくさん寝てっていう感じでしょうか(笑)? 唐揚げが好きなんです。お母さんが作る唐揚げが一番好きです。
Moeco:わかります。私が一番好きな食べ物は餃子です(笑)。
▲4th digital single「ハレノヒ」
──2月11日から配信がスタートしたMATSURIさんのデジタルシングル「ハレノヒ」についても訊かせてください。ジャケットのアートワークは、Moecoさんが描いたMATSURIさんのチョークアートですね。
MATSURI:はい。私の写真をお送りして描いていただいたんです。
Moeco:その写真に加えて、「大正ロマン的な着物を描いてください」というリクエストがあったんです。いろいろなお着物を見ながら“違う”と思ったのは、“小さい帽子をかぶって、手袋をして、生地は1色で”みたいなものではないということでしたね。1stデジタルシングルが「金魚すくい」でしたし、そのニュアンスも入れつつ、“MATSURI=祭り”というワードから連想されるイメージと、レトロでかわいい雰囲気を表現したいと思っていました。
MATSURI:私、マネージャーさんにこの絵をプリントアウトしていただいて、それをお家に持ち帰って飾っているんです。宝物です。肌の質感もすごいんですよ。様々な色を重ねて、この感じになっているんですよね。頬や掌の赤味かかっているところとか、ものすごく綺麗です。
Moeco:嬉しいです。掌の感じは私も気に入っています。
MATSURI:見れば見るほど引き込まれる絵です。
Moeco:もともとチョークアートはお店の看板のアートなので、立体的に見える技法ではあるんですけど、強めにコントラストを入れて、より立体感を表現するように描きました。
MATSURI:この絵のお着物に“晴れの日=ハレノヒ”を感じます。
Moeco:この絵を描くにあたって、いろいろなお着物を見させていただいたり、WEBサイトやSNSとかも見たりしたんですね。これは実際にあるお着物がもとにはなっているんですけど、全く同じではないんです。Instagramに写真を載せていた方に「これをもとに描いてもいいですか?」とご連絡したところ、「大丈夫ですよ」とおっしゃっていただけて。その写真にアレンジを加えながら描いたものです。
MATSURI:このお着物がもしお店で売られていたら、絶対にゲットします(笑)!
▲Moeco
──アート活動をしている者同士、共鳴し合うものがあるようですね。
Moeco:そうですね。音楽もそうだと思うんですけど、絵を描くという制作もすごく孤独な時間なんです。今回はある意味、“誰かと一緒に創作活動をする”ということができましたから、ジャケットを描かせていただけたのは、とても楽しかったです。出来上がった絵を見た時の喜びも倍になりました。
MATSURI:たくさんのみなさんとの出会いがあるということは、私も音楽をやりながら感じるようになっています。ドラマの主題歌を歌わせていただいたことによって、Moecoさんとこうして繋がることができましたから。金魚がくれた出会いにとても感謝しています。今までは金魚を見て特に何か思うってことはなかったかもしれないけど、愛おしさを感じるようになりました。“金魚”という単語を聞くだけで身体が反応するようになっています(笑)。
◆インタビュー【3】へ
◆インタビュー【1】へ戻る
■大正ロマンがテーマのチョークアートと
■今の時代を生きる私が融合している
──コンセプトミニアルバム『ハレノヒ』のジャケットは、Moecoさんがデジタルシングル「ハレノヒ」で描いたチョークアートとMATSURIさんの写真が融合していますが、これも美しい仕上がりです。
Moeco:MATSURIちゃんの写真の背景の街灯がぼやけている感じが、私はとても好きです。
MATSURI:Moecoさんが大正ロマンをテーマに描いてくださったチョークアートのレトロな感じと、今の時代を生きる私が融合しているんです。アルバムに収録されている楽曲自体も、様々な時代の想いが込められた物語なので、このジャケットと世界観がリンクしているんですね。
▲concept mini ALBUM『ハレノヒ』
──この対談の機会にお互いに訊いておきたいことはありますか?
MATSURI:では、私から。どうしたらそんなに綺麗でいられるんですか?
Moeco:とんでもないです(笑)。私は自由に生きているんですね。いっぱい食べていっぱい寝る。それがいいんだと思っています。MATSURIちゃんもお酒が飲める年齢になったから、適度にお酒とかも楽しみつつ自由に生きるのがいいんじゃない? お酒はもう飲みました?
MATSURI:はい。20歳になって飲みました。
Moeco:沖縄に住んでいるから、泡盛とか?
MATSURI:泡盛はまだ飲んだことないんです。20歳のバースデーライブ当日の打ち上げでビールを飲んだんですけど、私にはまだ早かったみたいで、1杯も飲めませんでした(笑)。
Moeco:私もビールが美味しいと思うようになったのは30歳くらいからでしたよ。
MATSURI:味覚は変わるものなんですね。Moecoさんはどんなお酒がお好きなんですか?
Moeco:全般的に飲むんですけど、やっぱりワインですかね?
MATSURI:カッコいいなあ。味覚が変わってビールが美味しく感じられる時を楽しみに待ちます(笑)。
▲MATSURI
Moeco:MATSURIちゃんは、今後どうなっていきたいですか? どんな夢を持っているのか訊いてみたいです。
MATSURI:自分の声と歌をたくさんのみなさんに聴いていただきたいです。今の夢は、それに尽きます。それと、Moecoさんみたいに綺麗になりたいです。
Moeco:ありがとう(笑)。大きな会場でのライブを実現させることと、ネットを通じて沖縄から世界へ発信していくことだったら、やりたいのはどっち? 両方なのかな?MATSURI:欲張りかもしれないですけど、両方ですね。大きな会場で歌えるように頑張っていきたいですし、今までのようにコツコツ頑張っていきたい気持ちもあります。
──大きな会場でライブをやれるようになったら、Moecoさんに衣装デザインとかをお願いできるようになるかもしれないですよ。
MATSURI:素敵ですね、そうなれるように頑張っていきたいです。
Moeco:私、MATSURIちゃんがまぶしくて、あんまり見られないくらいの感じがあるんです(笑)。今日お話をして、エネルギーをいっぱいもらいました。素晴らしい歌声をたくさんのみなさんに届けていってください。今のキラキラしたところも持ちながら、さらに素敵な女性になっていってほしいなと思っています。
MATSURI:頑張ります! これからも美しい絵をたくさん私たちに見せてください。
Moeco:ありがとう。ライブがある際は、声をかけてくださいね。
MATSURI:はい! 私もMoecoさんの個展にまたお伺いしたいです。
取材・文◎田中大
■コンセプトミニアルバム『ハレノヒ』
2022年4月20日(水)リリース
01. Intro:Stay on.
02. ハレノヒ
03. 蛍
04. 凪
05. 金魚すくい
06. 幻月
07. ハレノヒ instrumental
08. 蛍 instrumental
09. 凪 instrumental
10. 金魚すくい instrumental
11. 幻月 instrumental
https://beinggiza.com/subsclink/?no=maHARENOHI
■『ハレノヒ』チョークアート原画展示
4th digital single「ハレノヒ」およびコンセプトミニアルバム『ハレノヒ』のアートワークに起用されたチョークアートの実物原画を4月20日(水)より渋谷にて展示。
展示場所:HMV&BOOKS SHIBUYA
展示期間:2022年4月20日(水)〜5月3日(火)
■『ハレノヒ』リリース記念イベント
2022年4月23日(土)13:00〜
会場:タワーレコード那覇店 パレットくもじ7階 タワーレコード那覇店内イベントスペース
内容:ミニライブ&特典会
特典会内容:『ハレノヒ』ポスター or CDジャケットいずれかにサイン
特典会対象商品:concept mini ALBUM『ハレノヒ』
2022年4月24日(日)13:00〜
会場:HMV&BOOKS OKINAWA店 サンエー浦添西海岸PARCO CITY3階 HMV&BOOKS OKINAWAイベントスペース
内容:ミニライブ&特典会
特典会内容:『ハレノヒ』ポスター or CDジャケットいずれかにサイン
特典会対象商品:concept mini ALBUM『ハレノヒ』
https://matsuri.beinggiza.com/schedule/20220401.html
◆インタビュー【2】へ戻る
◆インタビュー【1】へ戻る
関連記事リンク(外部サイト)
「Cameo」日本語版サイトがオープン。和田アキ子も特別参加
リトグリ、三浦大知振付の「Your Name」MV本日公開
MATSURI、チョークアート原画展示詳細発表+特設サイトに“ハレ”エピソード公開

BARKS(バークス)は、国内外の最新音楽ニュース、アーティストの動画や画像、インタビュー、ライブレポートをお届けする音楽メディアです。
ウェブサイト: https://www.barks.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。