陸上から水上へ自動運航! 埼玉工業大学、水陸両用船の無人運転・運航技術の開発に成功
![](https://getnews.jp/extimage.php?59042c2a2b4672eb1b2d29e8a63f6ef1/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F03%2Fmain-14-1.jpg)
埼玉工業大学(以下、埼工大)は、公益財団法人日本財団(以下、日本財団)が2022年3月14日(月)に八ッ場あがつま湖にて実施した水陸両用船「八ッ場にゃがてん号」の無人運航の実証実験に参加しました。
そしてこのたび、本プロジェクトで開発された経路の追従、避航システムの実証結果を公開しています。
水上の航行・障害物の回避・上陸に成功
2020年、日本財団の無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」の一環として、ITbook ホー
ルディングス株式会社が代表を務める「水陸両用無人運転技術の開発~八ッ場スマートモビリティ~」が採択されました。
埼工大は同プロジェクトのコンソーシアムメンバーとして、2022年3月14日(月)におこなわれた実証実験に参加。群馬県八ッ場あがつま湖にて約2km、約30分の無人運航を実施しました。
同実験では、水陸両用船「八ッ場にゃがてん号」が陸上から入水し、水上を航行して障害物を回避し、上陸する一連の自動運航に成功。
「離着水・離着桟における位置推定及び自動運航技術」「水上障害物検知及び回避のための技術」「ローカル5G等を用いた遠隔操作技術」の構築において目標を達成しました。
障害物を自動検知・回避できる「八ッ場にゃがてん号」
![](https://getnews.jp/extimage.php?aabf0c692dce3a063132a88dedc1e933/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F03%2Fsub1-24.png)
自動運転システム用のオープンソースソフトウェア「Autoware(The Autoware Foundation)」のモデル予測制御に船舶モデルを導入し、水上と陸上で高精度な経路追従ができる水陸両用船です。
水上および入出水における経路追従のための位置推定には高精度GNSSとジャイロを利用。
障害物の自動検知と回避には、LiDAR、カメラ、ソナーを搭載し、Autowareの深層学習アルゴリズムを応用しているとのことです。
また、車用と船用の制御装置を同時制御することで、船舶と車両の自動切り替えもスムーズ におこなえるといいます。
AI搭載の自動運転バスを開発してきた埼工大
今回の実証実験で、自動運転バスの開発で培ってきた技術とAutowareをベースに、無人運航船のシステムを構築した埼工大。
同学はこれまで、AutowareをベースにしたAIソフトで自動運転をおこなう自動運転バスを開発してきました。
2021年2月16日~2022年1月10日の期間には、深谷観光バス株式会社とともに、NHK大河ドラマ『青天を衝け』の放映に合わせて、渋沢栄一ゆかりの地を巡る自動運転バス「渋沢栄一 論語の里 循環バス」を運行。
![](https://getnews.jp/extimage.php?403e9ce5dfcc9dd18139dcc099a01ce7/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F03%2Fmain-15-1.jpg)
同学は無人運航船プロジェクトの実証実験を経て、「当初はマイクロバスレベルの開発でしたが、2年間の経験を通して、車の自動運転技術を上手く転用して、水上の自動運航技術を開発できました」とコメントしています。
PR TIMES(1)(2)(3)
公益財団法人日本財団
(Haruka Isobe)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。