シーンに合わせて使い分け! 個性豊かな『本膳』密封ボトル3種をためしてみよう!
ちょっぴり贅沢なしょうゆがあれば、それだけでいつもの食卓が豊かになる。家族のニーズや好み、メニューなど、シーンに合わせて使い分け! 鮮度を保つ優秀な「密封ボトル」の『本膳』シリーズを3種比較してみたのでご紹介したい!
超特選しょうゆの鮮度を保つ「密封ボトル」
1616年創業のヒゲタ醬油(東京都)は、400年以上しょうゆを作り続ける超老舗メーカー。中でも『本膳』(200ml・希望小売価格 税込304円・発売中)は、高級割烹にも使われるプロが認めた濃口しょうゆ。独自の醸造技術によって、旨味・色・香りを極限まで追求している。
その実力はしょうゆの等級を示すJAS規格で最上位の特級を取得。中でも最も旨味成分が多い“超特選”を取得している。この特別なしょうゆを軸にして、さまざまなニーズに応えてシリーズが展開中だ。
特別なしょうゆのおいしさは、密封ボトルが守る。空気にふれさせずに鮮度を保つ。ボトルは柔らかく、押すと出て戻すと止まるので、1滴から欲しいぶんだけ出せるスグレモノだ。
さらに、200mlの量は使いきりやすくコンパクト。食卓に置いて直接使えるので超便利だ!
今回はこの便利なシリーズから定番の『本膳』と、メニューやニーズに合わせた他2種にフォーカスし、シンプルにお豆腐にかけて比べてみよう!
『本膳』
冒頭でご紹介した通り、『本膳』は色が鮮やかで香り高い高級割烹しょうゆ。まぐろなど、赤身の刺身におすすめだ。
濃く美しい赤茶色で、その雫からは爽やかな香りがたつ。コク深くまろやかで、スッキリと雑味のない塩気。風味の良さが、舌に柔らかく広がる。
香ばしいしょうゆは、冷奴のようにシンプルな素材の味を引き立てる。
香ばしさで、さらに大豆の風味が増したようだ。
『本膳 生』
『本膳 生』(200ml・税込304円・発売中)は、加熱しない方法でつくられた、超特選クラスの旨みがあるしょうゆ。原料の大豆と小麦を多く使い「濃厚仕込」で、旨み豊かな味わいに仕上げている。火入れ工程のない生しょうゆは、明るい色とやさしい香りが特徴だ。
控えめな色合いは、繊細な料理に向いている。例えば、卵料理などの色鮮やかに仕上げたいときや、白身魚やお豆腐にもぴったり。
色は薄く、だししょうゆのよう。舐めるとふわっと香ばしさが残り、生しょうゆならではの爽やかさがある。
お豆腐にかけると、薄茶色に色づいて白に映える。大豆の風味に対して、味は控えめ。豆腐の味に、後からふわっと控えめなしょうゆの香ばしさが香る。
『減塩しょうゆ 本膳』
『減塩しょうゆ 本膳』(200ml・税込304円・発売中)は、減塩ながら本膳の旨味にこだわって作られたしょうゆ。しょうゆ本来の風味を活かしつつ、食塩分だけ45%カットしている。
通常のJAS特級のこいくちしょうゆに比べ、うまみ成分は2割増しという超特選クラス。これで減塩というから驚きだ。健康に気を使いたいけれど、おいしさにもこだわる人におすすめ。
見た目には『本膳』と変わらない、濃く深い焦げ茶色。香りも良く、舐めると尖りのないまろやかな味わい。柔らかく舌に残る塩気だが、かなり控えめ。
お豆腐にかけると、素材の味はそのままに、塩気が控えめに追いかけてくる。香ばしさとスッキリした風味で、塩分カットでもかけすぎずに済む。
個性豊かなこの3種があれば、色々なメニューや、シーンに合わせて使い分けができる。家族みんなのニーズに合わせて揃えてみるといいかも!
全国のスーパーや量販店などで販売中。
関連記事リンク(外部サイト)
3種の枯節が合わさった江戸老舗秘伝の味!『秘伝の蕎麦露』で蕎麦を食べたらこれまでと違う味になった
『ヒゲタ 本膳つゆ』で蕎麦を食す! 高級割烹醤油「本膳」シリーズ初の「つゆ」の味は!?
夏の余り物もヒゲタ醤油の『本膳つゆ』にお任せ! 肌寒い時期にホッと温まるにゅう麺を作ってみた!
極限の旨味を追求! ヒゲタ醤油こだわりの高級割烹しょうゆ「本膳」の美味しさの魅力。その開発秘話に迫ってみた!
白飯が足りなくなる…! アサムラサキ『麻婆の素』で作る麻婆豆腐に舌も心もシビれる
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。