これ1本で洗浄&くもり止め!『スマホやメガネのクリーナー』で快適清潔な視界を体験してみた!

 

メガネ愛用者にとって、マスクや寒暖差でくもるレンズは天敵。毎回拭くのは面倒だし、できるだけラクにメンテナンスをしたい。『スマホやメガネのクリーナー』は、レンズ洗浄とくもり止め効果が同時にできるWの効果のクリーナー。しかもスマホの画面をキレイにすることもできるという。これ1本でどれくらいラクになるのか試してみた。

 

ティッシュで拭けるお手軽さが魅力的! ヘルメットシールドやゴーグルにも使える!

マスクが当たり前となった昨今、寒暖差によるメガネのくもり現象に悩まされることが増えてきた。また、これからの季節は、花粉がレンズについてさらに汚れやすくなる時期。毎日のメガネ拭き、メンテナンスは欠かせない。だが、くもっては拭き、汚れては拭き…を繰り返していると大変。どうにかしてラクをしたい。

ミニボトルタイプだから持ち運びにも便利

そんなときに見つけたのが、生活用品の商品企画などを行うアイメディア(広島市東区)『スマホやメガネのクリーナー』(30ml・希望小売価格 税込550円・発売中)。レンズのクリーニングとくもり止めを同時に行えるクリーナーだ。

使用方法は、レンズに1滴ほど垂らした後、柔らかい布で塗り広げるだけ(1回あたり米粒大で約300回)。ティッシュなら使い捨てできるからメガネ拭きのように洗濯をする必要もないし、花粉や細菌などが布に付着する心配もない。

 

また、メガネ以外にもスマホの画面やヘルメットのシールド、スキーのゴーグルなど、ガラスやプラスチック製品なら幅広く使えるのも特長の1つ。

成分には防曇剤のほかに界面活性剤が入っているので、汚れ落としもばっちり。(※)

(※)一部パッケージの表示内容が変わることがあります。

実際にくもり止め効果を比較した動画がこちら。

 

汚れ落ちとくもり止め効果を確かめてみた

それでは『スマホやメガネのクリーナー』の使い心地を確かめてみよう。

この汚れたレンズ、果たしてスッキリ汚れは落ちるのか…

レンズに米粒大(1滴程度)を垂らす。

ティッシュなどで拭く

力を入れずに表面を撫でるように拭くのがコツ。

あの指紋だらけのレンズが、すっきりキレイになった!

向かって左のレンズは、湯気に近づけてもほとんど曇らない

続いて、くもり止め効果の検証。向かって左側のレンズに液体を塗布した後、お湯を入れた洗面器に近づけてみた。

すると、何もしていないレンズは一瞬で白くなったのに対し、『スマホやメガネのクリーナー』を塗布したレンズは透明なまま。これはすごい。

次はスマホの汚れ落ちを検証をしてみよう。毎日触るスマホは皮脂や空気中の汚れがびっしり…。トイレの座面よりも雑菌が付着しているとも言われているから、見た目はキレイでも毎日洗浄しておきたい。

広い画面なら2滴ほど垂らしてもいい

クリーナーを垂らして、ティッシュで拭く。ゆっくり拭くと乾いてしまうので、サっと全体に広げて拭くのがコツ。

液体で洗浄するから大きな画面でもあっという間に拭けるのが気持ちいい。記者はメガネ拭きでスマホの画面を拭いていたのだが、皮脂汚れは意外としつこく、なかなかスッキリ落ちなかったが、このストレスがなくなるだけでも価値があると思える。

拭きおわった後の画面は、見事にピカピカ。もちろん画面だけでなく背面にも使える。

初めての人でも簡単に扱える『スマホやメガネのクリーナー』。これ1つで汚れ拭き、くもり止めができるうえに、メガネやスマホ以外にも使える幅広い使い勝手が魅力的だ。

見た目も表面もキレイで清潔にしたい人におすすめ。アイメディア公式ウェブショップで発売中。

関連記事リンク(外部サイト)

『RIYAK 帝釈天&梵天』おなじみ木製インテリア仏像に仏像界きってのイケメン登場!
これ1つで棚や壁にDIY!新生活にあると便利な『ボンド ウルトラ多用途 SU プレミアム クイック』
こんなデザイン欲しかった!『TBR-40 ラタンタンブラー』で、おうちドリンクもずっと冷たく!温かく!
可愛いシールをペタッ! 『パッと具材判別 おにぎりシール』でお弁当作りをもっと楽しく!
懐かしいのに新しい! 昭和のレトロ可愛い『アデリアレトロ』が使いやすくなって復活!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. これ1本で洗浄&くもり止め!『スマホやメガネのクリーナー』で快適清潔な視界を体験してみた!

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。