ドリカム吉田美和、久々のTV出演で視聴者騒然「私の知ってる吉田美和じゃない」「顔変わった」

画像:時事
11月15日放送の「news zero」(日本テレビ系)。
この日は、アーティストユニット・DREAMS COME TRUEの2人が特別出演し、キャスターを務める櫻井翔さんとの特別対談の様子が放送されました。
しかし、視聴者からは会話の内容よりもボーカル・吉田美和さんの近影にざわつく声が多く上がってしまったようです。
「私の知ってる吉田美和じゃない」 ドリカム・吉田美和の容姿の変化が気になる視聴者続出
11月15日放送の「news zero」(日本テレビ系)。
この日は、アーティストユニット・DREAMS COME TRUEの2人が特別出演し、キャスターを務める櫻井翔さんとの特別対談の様子が放送。
ドリカムの2人が当番組に出演するのは、2015年に番組主題歌を提供して以来6年半ぶりということで、櫻井さんもかなり意気込みを見せての対談となりました。
1時間に渡る対談の中では、新型コロナウイルスの流行により音楽シーンの楽しみ方が変化してしまったことについて特にお2人が熱く語る場面が放送。
ボーカルの吉田美和さんは1年10か月ぶりの全国ツアーで涙を見せたことを振り返るなど、ファンにとっては嬉しい内容となりました。
しかし、視聴者はそんな対談の内容よりも、吉田さんの容姿の変化が気になってしまった様子。
《ドリカムの人(吉田美和)ってこんな顔だったっけ!?》
《私の知っている吉田美和の顔じゃない…年のせいか》
《吉田美和、顔変わったねぇ。 年齢重ねると、中身が顔に出るって本当だね。》
《吉田美和…こんな顔だっけ? ちょっといじったのかな〜》
など、以前とはだいぶ変わってしまった容姿に、年齢による変化を指摘する声や整形疑惑まで、視聴者がざわつく事態となってしまったようです。
約2年振りの全国ツアー!? ドリカムの現在の活躍とは
この日「news zero」に出演するも、容姿の変化で視聴者をざわつかせてしまったDREAMS COME TRUE・吉田美和さん。
そんなドリカムですが、新型コロナウイルスの影響で音楽業界が大打撃を受けてしまっている現在も、精力的に音楽活動を行っています。
2020年7月には「YES AND NO/G」(ユニバーサルミュージック)、2021年9月には「次のせ〜の!で -ON THE GREEN HILL-」と、シングル曲をリリース。
また2020年には、トリビュートアルバム「DREAM CATCHER 3 – ドリカムディスコ MIX COMPILATION」や、コンピレーションアルバム「DOSCO prime」も発売するなど、日本が自粛期間中だった期間も順調に音楽活動を続けています。
さらに、「DREAMS COME TRUE WINTER FANTASIA 2020 – DOSCO prime ニコ生PARTY !!! –」など、オンライン配信ライブなども行っていました。
そしてついに、今年の9月からは約2年振りとなる観客を入れての全国ツアー「DREAMS COME TRUE ACOUSTIC風味LIVE 総仕上げの夕べ 2021/2022 ~仕上がりがよろしいようで~」がスタート。
来年の1月まで全国を回る大規模なツアーを開催しています。
このように、コロナ禍においても日本の音楽シーンで大活躍を続けている、DREAMS COME TRUE。
今後の活躍にも期待したいですね。
(文:Quick Timez編集部)
▼吉田さんの様子
【みなさんの心に残った言葉は】#ドリカム # DREAMS_COME_TRUE#吉田美和#中村正人#櫻井翔#newszerohttps://t.co/QPKL95aep3 pic.twitter.com/1Joz3FimRC
— news zero (@ntvnewszero) November 15, 2021
関連記事リンク(外部サイト)
鈴木福、彼女をめぐるエピソードを披露し視聴者驚愕「もう彼女ができる歳なんか」「衝撃の事実」
池田エライザ、パンパンに膨れ上がった衣装に視聴者困惑「え?妊娠してる?」「お腹がすごい」
中居正広「今、体重がMAX」人生で一番太っていることを明かしファン驚愕「信じられない」
有吉弘行「あえてあんなに下手くそな歌を流したのかも」菅田将暉の実弟のCMソングに驚愕
加護亜依「子供は芸ではない」ママタレの発言をめぐり元相方の辻希美へ宣戦布告?
スキマ時間にどうぞ!

Quick Timezでは映画やドラマ、音楽にアニメ、はたまたタレントの情報といったエンターテインメント全般の中にある読者皆様の”なぜ”、”どうして”に迅速にお応えすることを心掛けています。
ウェブサイト: https://quick-timez.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。