お風呂掃除の難敵『石鹸カス』を根こそぎ落とす方法とは?

お風呂掃除の難敵『石鹸カス』を根こそぎ落とす方法とは?

お風呂掃除で落としにくい汚れといえば、一番は石鹸カスではないでしょうか?そう、頑張ってこすっているのになかなか落ちない白や黒の汚れ、あの汚れのほとんどが石鹸カスです。お風呂掃除の難敵である石鹸カスを、スッキリ落とす方法をご紹介します。

お風呂掃除の難敵『石鹸カス』ってどんな汚れ?

お風呂掃除で手を焼く石鹸カスは、水回りに多くつく汚れです。あちこちにこびりついている白い汚れに、イライラしながらお風呂掃除している方は多いのではないでしょうか?

 

実はこの石鹸カス、2つのタイプがあるのです。つまり、石鹸カスの落とし方にも2タイプあるということになります。そこでまずはこの2タイプの石鹸カスについて、しっかり理解しておきましょう。

 

 

金属石鹸

金属石鹸は、特に水回りで目立つあの白い石鹸カス汚れのことです。水回りに多い理由はそのでき方にあります。石鹸には油脂成分が含まれていることはご存じでしょうか?さらに水道水には少量のカルシウムやマグネシウムなど、金属成分が含まれているのです。

 

金属石鹸は、石鹸に含まれる油脂成分と水道水に含まれる微量の金属成分が元となっている汚れで、そうそうのことでは落ちない頑固さが特徴。しかも水に含まれている成分からできているため、水洗いだけでは逆にひどくなる恐れもある、厄介極まりない石鹸カスです。

 

 

酸性石鹸

酸性石鹸は黒や灰色といった目立つ色が目につきやすい、いかにも汚れといった石鹸カスです。触ってみるとベタベタしているため、あると気持ち悪いと感じる方も多いのではないでしょうか?

 

酸性石鹸は色でもわかるように、金属石鹸と成分もでき方も違います。そのため、色も性質も大きく異なるのです。酸性石鹸は、石鹸に含まれる油脂成分が原因の1つであることは一緒ですが、もう一方の形成成分は人が体を洗った時に出る皮脂汚れになります。

 

つまり油脂と皮脂の2つの油汚れが一緒になったのが酸性石鹸です。そのため油汚れらしくベタベタし、金属石鹸と比べて比較的柔らかいだけでなく、洗浄しやすい汚れといえます。

 

 

お風呂掃除で金属石鹸を落とすコツ

お風呂掃除でも一番手間がかかるといっても過言ではない、金属石鹸の石鹸カス。少しでも楽に落とすには「酸性洗剤で分解すること」です。なぜなら性質がアルカリ性のため。酸性洗剤で中和することで、より簡単に落としやすくできます。

 

「強力な洗剤を使うことはためらわれる」という方は、お酢やクエン酸といった自然派石鹸として有名な代用洗剤でも大丈夫です。ただし、洗浄力は洗剤よりも劣るので、浸け置き洗いにするとよいでしょう。

 

 

用意するもの

酸性のお風呂掃除用洗剤か、お酢やクエン酸といった酸性の自然派洗剤、スポンジ、手荒れ防止用のゴム手袋を用意してください。汚れが頑固にこびりついている場合には、スポンジのほかにメラミンスポンジもあるとよいでしょう。

 

このほかにも、壁のように洗剤が流れ落ちやすいところの掃除用に、キッチンペーパーを用意しておくと便利です。

 

 

手順

お風呂掃除用洗剤は、使いやすいようにスプレータイプを選びましょう。お酢やクエン酸もスプレーに入れて使います。スプレー用にクエン酸水を作る時は、水100mlに対して粉末クエン酸を小さじ半分ほどが目安です。

 

洗剤が用意できたら掃除を始めましょう。白い石鹸カスに用意したお風呂掃除用洗剤をスプレーしたら、上からキッチンペーパーを被せていきます。キッチンペーパーが濡れる程度には洗剤を吹きかけてください。

 

そのあと10分ほど放置して洗剤を汚れに十分に浸み込ませたら、キッチンペーパーをはがしつつ汚れをスポンジでこすり落としていきます。汚れが落ちにくい場所は、メラミンスポンジでこすると落ちやすいです。

 

ただし、メラミンスポンジは研磨効果があるため、こすりすぎに注意してください。また、お酢やクエン酸を使う場合でも、浴室内に空気がこもらないようにしっかり換気しながら掃除しましょう。

 

 

お風呂掃除で酸性石鹸を落とすコツ

酸性石鹸を元のようにスッキリと、そしてキレイに落とすには、金属石鹸の時と同様に、反対の性質の「アルカリ性洗剤で分解すること」です。石鹸カス汚れも元の状態に分離して、楽に落とすことができるようになります。

 

特に酸性石鹸は目立つため、目についたら時間を置かずにすぐに掃除することが最も大切なコツ。金属洗剤のような頑固さもないため、比較的簡単に落とせるのが特徴です。

 

酸性石鹸の掃除にも、自然派洗剤の重曹やセスキ炭酸ソーダを使うことができます。セスキ炭酸ソーダの方が汚れ落ちはよいですが、安全性なら重曹の方が高いので、使いやすさや好みで使い分けるとよいでしょう。

 

 

用意するもの

アルカリ性お風呂掃除用洗剤か、重曹やセスキ炭酸ソーダといったアルカリ性の自然派洗剤、スポンジ、手荒れ防止用のゴム手袋を用意します。液だれ防止用に、キッチンペーパーも用意するとよいでしょう。

 

 

手順

金属石鹸と同様に、洗剤を汚れにつけやすい、スプレータイプの洗剤を使って掃除していきます。重曹を使う時には、少量の水を混ぜてペースト状にしたもので石鹸カス汚れを包み込んでしまえば、あとはそのまましばらく置いてからこすり落とすだけです。

 

セスキ炭酸ソーダを使う時は、水600mlほどにセスキ炭酸ソーダの粉末を大さじ1杯ほど入れたものを用意します。金属石鹸と同様に、洗剤液をスプレーしたらキッチンペーパーを貼りつけ、10分ほど浸け置きしてください。

 

洗剤液が汚れに浸透したらスポンジでこすって汚れを落とし、後は水ですすぐだけです。体のことを考えて、自然派洗剤を使う時でも換気はしっかりおこないましょう。

 

 

【お風呂掃除の注意点】石鹸カスを安全に落とすには?

お風呂掃除をおこなう時は、安全性や浴室に置いたものを傷めないために、いくつか注意することがあります。石鹸カスをキレイにするお風呂掃除を、後悔しない仕上がりにするために必要な注意点をまとめました。

 

 

大理石を使ったお風呂掃除の注意点

大理石は柔らかく、さらにアルカリ性の性質を持つ素材です。そのため、重曹を使うと表面に細かい傷がつきやすく、また、お酢やクエン酸といった酸性の洗剤を使うと、表面の光沢がなくなる恐れがあります。

 

バスタブやタイルなど浴室内に大理石を使っている場合、使う洗剤や取り扱いには注意が必要です。大理石をよけて掃除することが大変な場合は、清掃業者に相談してみるのがよいでしょう。

 

 

ステンレス製のお風呂掃除の注意点

ステンレスは丈夫でサビにくいことから、浴室内にも使われることの多い金属です。しかし、洗剤代わりにお酢を使ってお風呂掃除をする場合は注意が必要になります。ステンレス部分にお酢がかかったままだと、サビる原因になってしまうのです。

 

そのため、お酢を自然派洗剤として使った場合には、しっかりと水を流して丁寧にすすぐようにしてください。すすぎ残しがあると、ステンレスでもそこからサビる原因になります。

 

 

アルミや銅製品を掃除する時の注意点

浴室内にアルミや銅を使用した個所やアイテムがある場合、重曹を洗剤代わりに使うことは避けましょう。自然派洗剤としてつい使いたくなるものですが、重曹はアルミや銅を黒く変色させる性質があります。

 

石鹸カスはスッキリと落ちたはずなのに、アルミや銅の部分が黒くなっていたらガッカリです。元のキレイな浴室に戻すためにも、素材に合った洗剤を選ぶようにしましょう。

 

 

お風呂掃除に使う洗剤で絶対にやってはいけないこと

石鹸カスを落とす時には、性質の異なる洗剤を2種類使うことになります。しかも使う洗剤は真逆の性質を持つアルカリ性と酸性のものです。これらアルカリ性の洗剤と酸性の洗剤を混ぜ合わせると、有毒ガスを発生させることがあることはいうまでもありません。

 

お風呂掃除するなら、通常は石鹸カスをまとめてキレイに落とそうとするでしょう。その場合は、まず片方の汚れを掃除したら、しっかりと洗剤を洗い流して十分に換気してください。それからもう片方の汚れに取り掛かることが大切です。

 

「洗剤をいちいち流すのは面倒だから、すべての汚れを落としたあとでいいや」と軽く考えてはいけません。洗剤の危険性を意識して、安全にお風呂掃除をおこなってください。

 

 

おわりに

お風呂掃除を長引かせる原因になる難敵である石鹸カスも、その性質を理解して掃除すればキレイに落とせます。異なる洗剤を使う時の危険性を意識することを忘れずに、お風呂をピカピカに磨いてください。

お風呂掃除の難敵『石鹸カス』を根こそぎ落とす方法とは?
おすすめ記事
  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. お風呂掃除の難敵『石鹸カス』を根こそぎ落とす方法とは?
Pacoma

Pacoma

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。

ウェブサイト: http://pacoma.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。