直感で選んだ回答で本当に自分が行きたいところを教えてくれる? 8種類の映像とオリジナルサウンドで心が整う、特別なバーチャル体験ができるスペシャルサイトが公開中!
旅行に行けない環境下でストレスが溜まっている人も多いはず・・・
ちょっぴり日常生活に疲れてきた、癒されたい人必見!
化粧品ブランド「イプサ」より、1人ひとりの肌状態に合わせて、最適なアプローチを提案する化粧液「ME」から着想を得た新たな取り組みとして、「IPSA Discover ME」をコンセプトとしたバーチャル体験ができるスペシャルサイトが公開中だ。
(イプサキービジュアル)
今回のバーチャル体験では、「自分だけの本当の美しさを見つけてほしい」という思いから、1人ひとりの心が求める旅先が8つの目的地の中から選ばれる。また、グローバルに活躍する4名のアーティストが目的地ごとのオリジナルサウンドを作曲していて、
まるで旅をしているような気持ちになれる。
化粧液「ME」(エム・イー)のコンセプトである、酸素を感じさせる美しい映像と没入感のあるオリジナルサウンドに包まれ、体験中は深呼吸したくなるような心が整うバーチャルな旅へといざなう。心が求める旅で新しい自分を発見した後は、肌の状態に関する質問に答えることで、最適な「ME」製品を教えてくれるので一度に自分の心や肌状態を知ることができることが嬉しいポイント。
「IPSA Discover ME」のSTEP
やり方は簡単!あなたが求める目的地を見つけるため、気軽な気持ちで3問の質問に直感的に答えるだけ!パーソナライズ化された「IPSA Discover ME」の8つの美しい映像とオリジナルサウンドを体感できてしまうので時間に余裕がない人もスキマ時間にもおすすめ!
イプサだけのオリジナルサウンドを立体音響で体験
また、ヘッドホンやイヤホンで視聴すると、アーティストたちのオリジナルサウンドを立体音響で体験できる。サウンドを提供するのは、Howie Lee、Licaxxx、machina、Meiteiというグローバルに活躍する4名のアーティスト。それぞれのサウンドはソニー独自の空間音響「360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)」の疑似体験版として再生されるため、没入感あふれるオリジナルサウンドが楽しめる。
また、日本語・中国語・英語などの多言語での体験が可能!
Howie Lee
アジアのエレクトロミュージックをリードするプロデューサー、DJ。エレクトロニック・ミュージックの中に中国の伝統音楽を取り入れた独自の美学は、幅広く支持されハイブリッドなクラブ・ミュージックを生み出している。エキサイティングなライブアーティストとして、中国初のBoiler Roomをはじめ、SXSWやShambala Festivalなどさまざまなイベントに出演している。
Licaxxx
東京を拠点に活動するDJ、ビートメイカー、編集者、ラジオパーソナリティ。Boiler RoomやFuji Rock、CIRCOLOCO@DC10など多数の大型音楽フェスティバルに出演。また、アンビエントを基調としたファッションショーの音楽などを多数制作しており、近年ではChika Kisadaのミラノコレクションに使用されている 。
machina
韓国出身のエレクトロニック・ミュージシャン。大学でジャズを専攻、そしてK-popシンガーとして活動後、エレクトロニック・ミュージックに転向。2019年にリリースされたアルバム(archipelago)は、影響力の高い音楽雑誌Pitchfork Mediaで紹介され、国際的な指示を得ている注目の若手音楽アーティスト。
冥丁/Meitei
広島を拠点に活動する電子音楽家。日本の伝承への畏怖の精神と現代の音響技術を融合させ、和の情景を題材にした音楽を制作。2020年にはスペインのSonar festival 2020の公式PR動画に楽曲が採用され、バルセロナのMUTEK ESに出演。演劇や映画、ファッションなどさまざまな分野への楽曲提供を行っている。
実は本当に心が求めていた場所は自分が思っている場所とは違うかも!
そんなドキドキ感も楽しみながらぜひ一度チャレンジしてみて!
「IPSA Discover ME」サイト
https://www.ipsadiscoverme.com/
「IPSA」公式サイト
https://www.ipsa.co.jp/
テレビ番組のリサーチャーによる情報サイト。 テレビ番組におけるネタ探しのプロが蓄積された知識とリサーチノウハウを武器に、芸能、雑学、海外、国内ご当地、動物など多岐に渡るジャンルをテレビ番組リサーチャー目線で発信しています。
ウェブサイト: http://www.nicheee.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。