あなたはどっち派? まるか食品のこだわり日本食材『のり天 わさび/うめしそ』はハマること間違いなし!
![](https://getnews.jp/extimage.php?c52568d0a8c70bc8985c7bfe5a0f00a7/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2FP9CR1987-650x433.jpg)
海外旅行がままならなくなり、日本の良さを再発見する人も多いのでは。まるか食品が新発売した『のり天 わさび/うめしそ』は、サクッと軽い食感の、日本を代表する国産素材にこだわったスナック。安曇野産わさびと紀州産梅の風味で、手が止まらなくなる新シリーズ2種を確かめてみた!
日本を代表する味とパッケージのこだわりスナック
瀬戸内ならではの「ワォッ!! 」な幸せおつまみスナックを開発するまるか食品株式会社(広島県尾道市)は、「イカ天瀬戸内れもん味」シリーズをはじめ、海産珍味やスナック類の製造・販売を手がける食品メーカー。
![](https://getnews.jp/extimage.php?c52568d0a8c70bc8985c7bfe5a0f00a7/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2FP9CR1987-650x433.jpg)
今回同社が発売する新しい「ワォッ!! 」なおつまみシリーズは『わさび味 のり天/うめしそ味 のり天 ※のり天 わさび/うめしそで記載』(75g・希望小売価格 税込270円・2021年6月16日発売)の2種。日本を代表する食材わさびとうめしそのこだわりフレーバーで、日本の魅力を前面に出した「粋」なスナックとなっている。
![](https://getnews.jp/extimage.php?fdc28356c02d91f707da0467e9aefb57/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2FP9CR2010-650x433.jpg)
こだわりはその素材にある。のり天の海苔は、磯の風味豊かな国産100%。湧き出る清流で育てられた「長野県・安曇野産」のわさびは、ツーンとした辛みと爽やかな香りが特長だ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?7e21f36e312520e340b3df7928398e5e/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2FP9CR2014-650x433.jpg)
一方でうめしその梅は、果肉が厚くフルーティーな「和歌山県・紀州産」。それぞれ多くの人に愛されてきた名産地を厳選して使用している。
![](https://getnews.jp/extimage.php?2315492d9867019a0a1ffd48f73e7d19/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2FP9CR1960-650x433.jpg)
またパッケージにもこだわり、日本伝統の市松模様のデザインは、目を引き「高見え」する。おつまみ系のスナックでは珍しい自立型のパッケージなので、棚の上などのデッドスペースにもちょこんと置ける。ひっそりと邪魔にならないところに佇み、ちょっとおつまみが欲しい時に出てくる奥ゆかしいスナックなのだ。
ツーンとあと引く刺激『のり天 わさび』
![](https://getnews.jp/extimage.php?62eebfa2608c7000a3588cdb462b7fca/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2FP9CR1999-650x433.jpg)
安曇野産わさびのツーンと鼻に抜ける辛さの刺激が美味しいのり天スナック。わさびイメージの緑色と、海苔の黒で市松模様になっている。和を感じる佇まいは、茶室に合いそう。
![](https://getnews.jp/extimage.php?00fd754e908b50dbc9c38488e88a2755/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2FP9CR2042-650x433.jpg)
わさびのパウダーがたっぷり!
親指の爪よりも大きめの一口サイズののり天は、海苔のいい香りが!
![](https://getnews.jp/extimage.php?9f9aa5e7c56bbaa4eef7e8b3a07b35eb/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2FP9CR2044-650x433.jpg)
サクッ! 食感が良くてハマる
口に入れると、サクッと軽い食感。海苔の香ばしい風味と、ツンとした刺激。スナックの軽いわさびかと思いきや、結構辛く、鼻に抜ける刺激強めだ。風味が良く、しっかりわさび!
口へ運ぶ手が止まらなくなる…!
お酒のおつまみにはもちろんだが、お茶うけとしても良いだろう。冷たい緑茶の渋みと、ツーンとわさびを交互に楽しむ。大人のおやつタイムに大満足だ…!
しっかり酸っぱい『のり天 うめしそ』
![](https://getnews.jp/extimage.php?855d2d5683f7f57fae7af962cefcb043/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2FP9CR2003-650x433.jpg)
紀州産梅の優しい酸味と国産しその爽やかな香りが美味しい「うめしそ味」。梅をイメージしたピンクと海苔の黒の市松模様が可愛らしい。
![](https://getnews.jp/extimage.php?cdfbd82eee6db702c2c25c95c99352df/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2FP9CR2049-650x433.jpg)
ゆかりご飯のよう!
ふりかけのゆかりのような、うめしそがまぶされているのが目でわかる。袋を開けただけで、しその良い香りが広がる…!
![](https://getnews.jp/extimage.php?adad0b450b7b6ddb92e0063d50e9de71/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2FP9CR2055-650x433.jpg)
一枚頬張ると、酸っぱうまい! しかもおやつ感のある、酸っぱさではない。しその風味が強く、酸味がドン! とくるようなイメージだ。その後に残る梅の味わいに、海苔の香ばしさも混ざり、こちらも手が止まらない…!
これは感動! のりを下にして食べてみたり、上にして食べてみたり。食感を変えて楽しむのも面白い。
ちなみに、こちらもお茶うけにもおすすめだ。緑茶だけではなく、ほうじ茶のような香ばしいお茶とも合う…!
![](https://getnews.jp/extimage.php?64091f5c21f004b316fc52dd7ff287df/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2FP9CR1981-650x433.jpg)
わさびもうめしそも、サクサクの食感がたまらない! 甘味のある駄菓子感はなく、しっかり素材の味を感じられる。スナック好きはもちろんだが、お煎餅をお茶うけにしている人にもおすすめだ。
大人のおつまみスナックとして、まったりとしたティータイムに楽しんでみて欲しい。
『のり天 わさび/うめしそ』の購入は、オンラインショップなどから可能。
関連記事リンク(外部サイト)
ひざつき製菓と岩下の新生姜がコラボした!?『岩下の新生姜つな旨揚げ』がコンビニ上陸!
ヘルシーおつまみ! お酒がすすむ『うま辛Beans』の「ダブルペッパー/ハバネロペッパー」で刺激的なお家飲みを楽しもう!
【夏の贈り物に】冷やしても凍らせても白桃の美味しさそのまま! 『大久保白桃(桃ゼリー)』 は楽しみ方いろいろ!
パッケージも味もレトロ? ひざつき製菓の『揚げせん堂なつかしソース味』は食べだすと手が止まらない!
【おからスナック】魚々ッ!『おからけんぴ 鯛/鰹』はピチピチに見えてカリカリ!?【東京土産】
![](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2015/07/shin-shouhin_avatar_1436934913.jpg)
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。