君も斧投げ日本一にならないか?THE AXE THROWING BAR浅草店で3回目の大会開催決定

「斧投げ」。映画や小説などでしか見たことがない物騒な遠距離攻撃方法で、現実で斧投げを経験したことがあるという方は極少数であることは間違いありません。
株式会社BrickWallは、一般社団法人日本アックススローイング協会が主催する、「まだ間に合う、オノ投げ日本一」The 3rd Japan Axe Throwing Tournamentという名称がついた斧投げ日本一を決める大会を、斧投げバーTHE AXE THROWING BAR浅草店にて、2021年7月3日・4日の2日間に渡り開催することを発表しました。
斧投げ日本一を決める大会が浅草で開催!
浅草にある斧投げバーTHE AXE THROWING BAR浅草店は、現在アメリカを中心に流行中の斧投げを体験することが出来るこのバーは、2021年2月1日に日本初上陸したばかりの新たなスポット。

ダーツバーのような感覚でお酒とフィンガーフードを片手に、新種のスポーツ”AXE THROWING(斧投げ)”を楽しむことが出来るスポーツバーです。
そんな斧投げバーにて、日本一の斧投げ名人を決める大会「The 3rd Japan Axe Throwing Tournament」が開催されることが発表されました。

名称の通り3回目の開催で、第1回が2020年12月に、第2回が2021年3月に開催されています。
この大会には賞金や景品も用意されており、過去の大会は現在の情勢下でもわずか2週間程でエントリー枠が埋まってしまう程に人気なのだとか。

これらの反響を受け、第3回目となる本大会では参加枠を32枠から64枠に倍増させるだけでなく、開催期間も2日間に拡大したとのこと。
そして見事、優勝に輝いたプレイヤーは、斧投げ日本一の称号と賞金8万円を獲得することが出来るそう。今後も定期的に大会を開催していく計画となっているそうで、斧投げの普及に伴い規模の拡大を図っていくと説明しています。

大会概要
●The 3rd Japan Axe Throwing Tournament

開催日時:
【予選リーグ】2021年7月3日 12:30〜21:00
※1部と2部に分かれて予選を行います。
【決勝トーナメント】2021年7月4日 11:30〜17:00
※状況に応じて、延期する可能性があります。
開催場所:THE AXE THROWING BAR 浅草店
(東京都台東区駒形1-2-13 那須駒形ビル1F)
募集期間:2021年5月6日〜2021年6月13日
エントリー料金:4,000円(1D付)
【賞品】
1位:8万円+トロフィー+MY AXE(マイ斧)
2位:3万円+JAAT公式Tシャツ
3位:1万円+次回AXE THROWING 1時間無料
大会形式
・少人数でのリーグ戦による予選
・各ブロック上位2名で行う決勝トーナメント
・決勝トーナメント終了後、アフターパーティーを開催します。
※アフターパーティーは状況に応じて、中止する可能性があります。
エントリー特典
【大会参加が初めての方】
・エントリーから大会当日までサービス利用料が3回まで1,000円OFF
・4回目以降はサービス利用料が500円OFF
【大会参加が2回目以降の方】
・エントリーから大会当日までサービス利用料が何回でも500円OFF
エントリーフォーム:専用ページより申し込み
→ https://forms.gle/nKeitiqRkaXEkkyy9
主催:Japan Association of Axe Throwing(JAAT) / 一般社団法人日本アックススローイング協会

異色の新スポーツである斧投げ。その日本一を決める3回目の大会が、浅草にある現在日本でも希少な斧投げ体験が出来るバー「THE AXE THROWING BAR 浅草店」にて開催されます。
まず日常生活では体験することが出来ない斧投げを体験出来るバーはもちろん、日本一を決めるこの大会についても、興味がある方はぜひ専用ページなどでチェックしてみてはいかがでしょうか。
関連記事リンク(外部サイト)
アンダーアーマー25周年を記念した「ANNIVERSARY COLLECTION」5月6日より発売!
【飲メンズウォーカー】”お酒を飲めない男達”グルメツアーの開幕
常設店舗に人が絶えない韓国セレクトストア「RAUCO HOUSE(ラウコハウス)」が日本再上陸
スキマ時間にどうぞ!

国内のファッション&カルチャーなど流行を発信するメディア。流行に敏感なライター陣が、現代人が創り出す「モノ」や「コト」にフォーカスする事を方針として発信しています。
ウェブサイト: https://torso-jack.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。