今日は何の日?【5月5日】

access_time create folder生活・趣味

未来の日


※画像はイメージです © Shutterstock.com

新潟県新潟市でイベントの企画運営などを手がけるアール・イーが制定した「未来の日」。こどもを未来の象徴として捉え、未来を生き、主役となるこどもたちとともに未来を創る日とするのが目的です。日付は国民の祝日の「こどもの日」に新しい意味を加えたいとの思いから5月5日に。

うずらの日


※画像はイメージです © Shutterstock.com

全国各地でうずらを飼育する養鶉(ようじゅん)農家で構成する「日本養鶉協会」が制定した「うずらの日」。うずら業界の振興とうずらの卵のおいしさを多くに人に知ってもらうのが目的です。5月は陰暦で「鶉月(うずらづき)」と呼ばれ、5日は05で「たまご」と読む語呂合わせなどから、5月5日とされました。戦国時代の武将はうずらの鳴き声を「御吉兆(ごきっちょう)」と聴き取り、その縁起の良い声を聴いて出陣したとの言い伝えがあり、男子の成長を祈る端午の節句がふさわしいこともその理由とされています。

かずの子の日


※画像はイメージです © Shutterstock.com

北海道水産物加工協同組合連合会が制定した「かずの子の日」。こどもたちの健やかな成長を願う5月5日の「こどもの日」に、子孫繁栄の縁起物でもある「かずの子」を食べて、あらためて両親に感謝するという日本の食文化を広めるのが目的です。かずの子はニシンの魚卵であることから、両親を二親(ニシン)と読む語呂合わせにもなっているそう。

協力:日本記念日協会

今日は何の日?【5月5日】
▼ガジェット通信が送るミニゲームシリーズ!
スキマ時間にどうぞ!
access_time create folder生活・趣味
local_offer
TABIZINE

TABIZINE

TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにし、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。覗き込めば、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ旅へ向かわずにはいられなくなるような、そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。人生は一瞬一瞬が心の旅。皆さんが何にもとらわれることなく、自由で冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。

ウェブサイト: http://tabizine.jp

TwitterID: tabizine_jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

ガジェ通制作ライブ
→ガジェ通制作生放送一覧