【連載】水谷さるころ「日本列島ゆるゆる古墳ハント」世界遺産、パワースポット、埴輪、グルメ、グッズも紹介

箸墓(奈良県桜井市)
さるころが古墳好きになったきっかけの“マイファースト古墳”。築造時期は3世紀後半とされている、かなり初期の前方後円墳です。

>>>日本列島ゆるゆる古墳ハント(1)マイファースト古墳・箸墓
住所:奈良県桜井市大字箸中 纒向古墳群
芝丸山古墳(東京都港区)
東京都港区の芝丸山古墳は芝公園の中にあります。都会の喧騒を忘れられる静かな場所に、
古墳と神社とお寺と池と塚・・・数々のパワースポットがあり、旅行気分を味わえます!

>>>日本列島ゆるゆる古墳ハント(2)東京・古墳ビューのホテル【芝丸山古墳】
住所:東京都港区芝公園4-8-25
雨窪古墳(福岡県北九州市)
福岡県北九州市小倉南区と京都郡苅田町の境目にある雨窪古墳は、苅田町の町指定遺跡。北九州のご当地うどん店「資さんうどん」からも近いのです。

>>>日本列島ゆるゆる古墳ハント(3)福岡県北九州市の「雨窪古墳」と資さんうどん
住所:福岡県北九州市小倉南区大字朽網/福岡県京都郡苅田町若久町
新原・奴山古墳群(福岡県福津市)
福岡県福津市の「津屋崎古墳群」の中で最も古墳が集中している新原・奴山古墳群(しんばる・ぬやまこふんぐん)。日本の古墳の中で初めて世界遺産に認定された古墳群です。

>>>日本列島ゆるゆる古墳ハント(4)福岡県福津市の「新原・奴山古墳群」と古墳ケーキ
住所:福岡県福津市勝浦
仁徳天皇陵(大阪府堺市)
教科書でおなじみの日本一大きな古墳、仁徳天皇陵。2019年に「百舌鳥・古市古墳群-古代日本の墳墓群-」としての世界遺産に登録されました。近くのお食事処では、名物「古墳カレー」も楽しめます。

>>>日本列島ゆるゆる古墳ハント(5)大阪府堺市の「仁徳天皇陵」と古墳カレー
住所:大阪府堺市堺区大仙町
応神天皇陵(大阪府羽曳野市)
日本で一番大きい大仙稜古墳(仁徳天皇陵)と同じ世界遺産「百舌鳥・古市古墳群-古代日本の墳墓群-」の古市古墳群にある誉田御廟山古墳(こんだごびょうやまこふん)です。日本で第2位の大きさを誇ります。

>>>日本列島ゆるゆる古墳ハント(6)大阪府羽曳野市の「応神天皇陵」と古墳食パン
住所:大阪府羽曳野市誉田
赤面山古墳・蕃所山古墳(大阪府藤井寺市)
古墳がたくさんある大阪府羽曳野市・藤井寺市。中でも赤面山古墳は高速道路の下、蕃所山古墳は十字路の真ん中に残されている貴重な古墳です。

>>>日本列島ゆるゆる古墳ハント(7)大阪府藤井寺市の「赤面山古墳」と「蕃所山古墳」、受け継がれる人々の想い
住所:藤井寺市藤ケ丘2丁目
蕃所山古墳(モッコ塚)
住所:藤井寺市藤ケ丘2丁目
梅林古墳(福岡県福岡市)
福岡県福岡市の閑静な住宅街の団地の中にある梅林古墳。団地の壁面に古代モチーフの絵が描いてあり、かわいくて住みたくなりそう!

>>>日本列島ゆるゆる古墳ハント(8)団地の中にある「梅林古墳」に住みたい!【福岡県福岡市】
住所:福岡県福岡市城南区梅林5-234-1
はにコット(大阪府高槻市)
大阪府高槻市の今城塚古墳で行われている古墳フェス「はにコット」を訪れました。高槻市の主婦が仲間達と立ち上げたイベントとは思えないほど、古墳作品とグルメが充実!

>>>日本列島ゆるゆる古墳ハント(9)カフェラテ、プリン、革細工・・・古墳だらけのイベント「はにコット」【大阪府高槻市】
住所:大阪府高槻市郡家新町
今城塚古墳(大阪府高槻市)
大阪府高槻市の今城塚古墳は、墳丘の長さ190m、二重の壕が廻っている大きな前方後円墳ですが、1596年の伏見大地震によって墳丘が崩壊したり、鎌倉時代の盗掘などにより埋葬施設も失われています。

>>>日本列島ゆるゆる古墳ハント(10)宮内庁非公認?歴史の謎を思わせる「今城塚古墳」【大阪府高槻市】
住所:大阪府高槻市郡家新町
聖塚・菖蒲塚古墳(京都府綾部市)
京都府綾部市の私市円山古墳、聖塚・菖蒲塚古墳を訪ねました。素敵な古墳がある場所には、別の素敵な古墳があることが多い!

>>>日本列島ゆるゆる古墳ハント(11)工事中で見られなかった「私市円山古墳」と“イケ古墳”「聖塚・菖蒲塚古墳」【京都府綾部市】
住所:京都府綾部市私市町円山
聖塚・菖蒲塚古墳
住所:京都府綾部市多田町取畦
作山古墳群(京都府与謝郡)
京都の観光名所、天橋立のある宮津市の隣に与謝郡与謝野町の作山古墳群。円墳2基、方墳2基、前方後円墳が5つ並んでいる古墳群で与謝野町立古墳公園という公園になっています。「はにわ資料館」には、国の重要文化財である「ガラス釧(くしろ)」という弥生時代の美しい宝物も。

>>>日本列島ゆるゆる古墳ハント(12)古墳の上でお弁当を食べる「作山古墳群」【京都府与謝郡】
住所:京都府与謝郡与謝野町加悦字明石小字作り山
船原古墳(福岡県古賀市)
福岡県古賀市の船原古墳は、学術的な価値が高い遺跡などを保護するために国が指定している国史跡。2017年に訪れたときは立ち入り禁止の野原でした。GoogleMapでのバーチャル古墳ハントも紹介。

>>>日本列島ゆるゆる古墳ハント(13)一見“ただの野原”、実は国宝級の価値!福岡県古賀市「船原古墳」
住所:福岡県古賀市谷山1168
綾塚古墳・橘塚古墳(福岡県京都郡)
黒田小学校の校庭にある橘塚古墳と、その近くにある綾塚古墳は、全国でも有数の石室をもつ古墳で、豊前地方を代表する横穴式石室古墳。構造のよく似ている石室に入ることができます。

>>>日本列島ゆるゆる古墳ハント(14)古墳もいちごも同時にハント!綾塚古墳・橘塚古墳【福岡県京都郡】
住所:福岡県京都郡みやこ町勝山黒田
さきたま古墳群(埼玉県行田市)
埼玉県行田市の埼玉(さきたま)古墳群は、関東平野にたたずむ古墳のスター。「さきたま古墳公園(さきたま風土記の丘)」として整備されています。

>>>日本列島ゆるゆる古墳ハント(15)関東平野にたたずむ古墳のスター!「さきたま古墳群」【埼玉県行田市】
住所:埼玉県行田市埼玉
大室古墳群(長野県長野市)
長野県長野市の大室古墳群は、2.5㎞四方の範囲に約500基のある古墳のほとんどが「積石塚」という石を積み上げた古墳。1基の前方後円墳以外の全てが円墳です。

>>>日本列島ゆるゆる古墳ハント(16)長野県長野市の「大室古墳群」冬は人がいない!謎多き古墳群
住所:長野県長野市松代町大室
森将軍塚古墳(長野県千曲市)
森将軍塚古墳は、長野県千曲市にある埴科古墳群の中でも最大の前方後円墳。墳丘が曲がった尾根の上に作られたため、古墳全体が「く」の字に曲がっているのですが、すごく展望のよいところです。

>>>日本列島ゆるゆる古墳ハント(17)眺めの良い古墳で感じるロマン!長野県千曲市「森将軍塚古墳」
住所:長野県千曲市大字森字大穴山
野毛大塚古墳(東京都世田谷区)
野毛大塚古墳は東京23区内にある古墳の中では比較的大きく、整備されています。築造年代は5世紀初頭の「帆立貝形古墳」で、東京都指定史跡です。
>>>日本列島ゆるゆる古墳ハント(18)ホタテのような形の古墳!東京都世田谷区「野毛大塚古墳」
住所:東京都世田谷区野毛1丁目
岡田山古墳群(島根県松江市大草町)
島根県の松江にある岡田山古墳。「八雲立つ風土記の丘」という公園になっている敷地内には岡田山1号墳と岡田山2号墳があり、そして、見応えたっぷりの出土品が並ぶ展示学習館には、“埴輪界のアイドル”も。

>>>日本列島ゆるゆる古墳ハント(19)“埴輪界のアイドル”がいる島根県松江市大草町「岡田山古墳群」
住所:島根県松江市大草町
山代二子塚古墳(島根県松江市山代町)
山代二子塚古墳は島根県松江市にある日本最大級、島根県で最大の前方後方墳。国指定史跡で、大きさも考古学的な歴史も、前方後方墳を代表するような古墳です。

>>>日本列島ゆるゆる古墳ハント(20)前方後方墳を代表する抹茶ケーキのような古墳!島根県松江市山代町「山代二子塚古墳」
住所:島根県松江市山代町
西谷墳墓群(島根県出雲市)
西谷墳墓群は、古墳時代よりも前の弥生時代のお墓である「四隅突出型墳丘墓(よすみとっしゅつがたふんきゅうぼ)」。「西谷墳墓群史跡公園・出雲弥生の森」にある博物館では、展示品のみならず、発掘体験も楽しめます。

>>>日本列島ゆるゆる古墳ハント(21)古代人になったり、発掘体験ができる!島根県出雲市「西谷墳墓群」
住所:島根県出雲市大津町2760
[All Photos by Mizutani salucoro]
スキマ時間にどうぞ!

TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにし、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。覗き込めば、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ旅へ向かわずにはいられなくなるような、そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。人生は一瞬一瞬が心の旅。皆さんが何にもとらわれることなく、自由で冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
ウェブサイト: http://tabizine.jp
TwitterID: tabizine_jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。