藤原ヒロシがデザインしたTシャツ付ストリーミングライヴ。INO hidefumi THE SESSION vol.5 featuring 藤原ヒロシ




フェンダーローズの名手として知られるキーボーディストINO hidefumi(猪野秀史)がホストとなり、御茶ノ水 RITTOR BASEから行う配信ライブシリーズ=“INO hidefumi THE SESSION”。ハマ・オカモト(OKAMOTO’S)、鈴木茂、そしてゴンドウトモヒコ、高野寛に続き、5回目となる今回は、ゲストに藤原ヒロシを招き4月25日に開催。
藤原ヒロシは1980年代よりクラブDJを始め、1985年に高木完とともにTINNIE PUNXを結成。日本のヒップホップ黎明期を支えた一人。1990年代からは音楽プロデュース/作曲家/アレンジャーとして活動の幅を広げる一方、ファッションの分野ではストリートカルチャーの牽引者としてワールドワイドで知られる存在となった。
INOはこれまで何度も藤原と共演してきたが、今回は初となる配信ライブセッション。しかもサポートメンバーを加えず二人きりで演奏を行う。それぞれの持ち曲や意外なカバー曲を、定評あるRITTOR BASEの映像・音響システムを生かした極上のストリーミング配信でお楽しみあれ。
そして毎回好評のコラボTシャツを、今回は藤原ヒロシがデザイン。サイズはLのみで、ブラックとホワイトの2色展開となる。
 

<INO hidefumi THE SESSION vol.5 featuring 藤原ヒロシ>
開催日時:2021年4月25日 (日) 20:00- (演奏は1時間強を予定。アーカイブは2021年5月2日23時まで視聴可能)
ストリーミング視聴券:2,200円
Tシャツ付ストリーミング視聴券
視聴券+コラボTシャツ(黒)¥5,500
視聴券+コラボTシャツ(白)¥5,500
チケット購入はこちら: https://no-session-05.peatix.com
 


 


 


 

 

*Tシャツの発送は2021年5月上旬を予定しています。



INO hidefumi (猪野秀史:いの ひでふみ)
宮崎県延岡市生まれ。 フェンダーローズをメインに据えたDark & Mellowな世界観。ミニマルに削ぎ落とされたシュールな音とことばから紡ぎ出される オルタナティヴAOR。 2002年TENEMENTを拠点に「1レーベル・ 1アーティスト」をコンセプトとして自身の作品を発信する音楽レーベルinnocent recordを始動。作品の全アートワークも自身で制作、楽曲提供、 編曲なども手がける。 自身のINO BANDでのツアーや音楽フェス等への出演をはじめ、藤原ヒロシとの二人カフェツアーや鈴木茂とのライブハウスツアーなど様々なミュージシャンとも共演。2018年発表の新作『SONG ALBUM』には細野晴臣、鈴木茂、林立夫、小西康陽、常磐響、沖祐市 (東京スカパラダイスオーケストラ)、ハマ・オカモト (OKAMOTO’S)、馬場正道らがコメントを寄稿。 2021年には2年半振りとなるニューアルバム『インドリームス』をリリース。
https://www.innocentrecord.net/



藤原ヒロシ
1980年代よりクラブDJを始め、1985年TINNIE PUNXを高木完とともに結成し、 日本のヒップホップ黎明期にダイナミックに活動。1990年代からは音楽プロデュース、作曲家、アレンジャーとして活動の幅を広げる。2011年より真心ブラザー スの倉持陽一とともにAOEQを結成し、その後猪野秀史、OKAMOTO’S、ユナ&ユウキ(CHAI)、渡辺シュンスケ (シュローダーヘッズ)、三浦淳悟 (ペトロールズ)、番長 (ワンダフルボーイズ)などのミュージシャンと新たなバンドスタイルでの演奏活動を継続的に行っている。2018年夏よりBSフジにてサカナクション山口一郎とともに音楽・アート・ファッション・カルチャーにまつわる不定期トーク番組「FUJI-YAMA / Mid Night Fishing」を担当している。またワールドワイドなストリートカルチャーの牽引者としての顔も 持ち、ファッションの分野でも若者に絶大な影響力を持つ。


  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 藤原ヒロシがデザインしたTシャツ付ストリーミングライヴ。INO hidefumi THE SESSION vol.5 featuring 藤原ヒロシ

NeoL/ネオエル

都市で暮らす女性のためのカルチャーWebマガジン。最新ファッションや映画、音楽、 占いなど、創作を刺激する情報を発信。アーティスト連載も多数。

ウェブサイト: http://www.neol.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。