「圧倒的ド正論」にスカッとする! 7選

まだまだ様々な問題がある日本社会、不満を抱えている人もたくさんいますよね。今回は思わず「それな」とうなずいてしまう、社会への提言を集めました。
1.
集団にありがちな「気づいた人がやる」ルール、マジでやめたほうがいい。気づく人はいつも同じで、気づかない人は絶対気づかないし、なんなら途中で「あなたの担当」に変換される。気づいちゃう人、200%ストレス。
— トシ (@enrique5581) February 8, 2021
2.
目上の人の酒のグラスやお猪口が少なくなってると気を利かせて注がなきゃいけない文化が憤死する程大嫌いなので「瓶ビールなどは自分で注ぐのが本来のマナーです、伊勢流礼法にもそのように書かれていて武家は酒席でも暗殺されないように他人を至近までは近づけません」とかマナー捏造して定着させたい
— 幣束 (@goshuinchou) September 9, 2020
3.
要件を言わずに「○日空いてます?」って当然聞いてくるの、本当にやめて欲しい。空いているかどうかは、その要件によるんだよ!要件によって空いているかどうか変わるんよ!大人のマナーだよ!よよよ!!!
— 松はるな?ことばのまほう屋/広報ライター (@unicohm) February 15, 2021
4.
新社会人が覚えておくべきこと
・名刺交換
・お茶の出し方
・上座下座
・役職の順番
・気配りとかじゃなくて、
・有給取得は(本来)理由が必要ない
・有給取得は(本来)自由に取れる
・パワハラ等があった時の相談先
・いざと言う時の休職&退職方法辺りではないかと思う今日この頃。
— ナナチル@アダルトチルドレン (@burytheold) September 3, 2019
5.
「残業代支給!」「有給取得率○%!」みたいなのをあたかもメリットかのように書くなよ。あたりまえやぞ。
応募者が自己アピール欄に「横領しない」「殺人の経験無し」って書いてきても良いのか?— Kazuya Gokita (@kazoo04) October 3, 2018
6.
社会人になった頃、「分かりました」とメールに書いてたものが、いつしか「了解しました」になり、「承知しました」じゃないと上司向けじゃないという謎マナーが出現し、近年「畏まりました」も散見され、堅苦しさが進化してるが、そんなに丁寧な言葉使いしなくても良いのではと思う40代。
— ボヘカラ (@BOHE_BABE) September 2, 2020
7.
社会人が退職する本当の理由って大体「ウザい奴がいた」がほとんどだよ。ウザい人と絡むのは最高の苦行だからね。大人ですらそんな理由で転職するんだから学生ももっと気軽に転校できるようになれば良いね
— はまちや2 (@Hamachiya2) September 12, 2019
記事が正しく表示されない場合はこちら
関連記事リンク(外部サイト)
仕事の悩みを秒殺してくれる「最強の教え」8選
お局・上司の嫌味がノーダメージだと…!?「メンタル最強伝説」 6選
「お客様、手遅れです!」バイト中のびっくり&ほっこりエピソード 8選

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。