+Styleが人の動きでスマート家電を操作できる「スマートLED電球(人感)/E26」とフルカラー調色対応の「スマートLED電球(RGB調色)/E26」を2月26日発売へ

プラススタイルはスマートLED電球2製品「スマートLED電球(人感)/E26」「スマートLED電球(RGB調色)/E26」を2月26日に発売します。価格は3980円(税込み)。2月26日まで、単体の購入で25%OFF、2個セットを26%OFFで購入できる発売記念キャンペーンを実施しています。


スマートLED電球(人感)は、昨年12月に「Makuake」で実施した先行販売で目標の369%を達成したスマートLED電球。人感センサーが人の動きを検知して、スマート家電の操作に利用できます。外出時にはスマートリモコンでテレビやエアコンといった家電をOFFにしたり、ロボット掃除機の電源をONに。帰宅時には家電やスマート照明をONにしたり、同社製品のスマートコーヒーメーカーをONにする操作が可能になります。

見守り用途にも利用可能。離れて住む家族の玄関や廊下での動きをアプリから確認したり、自宅で子供が帰宅した際に通知を受け取るなど、カメラによる監視と比べてプライバシーを尊重した見守りが可能に。

動きを検出した後に点灯する長さや検出感度、「昼間」「夕方」など反応する明るさが設定でき、使い勝手を向上しているのも特徴です。


スマートLED電球(RGB調色)は、1677万色フルカラーの調光に対応するスマートLED電球。アプリからカラーパレットで簡単に設定できる他、11種類の点灯モード、タイマー、スケジュールの設定が可能。

発売記念キャンペーンは、+Style本店とAmazon店、PayPayモール店、楽天市場で単体を25%OFFの2980円(税込み)で販売。2個セットを26%OFFの5860円で販売するキャンペーンは+Style本店のみで実施します。

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。