東京メトロ 351億円赤字、2004年株式会社化後初の赤字へ_新型コロナウイルス影響による損失額1000億円超

東京メトロは、2021年3月期第3四半期決算を公表。
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、輸送人員の減少、旅客運輸収入などの減少で、大幅減収。2004年に営団地下鉄から株式会社化し東京メトロとしてスタートして以来、第3四半期決算として初めて営業利益・経常利益・最終利益で損失(赤字)を計上した。
営業収益は2,215億円(前期比△1,105億円)で、2012年3月期以来、9期ぶりの減収。新型コロナウイルスの影響額(推計)は△1,143億円。
営業費は2,470億円(前期比△57億円)、営業利益は△255億円(前期比△1,048億円)、経常利益は△312億円(前期比△1,035億円)で、最終利益は△351億円(前期比△849億円)。
また、東京メトロの営業収益で大きな割合を占める鉄道利用状況は、旅客運輸収入が前期比△992億円(△37.1%)、輸送人員が前期比△35.3%。東京メトロの電車には、コロナ前の4割弱しか乗ってないという。
東京メトロは今後、株式上場の実現にむけた社内体制を整備するにあたり、将来予想に関する情報開示について「慎重を期すべき」との判断から業績予想を公開しない構え。
さらに、新型コロナウイルス感染症の影響が依然として不明確であるため、今後の見通しについては依然として不透明な状況という。
東京メトロ各線では、1月7日発出の緊急事態宣言で、最終電車の時刻を早める終電繰り上げを実施中。3月のダイヤ改正では、全路線10分程度、終電時刻を繰り上げる。
関連記事リンク(外部サイト)
2/6生配信!「鉄道発見伝 ロケ終わりに反省会をやってみた!」岡安章介 藤田大介 南田裕介ら出演
DVD ブルーレイ 運転席展望映像「E657系 特急ひたち」「三陸鉄道 リアス線」2/6から順次発売
総武快速線 横須賀線 むけ新型車両E235系に初搭載する非常走行用電源装置は東芝インフラシステムズ製、欧州規格 EN50126 などを世界初取得

鉄道チャンネルは、いつでも鉄道に浸れる!鉄道ファンのための鉄道専門チャンネル。多彩なジャンルの鉄道ニュースを毎日配信中!
ウェブサイト: https://tetsudo-ch.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。