大鏡『花山院の出家』を スタディサプリ講師がわかりやすく解説&現代語訳! <後編>

access_time create folder生活・趣味

大鏡『花山院の出家』を スタディサプリ講師がわかりやすく解説&現代語訳! <後編>
古文には、その時代のさまざまな常識が描かれている。

古文常識を知っていると、話の背景や登場人物の言動が理解しやすくなり、スムーズに内容を読み取ることができる。

そこで今回は、スタディサプリの古文・漢文講師 岡本梨奈先生に、『大鏡』の中から『花山院の出家』の解説を通して、出家にかんする古文常識も教えてもらった。 【今回教えてくれたのは…】

枕草子『中納言参り給ひて(ちゅうなごんまいりたまひて)』を スタディサプリ講師がわかりやすく解説&現代語訳!

岡本梨奈先生

古文・漢文講師

スタディサプリの古文・漢文すべての講座を担当。

自身が受験時代に、それまで苦手だった古文を克服して一番の得点源の科目に変えられたからこそ伝えられる「わかりやすい解説」で、全国から感動・感謝の声が続出。

著書に『岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』『岡本梨奈の1冊読むだけで漢文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』『古文ポラリス[1基礎レベル][2標準レベル]』(以上、KADOKAWA)、『古文単語キャラ図鑑』(新星出版社)などがある。

1分でわかる! 大鏡『花山院の出家』ってどんな話?

ここまでのあらすじは<前編へ>

大鏡『花山院の出家』を スタディサプリ講師がわかりやすく解説&現代語訳! <後編> 大鏡『花山院の出家』を スタディサプリ講師がわかりやすく解説&現代語訳! <後編> 大鏡『花山院の出家』を スタディサプリ講師がわかりやすく解説&現代語訳! <後編> 大鏡『花山院の出家』を スタディサプリ講師がわかりやすく解説&現代語訳! <後編> 大鏡『花山院の出家』を スタディサプリ講師がわかりやすく解説&現代語訳! <後編> 大鏡『花山院の出家』を スタディサプリ講師がわかりやすく解説&現代語訳! <後編> 大鏡『花山院の出家』を スタディサプリ講師がわかりやすく解説&現代語訳! <後編> 大鏡『花山院の出家』を スタディサプリ講師がわかりやすく解説&現代語訳! <後編>

『大鏡』は、平安時代後期に成立した歴史物語で、作者は不詳です。

『花山院の出家』は、17歳で即位した花山天皇が、わずか2年で出家してしまったときの話。

夜こっそりと出家するために寺へ出かけようとして、月が明るくて気が引けたり、寵愛していた亡き女御の手紙を取りに戻ったり、ためらっている花山天皇を、側近の粟田殿(藤原道兼)が、せかして寺へ連れて行きました。

その途中で、安倍晴明の家の前を通り、安倍晴明が天皇退位に気づきます。

自分も一緒に出家すると言っていた粟田殿ですが、花山天皇が剃髪した後に逃げてしまい、だまされて出家させられたのだと気づいた花山天皇は泣きました。

東三条殿(粟田殿の父・藤原兼家)は、粟田殿が出家させられないよう源氏の武者をお見送りに付けて守っていたのです。

大鏡『花山院の出家』の登場人物は?

●花山天皇…冷泉天皇の第一皇子。

17歳で即位しましたが、その翌年、寵愛していた弘徽殿(こきでん)の女御(藤原忯子)が懐妊中に亡くなってしまいます。深く悲しんでいるときに、側近の藤原道兼に誘われて、19歳で出家してしまい、花山院となりました。

●粟田殿…藤原道兼。東三条殿(藤原兼家)の三男。蔵人として、花山天皇に仕えていました。兼家の指示で、花山天皇を出家させてしまいました。

●晴明…安倍晴明。陰陽師・天文博士。

●式神…陰陽師が使役する鬼神。ここでは安倍晴明の使い。普通、人間の目には見えない。

●東三条殿…藤原兼家。粟田殿(藤原道兼)の父。自分の娘・詮子の子である春宮(円融天皇の第一皇子・懐仁親王、のちの一条天皇)を即位させようと企んでいました。

大鏡『花山院の出家』の原文&現代語訳を読んでみよう。

※緑部分は下記にPoint記載 さて、土御門より東ざまに率て出だし参らせ給ふに、

そうして、(粟田殿が天皇を)土御門大路を通って東の方向へお連れ出し申し上げなさった時に、

晴明が家の前を渡らせ給へば、自らの声にて、手をおびたたしくはたはたと打ちて、

安倍晴明の家の前をお通りになると、晴明自身の声で、手をしきりにぱちぱちとたたいて、

「帝おりさせ給ふと見ゆる天変ありつるが、すでになりにけりと見ゆるかな。

「天皇がご退位なさると思われる天変があったが、既に(ご退位は)決まってしまったと思われるなあ。

参りて奏せむ。車に装束疾うせよ。」

参内して奏上しよう。車の支度を早くしろ。」

と言ふ声聞かせ給ひけむ、さりともあはれには思し召しけむかし。

と言う(晴明の)声をお聞きになった天皇のお心は、お覚悟の上とは言え、しみじみとお思いになった事だろうよ。

「かつがつ、式神一人内裏に参れ。」と申しければ、

「とりあえず、式神一人宮中へ参上せよ。」と(晴明が)申し上げたところ、

目には見えぬものの、戸を押し開けて、御後ろをや見参らせけむ、

(人間の)目には見えない何者かが、戸を押し開けて、(花山天皇の)後ろ姿を拝見したのだろうか、

「ただ今、これより過ぎさせおはしますめり。」といらへけりとかや。

「ただ今、ここをお通りになっているようです。」と答えたとかいうことだ。

その家、土御門町口なれば、御道なりけり。

晴明の家は、土御門大路と町口小路の交わる辺りなので、(ちょうど天皇の)お通り道であったのだ。

花山寺におはしまし着きて、御髪おろさせ給ひて後にぞ、

(天皇が)花山寺にお着きになり、ご剃髪なさって(出家なされた)後に、

粟田殿は、「まかり出でて、大臣にも、変はらぬ姿、いま一度見え、かくと案内申して、必ず参り侍らむ。」と申し給ひければ、

粟田殿が、「(私はちょっと)退出して、(父の)大臣にも、(出家する前の)変わらない姿を、もう一度見せ、これこれと事情をお話し申し上げて、必ず参上いたします。」と申し上げなさったので、

「朕をば謀るなりけり。」とてこそ泣かせ給ひけれ。

(天皇は)「私をだましたのだな。」とおっしゃって泣きなさった。

あはれに悲しきことなりな。

しみじみとおいたわしく悲しい事であるよ。

日ごろ、「よく御弟子にて候はむ。」と契りて、すかし申し給ひけむがおそろしさよ。

(粟田殿は)平素、「(もし天皇が出家なさいましたら、私も)お弟子としてお仕えいたしましょう。」と約束しておいて、だまし申し上げなさったというのが恐ろしい事よ。

東三条殿は、「もしさることやし給ふ。」とあやふさに、

(粟田殿の父である)東三条殿[=兼家]は、「ひょっとして(我が子が)出家なさるのではないか。」と気がかりなために、

さるべくおとなしき人々、なにがしかがしといふいみじき源氏の武者たちをこそ、御送りに添へられたりけれ。

このような場合にふさわしい思慮分別がある人々で、誰それと言う立派な源氏の武者たちを、お見送りに付けられた。

京のほどは隠れて、堤のわたりよりぞうち出で参りける。

(武者たちは)京の町にいる間は隠れて、鴨川の堤のあたりから姿を現してお供した。

寺などにては、「もし、おして人などやなし奉る。」とて、一尺ばかりの刀どもを抜きかけてぞ守り申しける。

寺に着いてからは、「もしや、無理に誰かが(道兼を)出家させ申し上げるのではないか。」と思って、一尺ばかりの刀を抜きかけてお守り申し上げた。

/『大鏡』より

大鏡『花山院の出家』のポイントをチェック!

Point1:晴明って誰?

晴明とは、安倍晴明のこと。

平安時代のとても有名な陰陽師で、占い師のような役割をしていました。

呪いをかけたり、解いたりすることができる呪術師でもあります。

その陰陽師が使う心霊が「式神」で、普通の人には見えないものとされています。

Point2:疾う=はやく

「とし」【疾し】は重要単語です。

「はやい」という意味の形容詞ですが、「とく」【疾く】(=とう【疾う】)の形でよく出てきます。

時期的な早い、スピードが速い、両方の意味があります。

Point3:いらへ=答える

「いらへ」は動詞「いらふ」の連用形。「いらふ」は重要単語です。

漢字で書くと【答ふ】または【応ふ】で、「答える」「返事する」という意味です。

Point4:「御髪おろす」とは?

「御髪おろす」は、出家を意味する重要単語の一つ。

「剃髪する」→「出家する」

その他に、「かしらおろす」【頭下ろす】も「剃髪する」の意味から「出家する」ことです。

Point5:「変わらぬ姿」とは?

「ぬ」は「変はら」という未然形に付いているので打ち消しの助動詞で「変わらない」と訳します。

出家すると剃髪して姿が変わるため、ここでは「変わらない姿」=「出家する前の姿」のことです。

Point6:案内=物事の事情

「案内」は重要単語で、「あない」と読みます。

「物事の事情」などの意味です。

「案内す」の場合は、「取次を頼む」「事情を明らかにする」の意味。

「事情」や「取次を頼む」の意味で使用している場合が多いです。

Point7:自分のことを「朕」という人は?

「朕」は天皇の一人称です。

ここでは「朕」=「花山天皇」ですね。

Point8:おとなし…思慮分別がある

「おとなし」は重要単語です。

現代語で「おとなしい」と言うと、無口、穏やかな性格というイメージがあります。

しかし、古文では【大人し】と書いて、①大人びている ②思慮分別がある と訳します。

現代語の「おとなしい」とはまったく意味が違うので、漢字で覚えておくといいでしょう。

「出家」系の単語

「出家」とは、世俗の生活を捨てて、仏門に入る(お坊さんになる、尼さんになる)ことです。

「出家」系の単語には、以下があります。 ●おこなふ【行ふ】=仏道修行をする・勤行する

ちなみに、出家をして行うのが「修行」、出家まではせずに普段お経を読んだりするのが「勤行」です。

●おこなひ【行ひ】=仏道修行(名詞)

●ほだし【絆】=自由を束縛するもの

今の生活や人間関係をすべて捨てて「出家」する時、「親・妻子・恋人などの人間関係の絆」が強ければ強いほど出家しにくいものです。

「ほだし」は、そういう「仏道の妨げ」となるものを指すことが多いので、「仏道の妨げとなるもの」=親・妻子・恋人などのことを「ほだし」と言います。

「ほだし」とは、もともと「馬の足にからませて馬の自由を奪う綱」のこと。

そこから「自由を束縛するもの」の意味となり、特に「出家をする自由を奪うもの」=「親・妻子・恋人」の意味でよく用いられるようになりました。

岡本先生からのメッセージ

古文では、現代とはまったく違った常識があります。

例えば、生徒さんが「お坊さんになりたい」「尼になりたい」と言ったならば、私はその夢が叶うように応援します。

しかし、古文で「出家する」と言うと、それは家族や恋人にとって「もう会えない」という別れの宣告と同じなので、周りの人たちから全力で阻止される話が多いでしょうね。

古文は恋愛話が多いのですが、出家の話もよく出てくるので、出家に関する古文常識を覚えておくと、話が理解しやすいですよ。

★ほかの記事もCHECK!

枕草子『中納言参り給ひて』をスタサプ講師がわかりやすく解説&現代語訳!

伊勢物語『初冠(ういこうぶり)』を スタディサプリ講師がわかりやすく解説&現代語訳

十八史略『先従隗始/先づ隗より始めよ』をスタディサプリ講師がわかりやすく解説!現代語訳あり

『史記』「四面楚歌(しめんそか)」を スタディサプリ講師がわかりやすく解説&現代語訳!

関連記事リンク(外部サイト)

大鏡『面を踏む』を スタディサプリ講師がわかりやすく解説!現代語訳あり
「画竜点睛」「画竜点睛を欠く」の意味と使い方は?スタサプ講師がわかりやすく解説!
大鏡『花山院の出家』を スタディサプリ講師がわかりやすく解説&現代語訳! <前編>

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 大鏡『花山院の出家』を スタディサプリ講師がわかりやすく解説&現代語訳! <後編>
access_time create folder生活・趣味
スタディサプリ進路

スタディサプリ進路

進学や高校生に関するニュースやトピックスを配信する記事サイトです。入試、勉強などについてのお役立ち情報や、進路に関する最新情報、また高校生ならではのトレンドを取材した記事をアップしています。

ウェブサイト: http://shingakunet.com/journal/

TwitterID: studysapuri_shi

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。