「メキシコ人の漁師とハーバード大卒のコンサルタント」の話

突然ですが、あなたにとって幸せとは何ですか?
お金持ちになることですか?
有名人になることですか?
それとも、素敵な家庭を築くことですか?
このお話は、今一度幸せについて考えさせてくれるお話です。

『メキシコ人の漁師とハーバード大卒のコンサルタントの話』
メキシコの海岸沿いの小さな村を、アメリカ人エリートコンサルタントが訪れました。
波止場に止めてある漁師の船を見ると、黄色い背びれを持つ活きのいいマグロが獲れています。
そのアメリカ人コンサルタントはその船の漁師に尋ねます。
「その魚を釣り上げるのにどれくらいかかったのですか?」
メキシコ人漁師は答えます。
「数時間くらいかな。」
「なんでもっと長く海に残って、もっと魚を獲らないんですか?」
「家族が必要としている分があればそれでいいのさ。」
「では、仕事以外のときは何をして過ごしているんですか?」
「遅くまで寝て、魚を少しばかり獲って、子どもと遊び、妻のマリアと一緒にゆっくり昼寝をして、夕方頃には村に散歩に出て仲間たちとワイン片手にギターを弾いて楽しむね。本当に充実した毎日だよ。」
それを聞いて、コンサルタントは鼻で笑いながら言いました。
「私はハーバード大学を卒業してMBA(経営学修士)を取得したコンサルタントです。そこであなたに助言をしましょう。
まず、あなたはもっと漁をする時間を長く取るべきです。そして、大きな漁船を買ってください。そうすれば、もっと魚を取ることが出来て、さらに多くの船を買うことができますよ。最終的には大きな漁船団を手に入れることが出来るでしょう。」
「また、仲介業者を挟まずに獲れた魚は加工業者に直接出荷しましょう。最終的には自分の加工工場を作ることが出来るでしょう。製品、加工、流通に関してすべて自分でコントロールできるようになりますよ。」
「そしたら、こんな小さな漁村を離れてメキシコ・シティに移り、その後ロサンゼルスに、最終的にニューヨーク・シティへ進出するんです。あなたの大きくなった会社を経営できるようにね。」
それを聞いた漁師は、コンサルタントに聞きます。
「で、それはどれくらいかかるんだい?」
「15~20年くらいですかね。」
「じゃあ、その後は?」
コンサルタントは興奮気味に答えます。
「ここからが最高ですよ。あなたの会社を株式公開して、自社株を大々的に売り出すんです!あなたは巨万の富を手に入れ、一躍億万長者に成り上がるのです!」
「巨万の富か…それで、次は?」
コンサルタントは満面の笑みで答えます。
「そしたら、大金を持って早期リタイヤですよ!あなたの好きなことがなんでも出来るんです!遅くまで寝て、魚を少しばかり獲って、子どもと遊び、妻のマリアさんと一緒にゆっくり昼寝をして、夕方頃には村に散歩に出て仲間たちとワイン片手にギターを弾いて楽しんだりできるでしょうね!」

このお話は世界中で話題となり、「幸せについて考えさせられる話」として語られています。
また、世界中からこのお話に対して様々なコメントが集まっています。
・この漁師は、自給自足の生活の中で十分幸せな生活をしているんだね。幸せはお金では測れないんだって、再認識させられたよ。
・金儲けばかり考えると、今ある幸せに気付けなくなるのかな。それならお金なんていらないよ。
・僕はこのお話聞いたことあるけど、大嫌いだ。まるでコンサルタントが頭が悪いかのように見せている。
それでは明日、漁ができなくなったら?子どもが明日、重大な病気にかかったら?コンサルタントは、漁師のためを思って正しいアドバイスをしているよ。
・コンサルタントが愚かだという意見が多いみたいだけど、僕はそう思わない。コンサルタントが提示するリタイヤ後の生活は、子どもたちのために渡すことが出来る財産があるんだからね。
・国民性を表しているのかな?アメリカ人は利益優先、メキシコ人は家族優先みたいな感じとか。
・コンサルタントも、漁師も、各々の幸せの形があるんだと思う。きっと、これからそれぞれの幸せを追い続けていくんだろうね。
国内でも沢山の意見を巻き起こしているこのお話ですが、あなたはこのお話を読んでどのように感じましたか。

参照:1.bemorewithless.com 2.reddit.com
記事が正しく表示されない場合はこちら
関連記事リンク(外部サイト)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。