増えてます! 「消毒液の中身を水と入れ替える」不気味なテロ集団 『マスクしてる間抜けには見抜けない』と発言

access_time create folderエンタメ
増えてます! 「消毒液の中身を水と入れ替える」不気味なテロ集団 『マスクしてる間抜けには見抜けない』と発言

気を付けろ!

『消毒液の中身を水に入れ替えた』と自らの悪質行為を暴露するツイートが拡散され、ネット上で「まじでこんなことする人いるんか…。酷すぎる…」「やってる事が犯罪行為って自覚ないんだろうね」と話題となっています。

問題となっているのは、今月15日頃に投稿されたツイートでした。

参考記事:コロナ感染を喜ぶ「迷」司会者・関口宏 日曜朝からやってることはヘイト 「笑いながら言うとはさすがサイテーモーニング」 | TABLO

その内容は『事務所の受付に置いてある来客用の消毒液、こっそり中身捨てて、水に入れ替えておきました』といったもので、投稿主はその行為の瞬間を収めた写真まで公開しています。

さらに驚くことに、このツイートには「私もこの前、某ホテルの共用トイレで同じことしました。みんなの安全を考えて」といった返信や、「素敵です。普段マスクしてるような間抜けは100%気付くはずないですからね。逆に普段ノーマスクの人はこれほぼ水って瞬時に気付くと思います。多角的に物事が見れるので」といった返信が寄せられ、投稿主の行動に賛同する人間が少なからずいるようでした。

これらのツイートのスクリーンショットが拡散され、ネット上では、

「こわっ…なに考えてんだろ」

といった声をはじめ、

「まじでこんなことする人いるんか…。酷すぎる…」

「消毒液の中身入れ替えはタチ悪いし逮捕されて欲しい」

「実質テロじゃねぇか! 普通に窃盗か器物損壊なのでやめてほしい」

「これは酷い…消毒したと信じて行動してしまう人が出てしまう。手がビシャビシャになって中々乾かないので気付くとは思いますが…」

「やってる事が犯罪行為って自覚ないんだろうね。自分がどう思おうが勝手、消毒しないなりマスクしないなり好きにして。関係ない人間巻き込むな」

「これ勝手にホテルとか商業施設の備品捨ててるなら普通に営業妨害で警察通報出来る案件だな?」

といった声が批判の寄せられています。

こうした騒ぎを受け、発端となったツイートの投稿主はアカウントを削除。自身の行動の異常性に気付いてくれることを祈るばかりですが、こうした行動をする人間の存在が発覚した以上、消毒用品は持参して使用するのが無難なようです。(文◎絹田たぬき)

あわせて読む:旅客機でマスク着用を拒否したあの男性が今度はホテルでも同様のトラブルを起こし話題に | TABLO


関連記事リンク(外部サイト)

「松本人志を表示しない方法を教えて」 Amazonプライムが300円お詫びクーポン券発送
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします

▼ガジェット通信が送るミニゲームシリーズ!
スキマ時間にどうぞ!
access_time create folderエンタメ
local_offer
TABLO

TABLO

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。

ウェブサイト: https://tablo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

ガジェ通制作ライブ
→ガジェ通制作生放送一覧