貼る場所が肝心!ぽかぽかカイロで快適に

寒い時期には「貼るカイロが手放せない」という人も多いのでは?長時間にわたって体を温めてくれるカイロには、効果的な貼り場所があるのです。ぜひ参考にしてください。

・今すぐ読みたい→
ダイエットの効果アップは冷え性改善から https://cocokara-next.com/fitness/improved-sensitivity-to-cold-for-diet/
●効果的なカイロスポットその1:背中
首の後ろ側、中央に骨が飛び出ているところからやや下に「風門」とよばれる場所があります。ここにカイロを縦に貼ると全身が温まりやすいといわれています。イメージとしては左右の肩甲骨の間です。ここに貼ると肩こりの軽減にもなるのだとか。
●効果的なカイロスポットその2:おへその下
おへその下、「関元」と呼ばれる下腹部のあたりにカイロを貼ると内臓が温まって、体温も上がりやすくなるそうです。じんわりと温まって気持ちがいいです。
●効果的なカイロスポットその3:腰
お尻の少し上、骨が出っ張っている「仙骨」辺りを温めると、全身が温まりやすくなります。貼るときは縦ではなく、横にして貼ると腰回り全体が温められます。
これらのスポットを押さえておけば、身体がグンと温かくなるはず。どこが一番温かいかは人によって感覚が違うので、ぜひ試してみてください。寒い日は、2箇所、3箇所と貼るのもおすすめです。また、足が冷えて辛い方は、靴用のカイロを使うのもいいですね。
●カイロを貼るときの注意点!
カイロを貼るときには注意点があります。まずは低温やけど。インナーの上からカイロを貼っていても、肌の弱い人や、インナーの生地が薄い場合は低温やけどを起こして、肌が赤くなったり、ヒリヒリしたりするので気をつけましょう。心配な人は、2枚インナーを着用し、2枚目に貼ってみてはいかがでしょうか。また、こたつや、暖房が身体に直撃している状態で使うと、やはり低温やけどを起こしやすいので避けてくださいね。
そして、注意したいのが頭部と脇の下。のぼせや気分が悪くなる原因になりやすいので、貼らないようにしましょう。
●カイロの使用を一時中断したいときは?
暖かい室内に入ったときなど「カイロをいったん外してまた後で使いたい」という場合は、そのまま捨ててしまうのはもったいないですよね。そんなときは、ジップ付き保存袋に入れて密閉状態にすれば、カイロの消耗を防げます。カイロは、空気に触れた鉄が酸化する際に起きる発熱を利用しているので、密閉することで鉄の酸化を一時止めることができるのです。また使いたいときは、ジップロックから取り出して装着するだけ。この方法で一時中断して長時間カイロをもたせることができますが、ただし使用できる合計時間は減ってしまいます。
貼るカイロで、着ぶくれせずにポカポカに! 正しい使い方で寒い季節を元気に過ごしましょう。
【監修】
スポーツクラブNAS
スポーツ健康医科学研究室
後藤 真二
「けんこうフィットNEWS – 健康にまつわる情報がぎゅっとつまった楽しく読める無料のアプリです。(https://www.nas-club.co.jp/kenkofitnews/」
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。
・今すぐ読みたい→
ダイエットの効果アップは冷え性改善から https://cocokara-next.com/fitness/improved-sensitivity-to-cold-for-diet/
関連記事リンク(外部サイト)
足がつる中高年必見!寝てる時に足がつる原因と予防法とは
ダイエットの効果アップは冷え性改善から
10キロ痩せたい!1か月でダイエットを成功させるおすすめ方法4選
スキマ時間にどうぞ!

ココロとカラダのコンディショニングマガジン『CoCoKARAnext』(ココカラnext)がお届けする総合情報サイトです。
ウェブサイト: https://cocokara-next.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。