風見鶏にはどんな意味があるの?なぜニワトリ?どんな人のことを指すことば?

風見鶏にはどんな意味があるの?なぜニワトリ?どんな人のことを指すことば?

風見鶏は、風の向きを知るための道具「風向計」のことを指す言葉となっています。
また、この言葉は単に風向計ではなく、周囲の意見に左右されて右往左往する人を揶揄する言葉としても用いられます。

ではなぜ、そもそもニワトリをかたどっているのでしょうか?
また、どんな人に使うのが正しい言葉なのでしょうか?

今回はそんな風見鶏に関する話をご紹介します!

風見鶏とは

風見鶏とは、西洋の教会や住居などで見られる、あのニワトリの形をした風向計の事を指します。。
まずは風見鶏がどのようなものなのか詳しく見ていきましょう!

風向きを確認する風見鶏

風見鶏は、建物や乗り物などに設置されている風向計のことです。
風向計とは風向きを知るための道具であり、主に天気予報の一環として風向きをチェックする際に用いられるものとなっています。

その形はニワトリをかたどっているものが主流となっています。
ニワトリが常に風に向くよう頭と尾の風の当たる部分をわざと不均衡に作っているのが特徴です。

風向きが天候と深い関係を持っていることから、海外ではウェザーコックと呼ばれています。
また、実生活の中の利だけではなく、魔除けのために設置されていることもあります。

なぜニワトリをかたどっているの?

では、なぜ風見鶏はニワトリをかたどっているのでしょうか?
それは、キリストの最初の弟子ペテロとの逸話から来ているとされています。

いわゆる「最後の晩餐」の後、キリストは捕縛されてしまいます。
そして尋問を受けている様子を窺ったりしていました。
すると周りの人からキリストの弟子の中でもリーダーでもあったペトロに「あなたはキリストの関係者ですか?」と3度ほど声をかけられることもありました
その質問には全て「いいえ、私は彼なぞ知りません」と返していたのですが、3度目の否定をした時、ちょうどニワトリが鳴きました。

ニワトリの鳴き声を聞き、ペトロは思い出します。
最期の晩餐の際、師であるキリストはペトロは「君はこの後、3度にわたり『キリストなど知らない』と言うだろうと」と声をかけられていたことを。
その際は、「私はあなたと共に死ぬ覚悟があります。決してあなたを知らないなどという事はありません」と答えていましたが、実際のところはどうでしょう。
キリストの予言通り、ペトロは3度にわたり、キリストを知らないと発言していました。

自分の行いを恥じたペトロはショックのあまり泣き崩れ、そして改めてどのようなことがあろうともキリストの弟子であり続けることを誓うのです。
実際、この後もペトロは様々な迫害や苦難を乗り越え、キリスト教の布教のために活動を続け、現在は初代ローマ法王とされる人物になりました。

そして、ペトロを目覚めさせることで、キリスト教の発展に貢献したという意味でニワトリは悪魔や邪念を払う存在とされるようになりました。
また、この逸話からニワトリをモチーフにした風向計として、風見鶏が使われるようになったのだとか。

風見鶏の歴史

風見鶏、いわゆる風向計の歴史は長く、紀元前1世紀ごろに作られたという、アテナイにあった風の塔の海神トリトンの像が、世界最古の風向計とされています。
教会の風向計の定番が風見鶏になったのは9世紀ごろとされます。
当時の教皇、ニコラウス1世が教会に風見鶏をつけることを法令で決めたことで教会を中心に普及したとされています。

風見鶏と呼ばれる人はどんな人?

風見鶏は風向計だけではなく、どっちつかずで人の意見にばかり従っている人のことを比喩する言葉としても使われています。
ここからはそんな人に用いられる風見鶏についてご紹介します。

主体性が無い人を指す「風見鶏」

風見鶏という言葉は主体性がない人を指す言葉です。
自分の意見がなく、その時々の周囲の状況に合わせて優勢な意見など都合のよい立ち位置に移動する人のことを指します。

自分にとって有利となる選択ばかりしますが、結局は自分の意見がないために不利な状況に追い込まれることもあります。
その際は皮肉を込められて「風見鶏だから」と揶揄されることもあります。

旧来の意味の「風見鶏」

しかし、もともと風見鶏という言葉は風に向かって雄々しく立つという肯定的な意味で用いられていたそうです。
逆風でも姿勢を変えない、不屈な人というと現在の意味とは真逆になりますね。

意味合いが変化したのは政治家への言葉

ではなぜ、意味合いが変化してしまったのかというと、そこには政治家へ放たれた言葉が関係しているとされています。

それは戦後の日本政界でのこと。
ある時、当時の総理大臣である中曽根康弘に対し「風向き次第で態度がすぐ変わる風見鶏」という揶揄がされました。
そこから日和見主義というような意味合いを持つようになってしまったとされています。

立場や状況によって態度がすぐ変わる、と政治家を批判した際に「風見鶏」と呼んだため、大きく意味が変わってしまったのです。

風見鶏の類義語

自分の意見ではなく、都合のいい意見になびくことを指す風見鶏という言葉は、どのような言葉に置き換えることができるでしょうか。


関連記事リンク(外部サイト)

この遊び方は最強!ダンボールクラフターが作った本気のマリオカートコースが凄すぎる
「成人式後に髪を切る方、子供の医療用ウイッグのために髪を寄付しませんか?」ヘアドネーションを啓蒙するツイートに共感の声
ドングリの実がなるのはドングリの木ではない?!では、何の木に実るの?

  1. HOME
  2. 動画
  3. 風見鶏にはどんな意味があるの?なぜニワトリ?どんな人のことを指すことば?
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。