新事業特例制度適用! 電動キックボードの公道での実証実験。自転車帯の走行も

株式会社Luupはこれまで、ゴルフ場への電動キックボードの提供や小型電動アシスト自転車のシェアリングサービス「LUUP」を展開してきた。
そしてこのたび、大手町・丸の内・有楽町地区(以下「大丸有」)にて、一般社団法人 大手町・丸の内・有楽町 地区まちづくり協議会のスマートシティ推進委員会、大丸有エリアのイノベーション・エコシステムの形成を支援する組織TMIP、三菱地所株式会社とともに、電動キックボードの公道走行の実証実験を開始した。
同実験は、新事業の内容に応じて安全性を確保したうえで「企業単位」で規制を改革・適応する「新事業特例制度」を適用し、電動キックボードが国内で初めて「自転車専用通行帯」を走行できる事例となる。
国内でもやっと追い風か!?
欧米では電動キックボードの導入・普及が進んでいる。しかし日本では、電動キックボードは現在の法規定上、原動機付自転車に該当し、公道走行にはヘルメット着用・免許携帯・ナンバープレート装着などの条件があるため「誰もが安全かつ手軽に」というのは難しい状況だ。
そんななか、国内での電動キックボードなど電動マイクロモビリティのシェアリングサービス展開を目指しているのが同社。
そしてこのたび、「新事業特例制度」を用い、車道にくわえて国内初の自転車専用通行帯での電動キックボードの実証実験にこぎつけた。なお同実験は、国土交通省の「スマートシティモデルプロジェクト」の先行モデルプロジェクトとして支援対象に選定されている。
複数の検証内容

大丸有エリアのアーバンネット大手町ビルや丸の内ビル、新国際ビルなど複数の施設に専用モビリティポートを設置し、実証参加者に電動キックボードを利用してもらう。
そこから、快適かつ迅速なラストワンマイルが実現できるかどうか、公道走行についての安全性や社会受容性、エリア内外の回遊性向上の検証を行うとのこと。
なお、新型コロナウィルス感染拡大を避けるため電動キックボードは実験参加者へのレンタル方式となるようだ。
新たな都市計画へ

このたびの実験により、「Smart&Walkable」な大丸有地区実現へと一歩近づくかもしれない。Techable(テッカブル)では以前、同社代表の岡井大輝氏にインタビューを行い、日本における電動キックボードのシェアリングサービスについてご意見をうかがっているので、ぜひあわせて読んでみてほしい。

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。