MagSafe充電器を使えば、本当に充電スピードは早くなる?比較実験が事実を明らかに

MagSafe充電器を使えば、本当に充電スピードは早くなる?比較実験が事実を明らかに

iPhone 12と12 Proモデルと合わせて、Appleはデバイスの背面にある磁気リングにつける方式の新しいMagSafe充電器を導入しました。MagSafeは、7.5WQiベースのワイヤレス充電の最大速度の2倍にあたる最大15Wの充電電力を提供します。

Appleは39ドルのMagSafe充電器を備えた電源アダプタを提供していないため、ユーザーは独自のUSB-C互換オプションを用意する必要があります。AppleはMagSafe充電器と一緒に新しい20W電源アダプタを販売しており、それが現時点で新しいMagSafe充電器に15Wの電力を供給できる唯一の充電オプションのようです。

 

iPhone 12 Pro を用いた比較実験(YouTube)が明らかに

YouTuberのAaron Zollo氏は、iPhone 12 ProとMagSafe充電器、そしていくつかのファーストパーティおよびサードパーティの電源アダプタオプションを実際に使用した際の出力電力をメーターで測定しました。

その結果、Apple製の20W電源アダプタと組み合わせた場合は、MagSafe充電器は15Wに到達しましたが、彼がテストした他の充電器は同じ速さで充電はできませんでした。

例えば、20Wバージョンの代わりにAppleの古い18W電源アダプタを利用した際は、MagSafe充電器を使用して最大13Wで「iPhone12 Pro」を充電できましたが、20Wを超える96W電源アダプタおよびサードパーティ製電源アダプタは、MagSafe充電器と併用した場合に10Wを超えることはできませんでした。

 

<Zollo氏のテスト結果は以下の通りです。>

Appleの20W電源アダプタ-15W

Appleの18W電源アダプタ-13W

Appleの96W MacBook Proの電源アダプタ- 10W

Anker 30W PowerPort Atom PD 1- 7.5W〜10W

Aukey 65W電源アダプター-8W〜9W

Pixel 4/5充電器-7.5W〜9W

Note 20ウルトラチャージャー-6W〜7W

 

テスト結果からMagSafe充電器と‌iPhone12‌または12 Proで最大充電速度を得るには、Appleの20W電源アダプタが必要だとわかります。古い電源アダプタオプション、サードパーティの充電器も同様には機能しません。

また、Zolloのテストでは、Appleが積極的な温度制御を使用していることも明らかになりました。iPhoneが熱くなると、充電電力は10W未満にとどまる傾向があります。熱をよりよく放散させることのできるようiPhoneのケースを外し、20W電源アダプターを使用して充電した際に、最高速度がは出せルようです。

 

古いバージョンのiPhoneやAndroidには有効なのか?

11ProMaxや8Plusなどの古いiPhoneの場合は、MagSafe充電器とAppleの20W電源アダプタの組み合わせで約5Wで充電されました。‌つまり、iPhone12‌以外で使用するためにMagSafe充電器を購入する価値はないようです。

同じことがAndroid携帯にも当てはまります。MagSafe充電器は技術的にQiベースの充電をサポートし、Androidデバイスで動作しますが、Androidスマートフォンとペアリングした場合、MagSafe充電器は1.5Wで出力しています。残念ながらこれは、ほとんど役に立たないほどの遅さです。

(画像引用:https://youtu.be/woaWYdrih_M?t=827)

Copyright © 2020 iedge All Rights Reserved.


関連記事リンク(外部サイト)

スマートホームと連携可能な空気品質モニター「Awair」で常にお部屋を快適な状態に!特徴や設定方法まで解説
【インタビュー】対応時間が4割削減!『SpaceCore』リレーション機能の効果とは
仮想世界を自由に走り回れる!Virtuix のOmni Oneが2021年に登場

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. MagSafe充電器を使えば、本当に充電スピードは早くなる?比較実験が事実を明らかに
iedge

iedge

最新IOTテクノロジーを用いた防犯セキュリティーシステムや家電設備を搭載したスマートホーム(スマートハウス)情報をお届け。まだ日本では未発表のアプリやデバイス/ガジェットも全公開します。

ウェブサイト: https://www.iedge.tech/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。