初めてのプレゼントは、特別なものを選びたい! 大切な我が子へ、歯がため『はじめてのメダル』を贈ろう

 

最近赤ちゃんの機嫌が悪い、頻繁に夜泣きをするようになった…。それってもしかして、「歯ぐずり」ではないだろうか。「歯ぐずり」は、乳歯が生え始める頃の赤ちゃんが感じる”歯のムズムズ”などの不快感が原因。そんな不快感を和らげてくれるアイテムが、「歯固め」である。ケイジェイシー『はじめてのメダル』は、見た目にも素材にもこだわった特別な歯固めだ。早速チェックしてみよう!

 

『はじめてのメダル』は歯固めの「噛む」とメダルを「噛む」イメージを掛け合わせた、写真映えする商品

株式会社ケイジェイシー(東京都品川区)の展開するエジソンママは「思いやりをカタチに」をコンセプトに、安心安全かつ機能性とかわいさを兼ね備えたアイテムが揃ったベビー用品ブランド。

裏表でデザインが違うのもポイント!

そんなエジソンママから新たに『はじめてのメダル』(希望小売価格 税抜1,000円・2020年9月28日発売)が登場!

「栄誉の象徴」であり、「いちばん」を意味する金メダル。そんな金メダルをモチーフにしたこの歯固めは、まさに唯一無二の”いちばん大切な存在”である我が子へ贈る、はじめての形あるプレゼントに最適だ。

大きさは、ちょうど大人の手のひらにおさまるサイズ。かさばらないため、持ち運びにも便利。

 

『はじめてのメダル』は、赤ちゃんにとってもパパやママにとっても、うれしい工夫が盛りだくさん!

さっそく実際に触ってみると…

黄色いメダルの部分は、程よい弾力がある。

フチや王冠などの部分は、凸凹としている。この凸凹とした形状が、赤ちゃんの歯茎を刺激するのだとか。

程よい厚みがあり、噛みごこちもよさそう!

※歯がしっかりと生えてきたら、噛みちぎるおそれがあるので注意して

赤色のリボン部分は、メダルの部分に比べて柔らかい。取っ手のようになっているため、持ちやすいのもポイント!

赤ちゃんは舐める、噛むことはもちろん、おもちゃを振り回すのも大好きだ。『はじめてのメダル』を握りしめて、嬉しそうに振り回す姿が目に浮かぶ。

このリボン部分にストラップをつければ、ベビーチェアやベビーカーなどにぶら下げて使用することができる。これなら床につくこともなく、衛生的。

また、素材はシリコーンゴム。大切な赤ちゃんが口に入れるものだから、安全なものを選びたい!

なんでも『はじめてのメダル』は、世界中の厳しい検査基準をクリアした実績のある、安心安全な食品グレードのシリコンを使用しているのだそう。

シリコンだから、お手入れもとっても簡単。水が染み込むこともなく、汚れてもさっと洗い流すことができる。耐熱温度も120℃なので、煮沸や電子レンジ、薬液でのお手入れも可能だ。これはありがたい!

歯固めは口に入れるもの。たとえ目立った汚れがなくても、こまめに洗って綺麗にしておこう。

 

『はじめてのメダル』は、ギフトにも最適!

メダルの形で、特別感たっぷりのこの商品は、生後3ヶ月頃から使用することができる。

銀の箔押しのパッケージもおしゃれでかわいい

パパやママから我が子へのはじめてのプレゼントとしてはもちろん、家族や友人へ出産祝いのギフトとしてもおすすめ。

『はじめてのメダル』を握りしめてかじる赤ちゃんは、注目の的になること間違いなし。 赤と黄色のハッキリとした鮮やかな色合いで、写真映えもバッチリだ!

 

『はじめてのメダル』は、セレクトショップ、ベビー用品専門店、百貨店で購入可能。

販売店舗はこちら

The post 初めてのプレゼントは、特別なものを選びたい! 大切な我が子へ、歯がため『はじめてのメダル』を贈ろう first appeared on おためし新商品ナビ.

関連記事リンク(外部サイト)

0歳から大きくなるまでずっと使える、ロングライフ家電『LED授乳ランプ とり』の実力を検証してみた
食べられるフィルム!? 1歳からでも食べられる『トッピングデコ』で、いつもの食べ物を可愛くデコレーション!
ピッと3秒! 額でも耳でも測れる『さっと使える2way体温計』でコロナ禍での体調管理を徹底しよう!
ベビーの歯の生えはじめにはコレ! むずがゆさを解消する『ころりんBaby スイカ』は歯固めにぴったりのおもちゃ!
ママもうれしい、赤ちゃんもうれしい、みんなが笑顔になるかわいい『カミカミBabyチョコバナナケース付』の秘密とは?

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 初めてのプレゼントは、特別なものを選びたい! 大切な我が子へ、歯がため『はじめてのメダル』を贈ろう

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。