いろいろな料理と相性抜群! 『翌日ニオイが気にならないにんにくペースト』で思いっきりにんにく料理を楽しもう
にんにく料理は好きだけど、翌朝までニオイが残ってしまうのはちょっと…と、食べる時間帯などを気にする人は多い。でも、あのにんにく臭が気にならないとしたら? 『翌日ニオイが気にならないにんにくペースト』なら、食後3~4時間でにんにく臭がなくなる食後消臭化にんにくが使われているから、たっぷり食べても大丈夫!
翌日のことを考えずににんにく料理を楽しもう!
会津天宝醸造株式会社(福島県会津若松市)は、会津みそや糀のあまざけなどの発酵食品を製造している。新商品として発売されるのは、発酵食品ではなく、にんにく臭を気にする人におすすめの『翌日ニオイが気にならないにんにくペースト』(100g・希望小売価格 税抜300円・2020年9月1日発売)。
にんにくの食後消臭化技術は、日本獣医生命科学大学応用生命学部食品科学科大学院元教授の金子憲太郎農学博士により特許出願中。金子博士より当該発明の使用許可を得て製品化されたものだという。長年にわたって食後消臭化にんにくを研究しているからこそ生まれた商品だ。
どうして食べた後のにんにく臭が3~4時間後になくなるのか?
にんにく特有の食後臭は、にんにくに含まれるアリインという成分が酵素によってニオイ原因成分であるアリシンへ変化することに起因する。この商品に使われている「食後消臭化にんにく」とは、野菜由来の食後消臭液でにんにくを処理したもの。
ニオイの原因となるアリシンを、食後消臭液が包み込むことでにんにく臭へ変化しにくくなる。そのため、食後3~4時間にはあのにんにくのニオイが気にならなくなるという。
ニオイが気にならないということは、最初からにんにくの風味がないのかと思うが、そんなことはないから安心してほしい。
瓶のフタを開けるとガツンとあのにんにくの香りがする。
ペーストをよく見てみると、にんにくの粒が残っている。具材に絡みやすく溶けやすいから、いろいろな料理と相性がいいのだ。
にんにくをたっぷり入れた味噌ラーメンを食べてみた結果!?
今回は味噌ラーメンにトッピングしてみた。コクのある味わいに、にんにくが入ることでおいしさがアップ。
ラーメンのスープにサッと溶けていくので、全体によく味が馴染む。食べている時はしっかりとにんにくの風味を堪能できておいしい!
食べた直後も、にんにくを使った料理を食べたというのが口や胃の中から感じられる。いつものにんにくと同じような満足感だ。
その後、4時間程度経っただろうか。
ふと「あれ? さっきにんにく食べたはずなのに、もうニオイがしない!?」と感じた。にんにくを食べると、口の中というよりは胃の中からにんにく臭があがってくる感覚がある人が多いと思う。
しかし、『翌日ニオイが気にならないにんにくペースト』にはその感覚がないのだ。
確かに、これなら翌朝のことを考えずににんにく料理をしっかり楽しめるのが頷ける。記者は昼食に今回のにんにく入り味噌ラーメンを食べてみたのだが、夕食頃にはほとんどにんにく臭が気にならなくなっていた。
加熱調理に用いても、にんにくの風味はちゃんと感じられ、食後消臭化の効果もそのままだから安心! ペペロンチーノ、炒飯や餃子の味付けや、カツオのたたきの薬味なんかに使うのもいいかも。
手軽にバターと混ぜてガーリックトーストなど、様々なにんにく料理に使ってみて!
平日もがっつりにんにく料理を楽しもう!
これから寒くなってインフルエンザや、コロナウイルスなどで健康に気を使う時期…。だからこそ、にんにくを習慣的に食べて元気に過ごそう。
『翌日ニオイが気にならないにんにくペースト』は、公式オンラインショップから購入できる。
The post いろいろな料理と相性抜群! 『翌日ニオイが気にならないにんにくペースト』で思いっきりにんにく料理を楽しもう first appeared on おためし新商品ナビ.
関連記事リンク(外部サイト)
まるでカレールー!? 15種類のスパイス&ハーブを使った次世代『イカリスパイスカレーとんかつソース』の本格的な味わいに驚いた
アレンジ無限でヤミつきになる美味さ!どんな食材にも合う、かねふく『食べるラー油明太子』が万能すぎる!
あの高級食材が醤油になった!『うに醤油 化粧箱入り』は家庭で手軽にプチ贅沢気分が楽しめる醤油
世界が認めた“かき醤油”シリーズから『かき醤油仕立て 浅漬けの素』が新発売!
手軽に本格的な豚丼が出来る! 『にんにくや豚丼のたれ』が発売
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。