SPARK!!SOUND!!SHOW!!、『スサ死 e.p』ヴァーチャル・ツアーも兼ねたPOP UP TOUR〈天獄〉を東名阪にて開催

access_time create folderエンタメ

SPARK!!SOUND!!SHOW!!、『スサ死 e.p』ヴァーチャル・ツアーも兼ねたPOP UP TOUR〈天獄〉を東名阪にて開催

SPARK!!SOUND!!SHOW!!、通称”スサシ”が10月から11月にかけて東京名古屋大阪にてPOP UP TOURを行う事を発表した。

定期的にPOP UP SHOPを開催してきたスサシだが、東名阪の3都市で行うのは初の試み。

“みんな死ぬと灰(HIGH)になる”というコンセプトを掲げ、『スサ死 e.p』のその後の世界観をSPARK!!SOUND!!SHOW!! × Margtのタッグによって表現する。

今回のPOP UP TOURは、死をテーマに制作された『スサ死 e.p』のヴァーチャル・ツアーと銘打って、この為だけに収録された迫力のライヴ映像を臨場感たっぷりの空間で観る事が出来る。

さらに、このツアーでしか購入出来ないスペシャルなグッズが、受注会システムを導入し販売される。

入場チケットは完全日時指定制。
来場者には、当日来場した人のみが楽しめるコンテンツアイテムをノベルティとして用意している。

みんなHIGH(灰)になった理想郷〈天獄〉で、スサシの世界観を味わえるこの特別なPOP UP TOUR、全身で体感して欲しい。

以下、今回POP UP TOURをディレクションしているSPARK!!SOUND!!SHOW!! チヨからのコメント。 (内)

——
コロナ禍によって、今までの僕らの生活スタイルは一変しました。
ライブが出来ない状況が続き、刺激の無い毎日を過ごす事にも飽き飽きしていた時に、スサシなりのスサシらしいやり方で「ライブにも匹敵するような新しい事をやろう」と、このヴァーチャルツアーを兼ねたPOP UP TOURを考えました。

僕らは捻くれ者やし面白い事をしてなんぼやと思っているので、普通のライブ配信じゃ面白くねーじゃねーかー!と思い、”POP UP SHOP”と”ヴァーチャルツアー”を掛け合わせたアトラクション的な形での配信を選びました。
その方がみんなに楽しんで貰えると思ったし、ワクワクするでしょ?

グッズに関しては、今までは僕が殆どのデザインを担当していましたが、今回は僕の他にも僕好みのデザインをしてくれるかっこいいアーティストにもお願いをしています。スペシャルなアイテム沢山用意してますよ。

会場作りはMargtに力を借りて、かなり気合の入った内装になります。特別なオブジェなんかもあったりなかったり、、来れくれた人しか体験できない特別な空間になってますんで、僕らにしか出せない世界観を楽しみにしていてください。

この「ライブ映像」「デザイン」「空間」の3点はここでしか味わえないスサシの世界観であり、ライブが出来ない今の現状でも、ライブに匹敵する新しい表現方法となると僕は思っています。

こういう新しい事も面白い事も音楽を発信するやり方も、僕らが面白いと思う新しいスタイルで、既存のやり方を壊して提示していくので、皆さんもそこに賛同してワクワクしてくれたらこれ幸い。
なにより僕が一番楽しみです。
POP UP TOURで会いましょう。

SPARK!!SOUND!!SHOW!! チヨ
——–

【ツアー情報】
SPARK!!SOUND!!SHOW!! POP UP TOUR<天獄>

2020年10月24日 – 25日 TOKYO OZ studio
2020が年10月31日 – 11月1日 OSAKA PINEBROOKLYN SPACE C
2020年11月7日 – 8日 NAGOYA L3F

TICKET : ¥1,000(入場特典有り)

チケットはこちらから
https://eplus.jp/ssspopup/ 

詳しくはSPARK!!SOUND!!SHOW!!のオフィシャルHPへ

オフィシャルHP : https://sparksoundshow.com/
オフィシャルYOUTUBE : https://www.youtube.com/user/sparksoundshow

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. SPARK!!SOUND!!SHOW!!、『スサ死 e.p』ヴァーチャル・ツアーも兼ねたPOP UP TOUR〈天獄〉を東名阪にて開催
access_time create folderエンタメ
local_offer

OTOTOY

ハイレゾ音楽配信/メディア・サイト。記事も読めるようになったアプリもよろしくどうぞ。

ウェブサイト: http://ototoy.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。