世界一長い直線線路!インディアン・パシフィック号の旅【知ればオーストラリア雑学王8】

access_time create folder生活・趣味
オーストラリア雑学王8-1

(C)shutterstock

インディアン・パシフィック号とは?

The Indian Pacific 外観1
(C) Great Southern Rail

シドニーからパース(もしくはその逆ルート)、広大なオーストラリア大陸を4日間かけて横断するインディアン・パシフィック号。約4,352kmという長距離を優雅に進む、ラグジュアリーな寝台列車です。旅人たちの社交の場「アウトバック・エクスプローラー・ラウンジ」で、ウェルカムドリンク片手にほかの乗客たちと戯れるもよし、個室でゆったりと窓からの眺めを楽しむよし。

例えば一番人気のゴールドサービスでは、居心地の良い客室が用意されています。ツインルームには2段ベッド、トイレ・バス完備。食事や飲み物(アルコール込み)はもちろん、オフトレインツアーまで・・・至れり尽くせりのオールインクルーシブスタイルです。

地元料理に舌鼓

オーストラリア雑学王8-3

(C)shutterstock

お食事は、古き良き時代を彷彿させる食堂車「クイーン・アデレード・レストラン」にて。地元の新鮮な食材を使い、専任シェフが腕をふるいます。オージービーフはもちろん、くせのないさっぱりとした味の白身魚バラマンディや、柔らかくあっさりした食感のカンガルーなど・・・その時々の旬の味覚を堪能。美食のお供、ローカルワインやビールもお忘れなく。

絶景のオンパレード

The Indian Pacific 外観2
(C) Great Southern Rail

オペラハウスやビル群が並ぶ大都会シドニーに魅了され、世界遺産ブルーマウンテンズの大自然に圧倒される。ブロークン・ヒルの砂漠の芸術に心奪われ、アデレードのワイナリーでは歴史に酔いしれる・・・。移りゆく景色を車窓から眺めつつ、オフトレインツアーで散策してみたり、見るもの全てがまばゆい大パノラマの旅。

クライマックス!世界一長い直線区間「ナラボー平原」

The Indian Pacific 外観3
(C) Great Southern Rail

果てしなく続くアウトバック「ナラボー平原」。荒野のど真ん中を走り抜けるインディアン・パシフィック号の姿は、まるで絵葉書のよう。478kmにも及ぶその距離は、世界一長い直線線路として知られています。例えるなら、東京・京都間ほどの距離を曲がらずにまっすぐ走り抜けるようなもの。オーストラリア大陸が、いかに広大であるかを物語っていますよね?

今年、サービス開始から50周年を迎える「インディアン・パシフィック号」。最高の景色と、最高のサービスで乗客たちを出迎えます。人生の節目や記念日にふさわしい、豪華クルーズトレインの旅をご紹介しました。

【協力:オーストラリア政府観光局

【参照】
THE INDIAN PACIFIC:
https://www.kimberleyboatcruises.com.au/ghan/the-indian-pacific-train-rail-journeys-perth-to-sydney-and-ghan/

インディアン・パシフィック号で行く4日間の列車の旅:
https://www.australia.com/ja-jp/trips-and-itineraries/sydney-and-surrounds/4-days-on-board-the-indian-pacific-train.html

Please do not use the photos without permission.

世界一長い直線線路!インディアン・パシフィック号の旅【知ればオーストラリア雑学王8】
  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 世界一長い直線線路!インディアン・パシフィック号の旅【知ればオーストラリア雑学王8】
access_time create folder生活・趣味
local_offer
TABIZINE

TABIZINE

TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにし、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。覗き込めば、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ旅へ向かわずにはいられなくなるような、そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。人生は一瞬一瞬が心の旅。皆さんが何にもとらわれることなく、自由で冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。

ウェブサイト: http://tabizine.jp

TwitterID: tabizine_jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。