長寿のお祝い「古希」は何歳?それぞれの年齢の呼び方やお祝いの品など紹介

access_time create folder動画
長寿のお祝い「古希」は何歳?それぞれの年齢の呼び方やお祝いの品など紹介

日本は世界屈指の長寿大国です。
そんな日本では年齢の節目ごとにお祝いをする風習があり、還暦や古稀など年齢ごとに呼び方も変わったりします。

しかし、還暦などは60歳だとわかる方も多いですが、古稀からその上はどの年齢を指すのかわからない方も多いかもしれません。
そこで、ここではそれぞれの年齢の呼び方やお祝いの品についてご紹介します。

長寿のお祝い

 

日本だけではなく、長寿をお祝いする国はたくさんあります。
中でも日本は特に長寿大国ということもあり、60歳以上になると節目ごとに呼び方を変えてお祝いするのが風習となっています。

ただ、実は長寿祝いに決まった祝い方はありません。

例えば、還暦であればちょうど仕事を引退する年齢と重なったりもするため、祝賀という意味を込めてお酒をプレゼントすることもあります。
祝い方に関しては家族や親戚で集まって祝宴をすることもありますし、プレゼントを贈ることもあるし、旅行に招待することもあります。

正解はないので、本人が喜ぶことをしてあげるのが良いでしょう。

奈良時代には40歳から10歳おきだった

年齢の節目ごとにお祝いする風習というのは、実は奈良時代からすでにあったと考えられています。
当時の平均寿命は現在よりもかなり低かったことなどから、奈良時代には40歳から10歳ごとに長寿をお祝いしていたそうです。
当時は、40歳を超えれば長寿だったわけですね!

特に奈良時代には、その人の年齢に合わせた数量の品物を贈る風習があったとされています。

それが中世になってからは古稀や喜寿、米寿などの節目にお祝いする習慣が広まり、お祝いの品も時代に合わせて変わっていったようです。
現代では特に還暦をお祝いする習慣が定番となっており、逆に40歳や50歳で盛大にお祝いするということはあまりありません。

現代の長寿祝い

 

現代は平均寿命がかなり長くなったこともあり、それぞれの年齢を節目として考え、長寿祝いをすることが多いです。
それを賀寿と呼び、各年齢ごとに呼び方も変わってきます。

ここからはそれぞれの賀寿について見ていきましょう。
なお、すべての長寿祝いに共通してお祝いの品として、ちゃんちゃんこや頭巾、扇子や座布団などを贈ることが定番化していますが、必ず贈らなければならないという決まりではありません。

還暦(かんれき)

還暦とは60歳のことで、60干支の暦が一周する60年の暦が還ってきたという意味を持っています。
還暦には赤いちゃんちゃんこでお祝いする風習がありますが、これは赤ちゃんに戻りもう一度生まれ変わって出直すという意味が込められているそうです。

ちなみに、還暦では赤が長寿祝いの色となります。

干支

干支とは、お馴染みの十二支に陰陽を表す十干を組み合わせた60年周期の暦の事です。

古希(こき)

古稀とは70歳のことで、中国の唐時代の詩人が詠んだ詩「人生七十古来稀なり」が由来となっています。
現代では還暦よりも本格的な長寿祝いをする風習があり、紫が長寿祝いの色となります。

パジャマなど衣服を贈る他、もし本人が元気なら旅行をプレゼントするのもおすすめです。
その他の定番としては花や植物で、より長生きを願って贈る風習があります。
便利な生活用品や食品をお祝いの品にする人も多いですね。

喜寿(きじゅ)

喜寿は77歳のことであり、「喜」という字の草書体が「七」を3つ重ねた形「七十七」と読めるところからそう呼ばれるようになったそうです。
古寿と同様に紫が長寿祝いの色となっています。

傘寿(さんじゅ)

傘寿は80歳のことで、「傘」の略字が八と十を重ねた形になり「八十」と読めることが由来です。
黄もしくは金茶が長寿祝いの色となるため、プレゼントもそれらに色に合わせるのが通例となります。

米寿(べいじゅ)

米寿は88歳を意味する言葉で、「米」の字を崩すと「八十八」と読めることが由来となっています。
傘寿と同様に黄もしくは金茶が長寿祝いの色です。

かつては長寿の祝いで米寿は最後のお祝いでした。
しかし、近代になり寿命が延び90歳を超えるご長寿も増えてきたことで、米寿以上のお祝いをする機会も増え、追加されていきました。

卒寿(そつじゅ)

卒寿は90歳を指す言葉となっており、「卒」の略字が九十を重ねた形で「九十」と読めることが由来です。
白が長寿祝いの色となっています。

白寿(はくじゅ)

白寿は99歳のことで、「白」は「百」から一を引いた字であり「九十九」を示す字になることが由来となっています。
卒寿と同様に白が長寿祝いの色です。

100歳以上のお祝い

日本ではすでに100歳以上の長寿も少なくなく、これからの時代は人生80年というよりも人生100年となっていきそうです。
そんな中、100歳以上を意味する呼び方もあるので、それらも併せてご紹介します。

百寿(ひゃくじゅ)

 

百寿は文字通り100歳を意味する言葉で、「百」という数字がそのまま由来となっています。
別名では紀寿(きじゅ)と呼ばれており、100年が一世紀を表すことが由来となっています。

茶寿

 

茶寿は108歳のことで、「茶」という字を崩すと「八十八・十・十」に分けられ、すべて合わせると108になることが由来となっています。

皇寿

 

皇寿は111歳のことを表す言葉です。
「皇」の字を崩すと「99歳を表す白」と「一・十・一」になり、すべて合わせると「百十一」になることが由来となっています。

大還暦

 

大還暦とは120歳のことです。
60歳の2倍ということで2回目の還暦という意味があり、大還暦と呼ばれています。

ちなみに大還暦の上は天寿(てんじゅ)と呼ばれ、250歳を表すそうです。
そんな人間など存在しないと思っている人も多いかもしれませんが、過去には256歳まで生きたと言われる人物もいるそうですよ。

まとめ

日本は世界屈指の長寿大国ですが、近年は平均寿命もさらに延びてきています。
かつては40歳以上からお祝いしていた長寿も、今では軽く100歳を超えることもあるくらいです。

これからさらに平均寿命が延びることを考えると、長寿祝いの形もさらに変わっていくかもしれませんね。


関連記事リンク(外部サイト)

猫神様降臨!!神輿の修理中に現れた猫様が神々しい!
「玉露」とはどんなお茶?緑茶や煎茶、ほうじ茶とは違うの?
一緒に遊ぶ子犬とチョウチョ。子犬はか弱いチョウチョを叩かないように噛みつかないように気を使いながらも、楽しそうに遊んでいます

  1. HOME
  2. 動画
  3. 長寿のお祝い「古希」は何歳?それぞれの年齢の呼び方やお祝いの品など紹介
access_time create folder動画
local_offer
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。